仮想通貨FXにおけるフィボナッチとは?おすすめチャートアプリツール2選まとめ
仮想通貨の一目均衡表って何? 一目均衡表ってなんだろう? 一目均衡表、よく聞くけど使い方がわからない 線がごちゃごちゃしていてめんどくさい 仮想通貨への投資・トレードを始めたばかりの方は、おそらく上記のような疑問をお持ちのはずです。 この記事では、そんな方のために、一目均衡表の見方と使い方について紹.
期間の短いローソク足だと精度が落ちる
フィボナッチは 売買している人が多ければ多いほど精度が増すテクニカル分析指標 です。
フィボナッチを利用する際は利用者が多い日足以上のローソク足で利用しましょう。
高値と安値の基準選定に注意
売買する予定の仮想通貨の過去のチャートを見て、その仮想通貨はローソク足の実体とヒゲのどちらに正確に反応するのかを見極めてからフィボナッチを利用する ように注意しましょう。
仮想通貨FXにおけるフィボナッチツールの種類
フィボナッチリトレースメント
基準となる高値と安値を決めて、その値幅にフィボナッチ比率を対応させることで価格の支持帯や抵抗帯を見極めることができます。
そして、 「0.764」「0.618」「0.5」のいずれかのフィボナッチ比率の価格帯で反発した場合、トレンドが変わったと判断 できます。
フィボナッチファン
トレンドラインを引き、そのラインをブレイクした時に次に反転する価格帯をフィボナッチで予測 するツールです。
フィボナッチエクスパンション
トレンドが反転した時に、どこまで到達するかをフィボナッチで予測 するツールです。
フィボナッチチャネル
チャネルラインをしたブレイクした時に、価格がどこまで到達するかをフィボナッチで予測 するツールです。
フィボナッチアーク
高値と安値を形成した時間の概念にフィボナッチに取り入れ、次に支持帯・抵抗帯を形成する時間帯を予測 するツールです。
フィボナッチタイムゾーン
フィボナッチタイムゾーンも時間的要素を取り入れたツールです。
トレンドが発生するポイントを予測 することができます。
フィボナッチグリッド
価格的要素だけでなく時間的要素にもフィボナッチ比率をを取り入れており、 フィボナッチリトレースメントとフィボナッチタイムゾーンを組み合わせたようなツール です。
ゴールド(GOLD/XAUUSD)におけるフィボナッチ手法
フィボナッチ手法で反発狙い|FX/GOLD/XAUUSD” width=”1356″ height=”763″ src=”MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 https://www.youtube.com/embed/pk-IbbaTlH4?feature=oembed” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>
フィボナッチとは
数学者から生まれた手法
正式名称はフィボナッチリトレースメント、またはフィボナッチエクスパンジョンという名称です。
今回の記事では リトレースメント(戻り) の方を取り上げて説明をしていきます。
黄金比を相場の波形にあてはめる
フィボナッチ数列と呼ばれるものがあり、 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 この比率で構成されたものが美しく見える という考え方があります。
これらの値が トレーダーが見ているチャートにも適用できる というのがフィボナッチリトレースメントです。
相場の波形が形成されているとき、次はどのあたりで反発するかを予測する際に 「このあたりまで来そう」 という無意識的な判断をトレーダーはしています。その 「このあたり」が上記の比率の数値に当てはまる可能性が高い MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 ということです。
チャート実践編
実際にチャートでフィボナッチを適用してみましょう
右端の数字を見ると、先ほどの代表的な数値が記載されていることがわかります。
青い丸で2つの目立つ波形先端を結んだ際に、 次に反発しそうなエリアがおおよそこれらの代表値に集中 してきます。
これはゴールドトレードの経験則ですが、 「この値で反発しやすい」を順位付けするなら61.8>50.0>38.2 、となります。
私は上位2つのみを採用しているため、フィボナッチ利用時には23.6と38.2は表示させていません。
(設定の変更はチャート上のフィボナッチにて右クリック>プロパティで行えます)
また、反発が38.2あたりまでしか起こらないとき、その相場においては かなりトレンドが強いこと が予想できます。
このように黄金比を活用することで、このように反発しそうなエリアを、漠然とではなく、ある程度 目星をつけて狙いすます ことができます。
他のテクニカル指標との合流はねらい目
こちらの例は、フィボナッチ61.8にて反発が起こっているケースです。
青い丸の箇所に注目して頂きたく、61.8に位置するポイントで ちょうど期間200の移動平均線に触れています 。
このように、単に「フィボナッチで〇〇だから~」という根拠でエントリーをするというよりは、 ほかのテクニカル指標との合流がないか を確認することによってさらにエントリーの質が高まります。
水平線との相性が抜群
こちらは先ほどのフィボナッチリトレースメントの61.8の価格を水平線で延長させたものです。
一度フィボナッチの値にて反発した場合、 先の相場でも意識度が上がる傾向 があります。
「水平線は相場の波形を見てひくから当然」という意見もあると思います。
ですが、「単純に自分が相場波形を見て引いただけの水平線」と 「フィボナッチでも意識されたことを確認した水平線」 では、ダブルチェックが入った後者のほうが意識度が高くなりやすいことは事実です。
有名どころのテクニカル分析は水平線、トレンドライン、チャネルライン、移動平均線が多いですが、 フィボナッチもそれらに負けず劣らず機能します 。トレンド順張りの反発狙いにて、フィボナッチの考えを当てはめて勝率を高めましょう!
