40代以下は大手ネット証券の利用者が多い!? おすすめ1位は「SBI証券」 若年層は「スマホ特化型」人気
近年、NISAやiDeCoなど日本でも徐々に「資産形成」の重要性が認識され始め、各証券会社の利用者数は拡大傾向にあるといいます。そこで、180人を対象に「2022年 人気の証券会社」を調査したところ、現在利用している証券会社は約6割の人が「SBI証券」と回答しました。また、おすすめの証券会社の第1位は、こちらも「SBI証券」と約半数の人が回答したそうです。 【写真】おすすめの証券会社は…(調査結果を見る) 株式会社インベストメントブリッジが運営する投資家向けIR・企業情報サイト「ブリッジサロン」、投資初心者向け金融メディア「いろはに投資」が2022年2月に実施した調査です。 はじめに、「現在利用している証券会社」を聞いたところ、最も利用されている証券会社は「SBI証券」(56.7%)でした。次いで、「楽天証券」(50.0%)、「野村證券」(25.0%)、「SMBC日興証券」(23.5%)、「LINE証券」(20.6%)といった回答が続きました。 また、利用している証券会社を年代別に見てみると、40代以下は「LINE証券」「楽天証券」など、ネット証券の利用者が多く、50代以上になると「野村證券」など大手対面証券の利用者が多くなる傾向が伺えたそうです。 続いて「おすすめの証券会社」を聞いたところ、第1位は「SBI証券」(48.3%)でした。次いで、第2位に「楽天証券」(33.9%)と続きました。それぞれの証券会社についての具体的なコメントは以下の通りです。 【SBI証券】 ▽手数料が安く、投資信託も豊富。つみたてnisaでカード積み立てするとポイントも貯まるため。失敗しない証券(20代、男性) ▽手数料が安い。スマホ向けアプリが優れている。外国株の購入が可能。SBI銀行と連携が容易(30代、男性) 【楽天証券】 ▽アプリでの機能が充実していることに加え、無料のマーケット解説動画や日経新聞も閲覧できるなど、無料とは考えにくいからです(20代、男性) ▽楽天銀行が有れば他の口座にお金を入金する手間がなく、手数料もなくすぐ買いたい株が買えます(30代、女性) また、「IPO」「米国株」「投資信託」「つみたてNISA」「取引ツール」といったカテゴリー別では、どのカテゴリーでも「SBI証券」「楽天証券」が上位にランクインしました。おすすめする理由の具体的なコメントは以下の通りです。 【IPO投資】 ▽SBI証券:手数料が安い、扱っている商品が多い(40代、男性) ▽野村證券:主幹事や幹事が多いから(20代、男性) ▽楽天証券:公平な抽選をしている(60歳以上・男性) 【米国株】 ▽SBI証券:使い方がわかりやすく、比較的銘柄が多い。手数料が安い(50代、女性) ▽楽天証券:初心者でもわかりやすくブログやランキングなどたくさん特集があるから(20代、女性) ▽マネックス証券:TradeStationという使いやすいシステムがあるため(50代、男性) 初心者におすすめのネット証券は 【投資信託】 ▽SBI証券:バンガードS&P500など独自の投資信託があり、手数料も安い(20代、男性) ▽楽天証券:ネット証券大手で取り扱いが幅広く、競合他社に比べてサイトが使いやすい(20代、男性) ▽野村證券:取り扱いが多い(60歳以上、男性) 初心者におすすめのネット証券は 【つみたてNISA】 ▽SBI証券:専用積立アプリが簡単だから(30代、女性) ▽楽天証券:投資情報サイトが充実しているから(30代、男性) ▽野村證券:情報が多いから(60歳以上、男性) 【取引ツール】 ▽楽天証券:マーケットスピード2は多くの銘柄を容易に登録でき、チャート比較もし易い。スクリーニングツールも項目が多くて使い易い(30代、男性) ▽SBI証券:便利な機能と豊富な情報量のアプリがあるから(40代、男性) ▽野村證券:情報量が多い(60歳以上、男性) ◇ ◇ 調査を行った同社は「『SBI証券』や『楽天証券』など大手ネット証券は幅広い年代から支持を集めており、これから投資を始めたい方にとってもおススメの証券会社であることが分かりました」とする一方で、「『LINE証券』や『PayPay証券』『SBIネオモバイル証券』などスマホ特化型の証券会社も若年層を中心に支持を広げているようです」とも述べています。
