「初心者でも安心して利用できる仮想通貨の取引所」に関するアンケート調査結果が公開
1位:コインチェック
・手数料は高いですが、アプリが素人でもわかりやすく、使いやすいです。チャートも見やすいし、コインの売買も簡単にできます(女性30代)
・右も左も分からないなか始めた仮想通貨なのですが、使い方がとてもわかりやすくて便利でした。複雑な登録なども無かったのが良かったです。(女性40代)
・キャンペーン期間によっては2000円以上貰えたりするのでいいと思います。知名度も高いので安心です。操作は直感的に理解することができ初心向けで簡単です。取引所を利用すれば手数料も低く取引できます。(女性30代)
2位:ビットフライヤー
・日本国内での仮想通貨交換所としては最古参レベルの老舗です。買いたくなるようなメジャーな仮想通貨は大概揃っており金融庁の認可もあるのでお勧めです。(男性30代)
・登録手続きが自宅で完結できるので、面倒くささがないことで始めやすさのハードルが下がると思われます。画面が見やすく、メニューも整理されているのでサイトが使いやすく初心者でもわかりやすいと思います。(男性40代)
・CMも出していますし、安心して利用できると思います。出金手数料も安いです。扱ってる通貨も豊富だから。(男性30代)
3位:DMM Bitcoin
・DMMが開設している取引所だから。DMM自体のこれまでのサービスを利用していて、問い合わせへの対応などで不安や不誠実さを感じたことはなく、セキュリティーの面でも安心して利用できているから。(女性40代)
・やはりキャンペーンが良いと思います。口座開設だけで2000円貰えるのは大きいです。ノーリスクで投資が始められます。(男性30代)
・画面が見やすい。取引が行いやすい。取引できる通貨の種類が多い。仮想通貨取引用に口座に無料でお金を入れてもらえるキャンペーンがあるので、初心者でも始めやすいと思います。(男性20代)
3位:GMOコイン 取引できる通貨
・パソコンやスマホ、アプリなど多様なデバイスから取引ができる。仮想通貨事業以外も行っているので企業としての信頼感がある。(男性30代)
・HPでもアプリでも使用方法が簡単で扱いやすい。確定申告の際に必要な明細書等においても書類がすぐに出すことができた。(男性30代)
・ネットでも本当に有名で、変動などがある程度ですが予想がつくと思っています。(男性30代)
5位:ビットバンク
・簡単に操作できて低リスクに始められる点もいいと思う。登録も割と簡単にできて初心者でもあまり気後れせずに不安にならずにできそう。(女性40代)
・販売所だけでは無く取引所もあり、アルトコインも種類が豊富でそれなりに流動性の高いものが多いため。また、日本の会社であり緊急のメンテ等はほぼ無く安心して取引できるため。(男性30代)
・一番初めはコインチェックを登録してやりましたが、販売所しか知らず不親切でした。その点ビットバンクは取引板も明確だしチャートも見やすい。ユーザーも多いので初心者に向いてるかと思います。(男性30代)
5位:LINE BITMAX
・LINEと提携しているので、安心だと思っています。現在は、スマホを持っている方だとほとんどのひとがLINEを利用していると思うので取り付きやすいと思います。(男性20代)
・実際のお金を使わなくても、ポイントで投資ができるのでそれほどハードルが高くないと思います。わかりやすいです。(女性30代)
・LINEアプリで登録から取引までスピーディーにでき、入金や出金の素早く完了する事ができとても楽でした。(男性40代)
7位:SBIVCトレード
・大手で信頼がおける。手数料が安い。実質現金化出来るようなキャンペーンをよく行うので継続しやすい。仮想通貨に限らず初心者が安心して口座開設できるのはSBIが一番いいと思うため。(男性30代) 取引できる通貨
・金融系が強いSBIグループの取引所であり安心感があります。アプリも使いやすく日々の値動きの確認や売買に利用しています。(男性30代)
・SBIFXTRADEも利用しています。業界大手のSBIに対するブランド力と信頼感、信用力の点を評価しています。(男性50代〜)
【6月最新】仮想通貨おすすめ銘柄・取引所ランキング|将来性が今から期待できる銘柄の選び方
Stand with the people 取引できる通貨 of Ukraine. Now accepting cryptocurrency donations. Bitcoin, Ethereum and USDT.
