「一目均衡表」の検索結果
この少し先まで表示されるのを、さらに先を表示させる方法とかありますか? もしできないとしたら、どのような理由からできないでしょうか? よろしくお願いいたします。.一目均衡表について
質問日時: 2022/5/26 一目均衡表について 17:37
一目均衡表の数値 一目均衡表の数値は、9・26・52ですが、 この数値を変えて使ったりってす.
使ったりってするのでしょうか? それとも、一目均衡表に関しては、 数値を変えるというのはしないですか?.
質問日時: 2022/3/28 19:45
一目均衡表で雲を通過するときの特徴とはなんですか?
質問日時: 2022/3/20 13:52
SBI証券で個別銘柄の一目均衡表を見たいのですが見方を教えて下さい。
質問日時: 2022/3/9 21:38
fxを始めようと思い、勉強している最中です。 先日、環境認識を勉強しました。 移動平均線と水平.
水平線、トレンドラインを使用する方法です。 そのとき、移動平均線とラインだけでトレードできるのでは?と思いました。 よくボリンジャーバンドや一目均衡表を使うといいというサイトを見ますが、 移動平均線とラインだけ.
質問日時: 2022/3/2 17:43
一目均衡表って重要? 一目均衡表って重要でしょうか? 正直、移動平均線、パーフェクトオーダ.
パーフェクトオーダー、ボリンジャーがあれば、 トレンドなどもつかめるため、一目均衡表は必要ないのではないか?と思ったりしまた。 あなたは一目均衡表は、どう思いますか? 一目均衡表を活用している方は、どのように感じ.
質問日時: 2022/2/25 18:21
一目均衡表について。一目均衡表の転換線は移動平均線(9、10日)と酷似していますが、わざわざ一.
質問日時: 一目均衡表について 2022/2/7 7:35
一目均衡表勉強中です。 一目均衡表の縦軸を見れば100日の値動きが予測できるというものです。 .
写真はとある1日の縦軸。 疑問に思うのが、過去のデータから予測しても結局は現在までの答え合わせではないのですか? 現在の価格を基準にすると、遅行スパンは同じ縦軸に存在しないですよね?そこから未来を予測することはで.
一目均衡表は最強!売買シグナルの見方3つと実践での使い方を紹介
一目均衡表とは、日本人が考案したトレンド系のインジケーターです。
複数の線と雲によって視覚的にとらえられる便利なもの で、マスターすると有利にトレードできます。
インジケーターに関しては下記の記事で詳しく解説していますよ!
FX最強なインジケーターはこれ!勝率を上げるための活用法5つ |
・FX 一目均衡表の基礎用語について
用語 | 説明 |
基準線 | 過去26日間の高値と安値の平均値をつなぎ、ラインにしたもの。 |
転換線 | 過去9日間の高値と安値の平均値をラインにしたもの。 |
先行スパン1 | 基準線と転換線の中間地を26日先に表示したライン。 |
先行スパン2 | 52日間の高値と安値の平均価格を26日先に表示したライン。 |
遅行スパン(遅行線) | 当日の終値を26日前に表示。 |
雲 | 先行スパン1と先行スパン2の間の面積 |
FX 一目均衡表の理論3つ
理論1:時間論
一目均衡表は、時間の流れを重視しています。
時間論では 基本の数値の「9、17、26」で相場のリズムを計り、トレンドの転換点を予測する ので、この数字が大切です。
理論2:波動論
波動論は、チャートの動きを6つの波動でとらえる理論です。
これらのチャートの動きを覚えておくと エントリーの判断に役立つ ため、しっかりと覚えておきましょう。
理論3:水準論
水準論とは値幅の算出の仕方で、いつエグジットするかを予測する理論です。
波動論と同じく4つの計算の図をすべて覚えておくと、 トレンドの転換点におけるチャートのパターンにもとづいて取引できます。
一目均衡表の見方と使い方3つ
一目均衡表は5つの線と雲で構成されており、それぞれの見方が重要になります。
- 雲
- 基準線・転換線
- 遅行スパン(遅行線)
一目均衡表の見方1:雲
先行スパン2本で挟まれた雲は、サポート・レジスタンスとして機能します。
- ローソク足が塗りつぶされた部分である雲に支えられているのでトレンドが継続する
- ローソク足が雲を抜けたので、トレンドが転換する など
チャートの動きを「 雲が厚いからここは安心 」などの根拠で予測可能なので、覚えておきましょう。