【2022年最新】ネット証券会社おすすめ人気ランキング15選|初心者向きにネット証券のはじめ方も紹介
保育士、営業事務に仕事を経て、ファイナンシャルプランナーに。
独身、子育て世代から定年後の方までお金に関する相談を受けて、16年目になります。
主婦FPとして、等身大の目線でのアドバイスが好評です。
家計・保険・老後、教育資金などの個別相談を主に、マネーセミナーも定期的に行っているほか、お金の専門家として、テレビ取材なども受けています。
人生100年時代の今、将来のための自助努力、今からできることを一緒に考えていきましょう。
ネット証券会社の選び方
投資スタイルで選ぶ
投資スタイル | 投資スタイルの概要 | 代表的な投資手法や相性のよい商品 |
---|---|---|
長期運用 | 10年、20年といった長期で運用し、企業が成長して株価が値上がりするのを待つ手法。 | 国内外株式、賃株サービス、投資信託、ETF、つみたてNISAなど |
短期運用 | 短期的な値動きのみに注目し、値動きに合わせて売買して差額によって利益を得る手法。 | 国内外株式、IPO株、FX、デイトレードやスイングトレードなど |
グロース運用 | 成長率の高い企業に投資し、1株あたりの増益を狙っていく手法。 | 国内外株式、投資信託、ETFなど |
バリュー運用 | 知名度が低く過小評価されている、株が割安な企業を中心に投資していき、評価が正当なものになったときに差額で儲ける手法。 | 国内外株式、投資信託、ETFなど |
少額投資 | 少額から投資し、損失した場合のリスクを少なくしていく手法。ローリスクローリターンで初心者が投資を勉強するのに最適。 | 国内外株式、単元未満株、ポイント投資、つみたてNISAなど |
たとえば、ある銘柄を保有してじっくりと価値が上がるのを待ったり、株主優待を得たりする長期運用タイプなら、 企業分析力に長けた証券会社や、取引ツールで情報を入手しやすい証券会社 がおすすめです。
このように、 自分がどんな運用をしていきたいのかを考え、それに合ったサービスを提供している証券会社を選ぶ ことが重要です。
取り扱い銘柄で選ぶ
取引したい商品が決まっているならその商品に特化した証券会社がもちろん有利です。特に決まっていないなら SBI証券 や 楽天証券 など、 初心者におすすめのネット証券は 取り扱い商品が多いネット証券を選ぶのがおすすめ です。取引しながら自分の好みを見つけていきましょう。
手数料で選ぶ
取引手数料が安いのはネット証券です。特に 1日100万円以下の取引であれば、取引手数料無料 としているネット証券も数多くあります。初めての取引では少額取引が中心になりやすいので、まずは手数料の安いネット証券から選んでいくとよいでしょう。
サポート体制で選ぶ
また、本当にサポートの充実を求めるならネット証券ではなく、 SMBC日興証券 や 野村証券 など、対面取引が可能な総合証券を選ぶとよいでしょう。コンサルティングが含まれる分手数料は高くなりますが、一人ひとりの顧客に担当者がつきおすすめの銘柄や取引方針について提案してくれるので安心です。 証券会社によっては対面取引とネット取引両方を使い分けられます 。
取引ツールで選ぶ
