エリオット波動理論:エリオット波動指標の使い方
(引用: fxstreet.com)
(引用: fxstreet.com)
エリオット波動サイクル
(引用: fxstreet.com)
エリオット波動理論の正確性は?
エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメント
エリオット波動オシレーター
長年にわたり、アナリストたちはエリオット波動の原理にヒントを得て、エリオット波動オシレーターをはじめとする数多くの指標を開発してきました。エリオット波動オシレーターは、2本の移動平均線の差に基づいて、潜在的な値動きを予測するコンピュータモデルを提供します。エリオット波動インターナショナルが開発した人工知能システム「EWAVES」は、エリオット波動理論の標準的なルールに基づいて機能し、自動的に分析結果を生成します。
暗号市場におけるエリオット波動のサーフィン
(引用: tradingview.com)
【オカルト?】エリオット波動は使えない…は本当か?
第 2 位
第 エリオット波動論とは 5 位
エリオット波動は単なるオカルトで実践では役に立たない…と考える人々が多いという現実
ネガティブワードで埋め尽くされた検索結果
- エリオット波動 使えない
- エリオット波動 胡散臭い
- エリオット波動 意味ない
- エリオット波動 オカルト
- エリオット波動 勝てない
- エリオット波動 こじつけ
- エリオット波動 後付け
- エリオット波動 無意味
- エリオット波動 役に立たない
【2022年5月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
エリオット波動理論に「アンチ」が多いのはなぜか?
エリオット波動理論に「アンチ(否定派)」が多い理由はなぜでしょうか?端的に述べれば「大半のエリオット波動信者の解説が 後付け である」からです。
そもそも典型的なエリオット波動パターンはほとんど存在しないという現実
13もの派生パターンで、相場をいかようにも都合良く解釈できてしまう
- ダイアゴナル・トライアングル
- エンディング・ダイアゴナル・トライアングル
- リーディング・ダイアゴナル・トライアングル
- シングルジグザグ エリオット波動論とは
- ダブルジグザグ
- トリプルジグザグ
- レギュラーなフラット
- 拡大型フラット
- ランニングフラット
- 対称型トライアングル
- 上昇型トライアングル
- 下降型トライアングル
- 逆対称型トライアングル
リアルタイムチャートでエリオット波動を捉えることは不可能に近い
無理やりこじつけて解説するエリオット信者にうんざり…
上昇5波動・下降3波動の波を正確にカウントする具体的な方法は、誰ひとり解説してくれない…
どうやって正確に「波」をカウントするのか誰か教えてくれ…
エリオット波動理論を崇拝する人々…
エリオット波動を肯定する人々
- – 読みなよ。(FXで勝てない人読みなよ。)
「エリオット波動」肯定派のYou Tube動画
最近はエリオット波動に関する動画をアップしているYouTuberトレーダーも多いですね。その多くは肯定派です。先の- 読みなよ。FX勉強会のYou Tube動画はこちら。
初心者必見!バイナリーオプションで使える!エリオット波動入門
必勝法
- エリオット波動の具体的な活用方法がわかり取引の精度を上げることができる
- エリオット波動を使用する上での注意点がわかる
エリオット波動とは
「 相場の値動きには法則性を持ったサイクルがある 」
【ポイント①】ダウ理論
【ポイント②】フィボナッチ数列
【ポイント③】3つの要素
- パターン:波動の形状
- 比率:他の波動と比較した時に計測できる一定の比率
- 時間:横軸でみた時に確認できる比率の法則
上昇5波・下落3波
例えばエリオット波動を覚えることによって 、価格が動いている時にその環境がどういった状況下にあるのかを客観的に捉えることができるようになります。
推進派と修正波
そしてこの上昇5波を総称して「 推進波」
下落3波を総称して「 修正波(調整波) 」
さらにいうと、この1時間足の中を細かな5分足で見ると、 同じように上昇5波と下落3波を繰り返すサイクルが出来上がっているのがエリオット波動の特徴の1つです。
そしてこのようなサイクルがまた同じように2波、3波、4波、5波でも続いて繋がって波動を築いていくの「 フラクタル構造 エリオット波動論とは 」と呼ばれています。
「 あるサイクルを持った一部分が繋がって形状を組み立てることにより全体と同じような形状になっている事 」
- 第2波は第1波の始点を下抜けることは無い
- 第3波が最も短い波になる事はない
- 第4波が第1波の価格帯に割り込むことはない
フィボナッチ数列とは
つまり、フィボナッチの比率に置き換えて考えることにより、 その波動がどこまで伸びて折り返すのか推測することがができるようになります。
フィボナッチ数列とは、「 自然界のある一定の法則性を持った数列(比率) 」です。
各波動が形成される背景
下記のように下降トレンドが続いてく途中ではどこで上昇に転じるかはわかりませんが、 強いサポートラインで反発して価格を伸ばした場合、エリオット波動の第1波が形成されていると仮説を立てることができます。
この時の価格が下がる要因としては、 大きな局面で見たらまだ下降トレンドですので第1波の節目を「戻り目」と勘違いして売りのポジションを持つ投資家達が一定数存在します。
この第2波の特徴として、上記で説明したフィボナッチ比率にあてがえて考えた場合、 第1波の上昇の値幅に対して第2波の下降の比率は0.5もしくは0.618となることが多いです。
一般的には 第3波が一番伸びると言われています。
下降トレンドにおける戻り高値のラインをブレイク
↓
そのブレイクを確認して新規の買いのポジションが入る
↓
安値を切り上げていることから上目線に切り替わる
↓
さらに価格が伸びる
この第4波は、第1波や第3波の下層圏での買いのポジションの利益確定が入りやすくなると同時に、これまでの流れか ら明らかな上昇トレンドとして捉えることもできるため、さらに買いのポジションが多く入ってくるのも大きな特徴です。
ただし、ここまでの買いポジションの利益確定などが入るため第3波ほどの上昇は見られませんが、一般投資家や投資初心者が上昇傾向だと認識して買いの注文が入ってくるので、 第3波と比べて急に大陽線が出現して急な角度で上昇しやすいのも第5波の特徴です。
またもう1つの特徴としては、必ずしも第3波の高値を更新できるわけではなく、その前に価格が下落することがあります(この現象を トランケーション と呼びます)。
例えば第1波に対して 第3波が通常よりも大きく上昇した場合は、第3波の時点で上昇の力を使い果たしたとして捉えることができ、結果として第5波が思った以上に伸びなくなり結果としてトランケーションが起こりやすくなる傾向にあります。
コメント