一目均衡表の見方2:基準線・転換線
基準線と転換線は、 2本のクロスでエントリーと決済の判断を行えます。
移動平均線とよく似ていて、レンジ相場でだましが増えます。
一目均衡表の見方3:遅行スパン(遅行線)
遅行スパンは、 現在のレートとの関係で上昇・下落のサインがわかります。
過去の価格を示しており、現在のレートと比較して上下のどちらに進みたがっているのかを見極めるのです。
一目均衡表の設定は『標準』がオススメ
考案者の独自の理論と相場観に基づいて作られているので、 標準の「9、27、26」のパラメータをオススメします。
時間の流れによるトレンドの変化をチャートに描くため、理論を身につけたうえでアレンジするよりも、素直に標準設定を使ったほうがうまくいくのです。
一目均衡表を使いこなすコツ3つ
知っておくと利益を出しやすいコツを1つずつ解説しますね。
- 最強の三役好転を狙う
- 上位の時間足から
- ほかのテクニカル分析と組み合わせる
1:最強の三役好転を狙う
一目均衡表でもっとも信頼のおける状態は、3つの状況がすべてそろった「三役好転」です。
- チャートが雲より上に存在する
- 転換線が基準線を上回っている
- 基準線が横ばい、または上向き
- 遅行スパンがチャートを上回る
三役好転の具体例
このように三役好転の状況では、 強いトレンドが発生する可能性が高く利益を上げやすい ので、この強力なサインを覚えておきましょう。
2:上位の時間足から
上位の時間足での確認が、一目均衡表で儲けるコツです。
理由は 上位の時間足のほうがサインの信頼度があがる からで、短い時間のデイトレードでは日足などを確認してから細かい時間足で分析していくのが定石になっています。
3:ほかのテクニカル分析と組み合わせる
ほかのテクニカル分析と組み合わせて使う点が、重要なコツになります。
なぜなら、 一目均衡表だけに頼りすぎると、回避しにくいだましに遭うからです。
一目均衡表のおすすめテクニカル手法2つ
- MACDとRSI、一目均衡表で順張り
- 一目均衡表とオシレーター系の逆張り
1:MACDとRSI、一目均衡表で順張り
三役好転を逃すと、一目均衡表のみではエントリーポイントがわかりにくいので、 別のサインを出すMACDやRSIと組み合わせましょう。
MACDのクロスと一目均衡表のサインによるエントリーや、MACDとRSIのダイバージェンスでトレンドの弱まりを確認したら決済が可能です。
2:一目均衡表とオシレーター系の逆張り
オシレーター系のRCIやストキャスティクスと組み合わせると、逆張りの手法も使えます。
その理由は、 トレンド系の一目均衡表でサインが出ないときにはレンジ相場の可能性が高い からです。
FXで一目均衡表を使うなら 外貨ex byGMO
- 1,000通貨から取引したい人
- 豊富なテクニカル指標を使いたい人
- MT4チャートを使いたい人
外貨ex byGMOは、 36種類のテクニカル指標と豊富なExチャートを備えています 。
一目均衡表を使うのにオススメで、そのほかのテクニカル指標と組み合わせて有利なトレードが可能です。
一目均衡表のMT4の表示方法について
MT4では、一目均衡表は標準機能の「Ichimoku Kinko Hyo」や、カスタムインディケーターの「Ichimoku」でチャートに表示させられます。
今回は標準の「Ichimoku Kinko Hyo」を使用して、ご紹介します。
まずは、MT4チャートの挿入からインディケータを選び、トレンドから「Ichimoku Kinko Hyo」を選択します。
ポイントとしては、 この『雲』を上記のような塗りつぶしの設定 にすることです。
FX 一目均衡表のまとめ
上記で紹介した「一目均衡表のおすすめ手法2つ」を実践すると、今後は一目均衡表の使い方で悩むことは一切なくなり、一目均衡表と組み合わせるインジケーターを知ることができます。
- 一目均衡表は5本の線と雲で判断するインジケーター
- 3つのサインがそろった三役好転は最高のタイミング
- ほかのインジケーターと組み合わせて精度向上
- 36種類のテクニカル指標と豊富なExチャートが使える:外貨ex byGMO
「なんだか難しそうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、一目均衡表の使い方を理解したトレードが簡単にできるようになります。
一目均衡表とは?基本から具体的手法までわかりやすく解説!