ネット証券会社の多くは、企業のバックアップのない個人の投資家でも取引や情報の入手がしやすいように、独自の取引ツールを導入しています。取引ツールによって、口座へのログイン・残高確認や入金・取引ができるだけでなく、 銘柄の売上高や利益などをチャート表示したり、アナリストによる予想を確認できたり、ニュース配信が見られたり とさまざまなことができるのが特徴です。
取引ツールは証券会社によって種類が違うので、できることや操作のしやすさもまったく異なります。また、複数の取引ツールが用意されており、用途別に使い分けられる証券会社も多いです。たとえば 岡三オンライン では20種類以上の取引ツールが用意されています。一方、 LINE証券 のようにLINEアプリだけで完結する証券会社もあります。
【総合評価順】ネット証券会社のおすすめランキング15選
ネット証券会社のおすすめ比較一覧表
【1注文ごと】
~5万円:55円(税込)
~10万円:99円(税込)
~20万円:115円(税込)
~50万円:275円(税込)
【1注文ごと】 初心者におすすめのネット証券は
~5万円:55円(税込)
5万円超~10万円:99円(税込)
10万円超~20万円:115円(税込)
20万円超~50万円:275円(税込)
【1注文ごと】
~5万円:55円(税込)
~10万円:99円(税込)
10万円超~20万円:115円(税込)
20万円超~50万円:275円(税込)
~50万円:0円
~100万円:1,100円(税込)
※25歳以下はすべての取引手数料無料
【1注文ごと】
~5万円:55円(税込)
5万円超~10万円以下:99円(税込)
10万円超~20万円以下:115円(税込)
20万円超~50万円以下:275円(税込)
【1注文ごと】
5万円:50円(税込)
10万円:90円(税込)
20万円:100円(税込)
50万円:260円(税込)
10万円:88円(税込)
20万円:106円(税込)
50万円:198円(税込)
10万円:99円(税込)
20万円:115円(税込)
50万円:275円(税込)
~30万円:330円(税込) 初心者におすすめのネット証券は
~50万円:524円(税込)
【1注文ごと】
~10万円:108円(税込)
~20万円:220円(税込)
※上限3,300円(税込)
【1注文ごと】
~5万円:50円
5万円超~10万円以下:88円(税込)
10万円超~20万円以下:100円(税込)
20万円超~50万円以下:198円(税込)
投資初心者におすすめなネット証券会社。少額投資のしやすさと規模で選ぶなら、この3社。
おすすめ証券会社
LINE証券はアプリ開発で培った 操作性のよさ などから、投資初心者に人気です。 1株から売買できて、手数料も安い ので、投資初心者におすすめです。最初はLINE証券で始めてみると良いです。
最初は銘柄選びや売買タイミングを学ぶために、 少額投資からスタート するとよいです。
本記事では 少額投資が可能で、株・投資信託の初心者におすすめな証券会社 をランキング形式で紹介します。
投資初心者に適した証券会社を選ぶときのポイント
大きな証券会社ほど 効率的に運営しやすく、取扱商品やツール・サービスなどが充実 している傾向があるから。システムの安定性、安全性の面でも有利なことが比較的多い。規模の目安として、 「口座数の多さ」 がある。
銘柄選びや売買タイミングは知識だけでなく、 経験から学ぶことも多い ため、最初は大きな損失を出さないように少額投資で始めるとよいから。少額投資の手段として 投資信託・単元未満株 がおすすめ。
これらの観点で比較して高評価であるほど、 投資初心者におすすめの証券会社 です。
証券会社の口座数や手数料などを比較してランク付けし、本当におすすめな証券会社を選べるようにしました!