フィボナッチエクスパンションの使い方!上級者の引き方と数値設定
【引用:MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 A-KU】
【引用:A-KU】
つまり、 フィボナッチエクスパンションを使わない手はないということです。
フィボナッチエクスパンションとは
【引用:A-KU】
フィボナッチエクスパンションとは
特に、トレンドフォローの決済ポイントを探るには、フィボナッチエクスパンションは非常に有効です。
(※フィボナッチエクスパンションは、エントリーポイントの絞り込みにも利用できます。)
MT4のフィボナッチエクスパンションの引き方
手順①|フィボナッチエクスパンションを選択
手順②|起点となる安値から高値までクリックしたまま動かす
手順③|押し目(戻り目)を調整する
【引用:A-KU】
MT4アイコンのカスタマイズ方法MT4でよく利用するツールは、常に表示しておくと便利です。
手順②|起点となる安値から高値までクリックしたまま動かす
フィボナッチエクスパンションを選択したら、起点となる安値から高値まで、クリックしたままマウスを移動させます。
【引用:A-KU】
手順③|押し目(戻り目)を調整する
【引用:A-KU】
既に引かれたフィボナッチエクスパンションをダブルクリックします。
すると、フィボナッチエクスパンションが選択状態に入り、3点に小さな〇が表示されます。
次に、調整されていない3点目(一番右側)の〇を選択して、ドラッグしたまま押し目(戻り目)へ移動させます。
【引用:A-KU】
鉄板のフィボナッチエクスパンション数値設定は?
・61.8%
・100%
・161.8%
補足
もっと細かく設定したい場合は、[78.6%][127%][261.8%]などの数値を追加しても良いでしょう。
この数値は、ハーモニックパターンで利用されるものです。
フィボナッチレベルの追加方法
フィボナッチレベルの追加方法は、
[①フィボナッチエクスパンションをダブルクリックで選択状態にする]>[②右クリック]>[③Expantionプロパティ]>[④追加]>[⑤レベル設定|説明を編集]
フィボナッチエクスパンションの基本的な利用手順
手順①|明らかなトレンドを見つける
手順②|押し目買い(戻り売り)でエントリーをする
手順③|エントリー後にフィボナッチエクスパンションを引いて決済ポイントを分析する
手順④|フィボナッチエクスパンションを参考に決済をする
【引用:A-KU】
手順①|明らかなトレンドを見つける
手順②|押し目買い(戻り売り)でエントリーをする
手順③|エントリー後にフィボナッチエクスパンションを引いて決済ポイントを分析する
手順④|フィボナッチエクスパンションを参考に決済をする
さて、次の項目では、 フィボナッチエクスパンションを利用している方でもあまり知られていない応用的な使い方を紹介します。
上級者は使っている!フィボナッチエクスパンションの応用的な利用方法
この内容をマスターすると、エントリーポイントを厳選できるようになります。
また、レンジ相場もピンポイントでエントリーできるようになります。
①フィボナッチエクスパンションの重複
②フィボナッチエクスパンションとフィボナッチリトレースメントのシンクロ
①フィボナッチエクスパンションの重複
フィボナッチエクスパンションの重複は、非常に強い抵抗帯になります。
フィボナッチエクスパンションの重複とは、それぞれ異なったスイングから引いたフィボナッチエクスパンションのレベルが重なることを言います。
【引用:A-KU】
フィボナッチエクスパンションとフィボナッチリトレースメントのシンクロ
【引用:A-KU】
上位足のフィボナッチリトレースメント61.8%
基準足のフィボナッチリエクスパンション100%
【引用:A-KU】
コメント