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 一目均衡表について 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
掲載情報について 当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ランキング根拠について 各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
雲でFXをズバリ的中!一目均衡表の見方と稼げる3つの使い方を解説
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、記事で復習すれば、効率的に学習できますよ。
一目均衡表はどんなテクニカル分析?
一目均衡表とは
一目均衡表とは市場価格の形成パターンである「波動論」、ボラティリティの現状を図る「水準論」、時間的な傾向を分析する「時間論」の3つから構成されています。
下図は、実際に一目均衡表を表示したものですが、その名の通り、「一目見れば」、 雲の向きや雲と価格の位置、そして各線(基準線、転換線、遅行線)の動きによって、将来の値動きを予想 する体系だったテクニカル分析手法なのです。
鈴木拓也
一目均衡表は5つの要素で構成される
- 転換線:(当日を含む過去9日間の高値+当日を含む過去9日間の安値)÷2
- 基準線:(当日を含む過去26日間の高値+当日を含む過去26日間の安値)÷2
- 遅行スパン:当日の終値を、当日を含む26日前(過去)の位置にずらして表示
- 先行スパン1(上昇雲):(基準線+転換線)÷2
- 先行スパン2(下降雲):(当日を含む過去52日間の高値+安値)÷2
鈴木拓也
初心者の方は構成要素の計算式を覚える必要はないので、ざっくりと目を通しましょう。
一目均衡表の最大の特徴は、 未来や過去の時間軸にインジケーターを表示 していることです。
これにより、一目均衡表の「時間論」の概念が効いており、大衆心理が働いて相場が動きやすいポイントを的確に予想することが出来るのです。
一目均衡表のおすすめ設定値はデフォルト値
他のテクニカル分析においてもそうですが、原則、デフォルトの数字(最も標準的と考えられている数字)を使うべきです。
一目均衡表の稼げる3つの使い方
ではここからは、具体的な一目均衡表の使い方について見ていきましょう。
一目均衡表にも、各構成要素を使って実に様々な使い方がありますが、今回はその中でも 特に重要で実践で活かせる3つの方法を解説 してきます。
- 三役好転と三役逆転
- 雲を抵抗帯・支持帯とみなす
- 転換線と基準線によるトレード
鈴木拓也
使い方1:三役好転と三役逆転
一目均衡表において、最も有名でよく使用されるのが「 三役好転(さんえきこうてん) 」もしくは「 三役逆転(さんえきぎゃくてん) 」と呼ばれる、トレンド転換のシグナルです。
三役好転の条件
一目均衡表において、 買いのシグナルが「三役好転」 と呼ばれるパターンです。
- 転換線が基準線を上抜け、かつ基準線が横ばいもしくは上向き
- 遅行線が過去の為替レート(ローソク足)を上抜け
- 現在レートが(ローソク足)が、雲の上限を上抜け
その後、(3)で転換線が基準線を下から上へ抜けており、ほぼ横ばいとなっていますので、上昇トレンドのへの転換シグナルである「三役好転」が完成しています。
ちなみに、紫色で塗られた雲の領域は、抵抗エリアとしての機能を持っており、度々、雲の付近でレートが反落しているのが確認できますね。
三役逆転の条件
そして、三役好転と反対に、 売りのシグナルが「三役逆転」 です。