会社名 | おすすめの用途 | 当ブログの評価記事 |
---|---|---|
SBI証券 | 何でも | SBI証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
楽天証券 | 投資信託 (ポイント) | 楽天証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
マネックス証券 | 米国株 | マネックス証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
松井証券 | ロボアドバイザー (投信工房) | |
auカブコム証券 | 日本株 | |
GMOクリック証券 | 日本株 (財務分析ツール) | GMOクリック証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
SBIネオモバイル証券 | 日本株 (単元未満株) | SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
ストリーム(株アプリ) | 日本株 (手数料) | ストリーム(STREAM)のメリット・デメリット、評判・口コミ |
LINE証券 | 日本株 (単元未満株) | LINE証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
PayPay証券 (旧:ワンタップバイ) | 米国株 | PayPay証券(旧:ワンタップバイ)のメリット・デメリット、評判・口コミ |
岡三オンライン | 日本株 | |
ライブスター証券 | 日本株 |
比較の観点 | 点数 | 評価基準 |
---|---|---|
会社の規模 (安心感) | 5点満点 | ・口座数の多さ ・上場の有無 |
少額投資のしやすさ | 5点満点 | ・投資信託の取扱銘柄数やお得さ ・単元未満株の取扱の有無、手数料 |
投資初心者におすすめな人気ネット証券会社ランキング
ランキング | 会社名 | 評価点数 | 当ブログの評価記事 |
---|---|---|---|
1位 | SBI証券 | 10.0 | SBI証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
2位 | 楽天証券 | 8.5 | 楽天証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
3位 | マネックス証券 | 8.0 | マネックス証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
なにより、SBIネオモバイル証券は 格安な手数料で少額から売買できる (月間合計取引額が50万円以内なら、何回取引しても手数料は実質20円/月)ので、特にはじめての投資に適しています。
第1位 取扱商品が豊富で口座数No.1の最大手なので安心!SBI証券
-
初心者におすすめのネット証券は
- 大事なお金を託すなら最大手(口座数No1)の証券会社がいいという人
- 投資信託にも単元未満株にも興味がある人
SBI証券の特徴
SBI証券の最大の特徴は、 取扱商品が豊富であり、手数料も全体的に安いこと です。もちろん少額投資に適した投資信託や単元未満株にも強いので、投資初心者にもおすすめです。
また、SBI証券はネット証券で口座数No.1であり、 最大手という安心感がある のも人気の理由のひとつです(SBI証券のメリット・デメリットについて、詳しくはこちら)。
観点 | 点数 | 評価の理由 |
---|---|---|
規模 | 5.0 | ・口座数第1位 ・SBIホールディングスとして上場 |
少額投資のしやすさ | 5.0 | ・投資信託に100円から投資できる ・ノーロード投信(買付手数料無料)、インデックス型投資信託(信託報酬が安い)も多い ・単元未満株の売買が可能で手数料も安い |
当サイト(ロイナビ)管理者からのコメント
SBI証券でスタートしたのであまり意識せずに使っていましたが、他の証券会社では単元未満株を売買できなかったり、投資信託の取扱銘柄が限られていたりするため、少額取引しにくいところが多いです。 少額取引でリスクを抑えて始められる というのはSBI証券の魅力だと思います。
第2位 投資信託で始めたい人におすすめ!楽天証券
- 投資信託で長期投資を始めてみたい人
- 楽天市場をよく使っている人、楽天ポイントを貯めたい人
楽天証券の特徴
投資初心者におすすめな証券会社第2位はSBI証券です。楽天証券は 口座数No.2 のネット証券であり、取扱商品数はSBI証券に次いで豊富です。
楽天証券は投資信託の 取扱銘柄数がネット証券で最多級 であり、 100円から投資 できます。
さらに、楽天証券はポイントプログラムが充実していて、 楽天ポイントを貯めやすいうえ、ポイントで投信や日本株を購入 できます(楽天証券のメリット・デメリットについてはこちら)。
観点 | 点数 | 評価の理由 |
---|---|---|
規模 | 4.5 | ・口座数第2位 ・楽天グループとして上場 |
少額投資のしやすさ | 4.0 | ・投資信託に100円から投資できる ・ノーロード投信(買付手数料無料)、インデックス型投資信託(信託報酬が安い)も多い ・ポイントプログラムがお得(特に投資信託で) |
当サイト(ロイナビ)管理者からのコメント
楽天証券はSBI証券と競い合っており、投資信託の銘柄数などはSBI証券と同等水準です。一方、ポイントプログラム(特に投資信託に関するもの)ではSBI証券などと比較して格段にメリットが大きいうえ、 操作方法も直感的でわかりやすい のも良いです。
投資初心者で 投資信託での投資 を考えているという方には、楽天証券がおすすめです。
私の場合、つみたてNISAでの投信購入などに楽天証券を使っています。 年間6,000ポイント以上 もらえますから、かなりお得です(楽天証券のポイ活についてはこちら)。
楽天証券はポイントがもらえる制度やキャンペーンが充実しています。うまく使えば 一番ポイントをためやすい のは楽天証券だと思います。投資信託で少しでもお得に投資したいという方には楽天証券 をおすすめします。
おすすめ人気ネット証券会社比較
SBI証券は証券総合口座開設数が500万口座を越えており、主要ネット証券で第1位を獲得するほど人気がある証券会社だ。 さらに手数料は約定代金5万円までの注文であれば、55円(税込)と、業界屈指の安さである。資産運用初心者であれば手数料は安くしたいはずだ。
また、アナリストによるオンラインセミナーが無料で受けられるなど、サポートも充実している。 資産運用初心者がどこの証券会社を開設しようか迷っているのであれば、SBI証券を開設しておくと問題ないだろう。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(初心者におすすめのネット証券は 2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
2位 | 99円/535円 | 28 | 2635本 |
投資信託なら楽天証券!「ポイントプログラム」を生かしたお得な運用を。
楽天証券は株式の売買や投資信託の積立購入の取引額に応じて、楽天スーパーポイントが貯まる「ポイントプログラム」が特徴だ。投資信託の購入でポイントが還元される証券会社はあまりないため、投資信託をメインにしたい方には適しているだろう。 初心者におすすめのネット証券は さらに、投資信託の積立購入の決済方法を楽天カードに設定すると、毎月500円分までの楽天スーパーポイントが還元される。 楽天銀行や楽天カードなど、楽天のサービスをよく利用している方におすすめしたい証券会社である。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
3位 | 0円/1,000円 | 21 | 1254本 |
「顧客中心主義」安心のお客様サポートが特徴!
松井証券は「顧客中心主義」に基づいた、わかりやすく利用しやすい証券会社であることが特徴だ。 若い世代に比べてインターネットの普及率が低いと言われている50代以上の利用者が4割を越えているほどである。 また、株式・信用取引の手数料は1日の約定代金合計金額が50万円までなら0円、投資信託の購入時手数料が無料であることも大きなメリットだ。 お客様サポートが電話・メール・チャットで幅広く対応している点も、資産運用初心者にとって嬉しいポイントだろう。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(初心者におすすめのネット証券は 2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
4位 | 110円/1100円 | 48 | 1176本 |
米国株の取扱銘柄が豊富!米国株投資ならマネックス証券。
マネックス証券は米国株と中国株の銘柄数が他の証券会社に比べて、豊富なことが特徴だ。 さらに、「USAプログラム」に指定されている米国ETF9銘柄であれば取引手数料が、キャッシュバックされるため実質無料で取引できる。 またIPO(新規公開株)の抽選方法が完全平等を採用しているため、IPOにチャレンジしたい方にもおすすめだ。 外国株の取引やIPOに興味がある資産運用初心者の方は、マネックス証券の口座開設を検討するべきだろう。
人気ランキング | サービス利用料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
5位 | 220円/1,100円 | 1 | 0本 ※ETFはあり |
少額で株式を学びたい方におすすめ!
資産運用初心者であれば株式を購入するには数十万円の資金が必要と考える方がいるかもしれない。 初心者におすすめのネット証券は しかし、SBIネオモバイル証券は1株から株式を売買することが可能だ。 そのため、他の証券会社では購入するために多くの資金を必要とする銘柄でも、SBIネオモバイル証券であれば数百円でも購入できる。 また、サービス利用料は月額制となり、50万円までの国内株式約定代金合計金額だと220円(税込)で取引可能。 SBIネオモバイル証券は、まず株式の売買を体験したい方におすすめの証券会社である。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
6位 | 88円/374円 | 3 | 0本 |
最短即日取引が可能!手軽に資産運用を始めたい方に。
DMM株は口座開設時の本人確認をオンラインで完結させられる「スマホでスピード本人確認」がメリットである。本人確認書類と顔写真をオンライン上で申請するため、書類の郵送受取が不要になり最短で即日取引が可能だ。 また、資産運用初心者であれば取引コストを抑えたいはず。DMM株は国内株式の約定代金が5万円以下である場合、手数料は55円。さらに、米国株式の手数料は0円とリーズナブルに取引できる。 DMM株は即日で取引可能であり手数料も安いため、手軽に資産運用を始めたい方におすめしたい。
株初心者へのおすすめポイントを徹底解説!おすすめの証券会社10選!