- 転換線が基準線を下抜け、かつ基準線が横ばいもしくは下向き
- 遅行線が過去の為替レート(ローソク足)を下抜け
- 現在レートが(ローソク足)が、雲の下限を下抜け
使い方2:抵抗帯・支持帯として役割を持つ雲
一目均衡表では、 雲が抵抗帯もしくは支持帯としての役割 を持ちます。
また、一般的に、雲の抵抗力や支持力は、雲の厚さによって変わり、分厚い雲はそれだけ大きな力を持った抵抗帯・支持帯として機能しますし、薄い雲は小さい力しか持っていません。
- 雲が厚い時は、抵抗帯・支持帯としての力が大きい
- 雲が薄い時は、抵抗帯・支持帯としての力が小さい
- ねじれ(雲の厚みがゼロ)が起こると、相場の雰囲気が変化
使い方3:転換線と基準線
最後に、一目均衡表は、三役好転(逆転)と雲だけでなく、転換線と基準線に着目することで、相場の状況を判断することが出来ます。
例えば、 基準線ではその傾きを見ることで現在の相場のトレンドを把握 することが出来ます。
鈴木拓也
基準線が横向きであれば、過去26日間の高値と安値が変わっていないということであり、相場は横ばいであると判断します。
もし、基準線が上向きであれば、過去26日間の高値を、現在の為替レートが更新しているということなので、相場は明確な上昇トレンドが発生しています。
逆に、基準線が下向きであれば、過去26日間の安値を、現在の為替レートが更新しているということなので、相場は明確な下降トレンドです。
基準線を転換線が上抜けたら上昇、下抜けたら下降のトレンドが発生する可能性が高い です。
- 基準線が横向きなら相場はレンジ、上向きなら上昇、下向きなら下降と判断
- 基準線を転換線が抜けたらその方向にトレンドが出る可能性
鈴木拓也
一目均衡表とは?
転換線=(過去9日間における最高値+過去9日間における最安値)/2
基準線=(過去26日間における最高値+過去26日間における最高値)/2
先行スパン1=(当日の転換線+当日の基準線)/2
を26日先に記録したもの
先行スパン2=(過去26日間における最高値+過去26日間における最高値)/2
を26日先の位置に記録したもの
遅行スパン=当日の終値を26日前の位置に記録したもの
※「過去○日」、「○日先」、「○日前」とは、当日を含めてカウントしたものを指します。
一目均衡表を使った分析方法
(1)基準線と転換線
・株価が基準線の上側にあれば強い相場、下側にあれば弱い相場と判断します。
・基準線の方向が相場の方向性を示しており、基準線が上向いていない状態での株価の上昇は短期間の反発に終わる可能性が高いと言えます。また、それに伴って基準線が上向きの場合は押し目の限界、下向きの場合は戻りの限界として活用します。
(ただし、強い相場、弱い相場の時に転換線がそれぞれの押し目・戻りの限界となります)
(2)2本の先行スパンと「雲」
・株価が雲の上方にあれば強い相場、下方にあれば弱い相場と判断します。
・株価が雲の上方(下方)にある状態から下落(上昇)した場合、2本の先行スパンが押し目(戻り)の限界と見ます。
・中長期的に見て、株価が雲を下から上、あるいは上から下へ突破した場合は、相場の大きな転換と判断します。
・2本の先行スパンが交差した所(「雲のねじれ」などと呼ばれます)は相場の転換点(トレンドの転換、もしくは加速)となる可能性が高いとされています。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、 アンケートを実施中です!
※抽選で10名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※2022/5/1~2022/5/31まで
コメント