証券会社によって取り扱っている商品が異なるため、証券会社選びはとても重要です。また証券会社によって貯まるポイントや扱っているツール、サポート内容等も大きく異なります。どの商品に投資したいのか、その証券会社を選ぶことでどのようなメリットがあるのかなど、自分が何を重視したいのか開設前にしっかり確認する必要があるでしょう。たとえば、「手軽に投資を始めたい」と考えているならネットから開設申し込みや取引が可能なネット証券がおすすめです。「サポートが充実している会社が良い」と考えているなら、サポートを受けやすい証券会社を選ぶ必要があるでしょう。まずは自分が案委を重視しているのか考えてみましょう。
本記事では、自分に合った証券会社の選び方やよくある疑問、人気の証券会社おすすめ10選などをご紹介します。自分にぴったりの証券会社を見つけて投資を始めたい方はぜひご覧になってください。
初心者おすすめ!証券会社に迷ったら楽天証券
「どの証券会社を選んだらいいか分からない」と迷っている初心者の方におすすめなのが「楽天証券」です。楽天証券は楽天グループの楽天証券株式会社が運営しているインターネット専業の証券会社です。
楽天証券のおすすめポイント
- 楽天ポイントでの投資が可能
- 楽天カードで積立を行うことでポイントを貯められる
- 無料で口座開設ができる
- 取引ツールが豊富
- 国内株式の夜間取引に対応
- 海外株式も取り扱っている
楽天証券は「楽天ポイント」で投資が可能なこともおすすめポイントです。楽天ポイントは、楽天会員であれば誰でも貯められるポイントで、楽天市場での買い物のほかコンビニやガソリンスタンド等数多くの実店舗でも貯められます。
自分に合った証券会社を選ぶポイントは?おすすめ証券会社からご紹介
証券会社を選ぶ際には自分が何を重視しているか明確にしましょう。そうすれば自分に合った証券会社を見つけやすくなります。ここでは自分に合った証券会社を選ぶ際に注目したいポイントをご紹介します。
投資スタイル
投資スタイルで選ぶ際には「自分がどのように資産を増やしたいのか」という点を明確にしましょう。具体的な例としては以下の部分です。
・短期間で一攫千金を狙いたい
短期トレードで大きなリターンを狙いたい場合、売買手数料の安い会社やトレーディングツールが充実している証券会社がおすすめです。
短期間で何度も取引を行うため、1回あたりの手数料が安い方が得になります。またトレーディングツールが充実していれば情報を集めやすいため、大きなリターンを得られる可能性が高くなるでしょう。
・少額でコツコツ積み立てたい
1回あたりの取引金額は少額で長期間運用したい場合は、投資信託の商品の取扱数が多い証券会社がおすすめです。
・外国株メイン投資をしたい
米国株や新興国株等外国株をメインに投資したい場合は、外国株の取扱数や手数料が安い証券会社を選びましょう。取扱数が多い方が自分に合った商品を選びやすくなります。
売買手数料
売買手数料は株の取引にかかる手数料です。1回の取引ごとに手数料が発生すると、取引回数が多いほど負担が大きくなります。そのため、取引回数が多い場合は1回あたりの手数料が安かったり、1日定額制があったりする証券会社を選ぶことで負担を軽減できるでしょう。
“初心者におすすめのネット証券は 株式投資には、売買委託手数料や口座管理料のほか、税金がかかります。このうち売買委託手数料や口座管理料は証券会社によって異なりますので、よく確認してから取引を始めるようにしてください。
株式を買うときも売るときも手数料がかかります。手数料は、証券会社がそれぞれ独自に定めています。
株式を取引する場合には、証券会社で口座を開設する必要があります。口座管理に関する手数料は証券会社によって異なります(外国株を取引する場合は、別の口座を開かなければなりません)。” 引用元:手数料|投資の時間|日本証券業協会 著者 Wealth Map編集部
コメント