取引できる通貨BTC – 357a3So9CbsNfBBgFYACGvxxS6tMaDoa1P
ETH and USDT (ERC-20) – 0x165CD37b4C644C2921454429E7F9358d18A45e14
— Ukraine / Україна (@Ukraine) February 26, 2022
DMMビットコインは、 取引が何回でも無料(取引所)なこと と、 ビットコインを『取引所』で購入ができること が魅力で初心者でも扱いやすいのが特徴です。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
ビットコインにおすすめな仮想通貨取引所
初心者の方は、DMMビットコインを選んでおいて損はないでしょう。
↓ DMM Bitcoinの口座開設はこちらから ↓
\ 最短5分で、2,000円分(※)もらえる! /
おすすめの仮想通貨銘柄②:イーサリアム(ETH)
【イーサリアムの基本情報】
仮想通貨名 | イーサリアム(ETH) |
---|---|
時価総額 | 28,561,122,915,148円(*2022年6月1日現在) | 取引できる通貨
発行開始日 | 2015年8月7日 |
発行上限数 | 特になし |
現在の価格(2022年6月) | 235,取引できる通貨 989.84円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoinなど |
イーサリアム(ETH)は、ビットコインに続いて、 時価総額2位の仮想通貨 です。
これを利用することで 企業同士の契約など機密性の高い取引にも使えるようになるなど、汎用性の高さが注目されています。
イーサリアムでおすすめの仮想通貨取引所
↓ 取引できる通貨 DMM Bitcoinの口座開設はこちらから ↓
\ 最短5分で、2,000円分(※)もらえる! /
おすすめの仮想通貨銘柄③:リップル(XRP)
【リップルの基本情報】
仮想通貨名 | リップル(XRP) |
---|---|
時価総額 | 2,486,431,031,292円 (*2022年6月1日現在) |
発行開始日 | 2013年9月 |
発行上限数 | 100,000,000,000XRP |
現在の価格(2022年6月) | 51.44円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoinなど |
リップルは「Ripple Inc」という会社によって管理されている アルトコインの中でも比較的時価総額の大きめな仮想通貨の1つ です。
これまで高い手数料に加え時間もかかっていた国際送金が、なんと数秒で終わらせることができます。
リップルにおすすめな仮想通貨取引所
初心者の方は、DMMビットコインを選んでおいて損はないでしょう。
↓ DMM Bitcoinの口座開設はこちらから ↓
\ 最短5分で、2,000円分(※)もらえる! /
おすすめの仮想通貨銘柄④ライトコイン(LTC)
【ライトコインの基本情報】
仮想通貨名 | ライトコイン(LTC) |
---|---|
時価総額 | 576,906,231,028円(*2022年6月1日現在) |
発行開始日 | 2011年10月 |
発行上限数 | 取引できる通貨8,400万枚 |
現在の価格(2022年6月) | 8,192円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoin など |
ライトコインはビットコインと同じようにブロックチェーンによって管理されており、 発行上限数はビットコインの4倍にあたる8,400万枚 です。
より高速に安全に決済できるようにと考えらていることから、 アメリカ大手の決済サービスペイパルなどでの利用も可能になると発表され、これからますます目が離せない仮想通貨の1つとなっています。
↓ DMM Bitcoinの口座開設はこちらから ↓
\ 最短5分で、2,000円分(※)もらえる! /
おすすめの仮想通貨銘柄⑤ビットコインキャッシュ(BCH)
【ビットコインキャッシュの基本情報】
仮想通貨名 | ビットコインキャッシュ(BCH) |
---|---|
時価総額 | 457,893,952,975円(*2022年6月1日現在) |
発行開始日 | 2017年 |
発行上限数 | 取引できる通貨2,100万枚 |
現在の価格(2022年6月) | 23,998円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyerなど | 取引できる通貨
↓ DMM Bitcoinの口座開設はこちらから ↓
\ 最短5分で、2,000円分(※)もらえる! /
おすすめの仮想通貨銘柄⑥ステラルーメン(XLM)
【ステラルーメンの基本情報】
仮想通貨名 | ステラルーメン(XLM) |
---|---|
時価総額 | 451,633,180,056円(*2022年6月1日現在) |
発行開始日 | 2014年 |
発行上限数 | 500億枚 |
現在の価格(2022年6月) | 18.12円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoin など |
ステラルーメン(XLM)は、リップルの開発メンバーであるジェド・マケーレブ氏らによって、 「新興国」での個人間の送金がスムーズに進むようになることを目指して生み出された仮想通貨です。
ステラルーメンにおすすめなのは、DMM Bitcoinです。
レバレッジ取引も可能となっており、利便性が高いです。
↓ DMM Bitcoinの口座開設はこちらから ↓
\ 最短5分で、2,000円分(※)取引できる通貨 もらえる! /
おすすめの仮想通貨銘柄⑦:ネム(XEM)
【ネムの基本情報】
仮想通貨名 | ネム(XEM)取引できる通貨 |
---|---|
時価総額 | 60,179,535,824円(*2022年6月1日時点) |
発行開始日 | 2009年1月 |
発行上限数 | 8,999,999,999NEM |
現在の価格(2022年6月) | 6.68円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoin など |
ネム(XEM)は「New Economy Movement」=新しい経済活動という言葉の略称で、
より経済的に自由で平等な分散型プラットフォームの作成を目的として生まれました。
さらに、 個人でICOができたりお店の支払いで使えたりするところもあるなど、
将来性が期待できる通貨 なので、ぜひ気になる方は少額からでも購入を検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめの仮想通貨銘柄⑧アイオーエスティー(IOST)
【アイオーエスティーの基本情報】
仮想通貨名 | アイオーエスティー(IOST) |
---|---|
時価総額 | 41,934,548,244円(*2022年6月1日現在) |
発行開始日 | 2019年2月9日 |
発行上限数 | 210億IOST |
現在の価格(2022年6月) | 2.26円 |
日本で取り扱っている取引所 | コインチェック など |
IOSTは、 取引できる通貨 コインチェックに上場したことで最近価格が上昇してきており、注目を集めている仮想通貨の1つです。
※PoBとは、Proof of Believabilityの略
おすすめの仮想通貨銘柄⑨リスク(LSK)
【リスクの基本情報】
仮想通貨名 | リスク(LSK) |
---|---|
時価総額 | 22,050,555,827円(*2022年6月1日) |
発行開始日 | 2014年 |
発行上限数 | 設定されていない |
現在の価格(2022年6月) | 169円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoin など |
おすすめの仮想通貨銘柄⑩:モナコイン(MONA)
【モナコインの基本情報】
仮想通貨名 | モナコイン(MONA) |
---|---|
時価総額 | 5,239,950,230円(*2022年6月1日現在) |
発行開始日 | 2014年1月 |
発行上限数 | 100,000,000,000MONA |
現在の価格(2022年6月) | 79円 |
日本で取り扱っている取引所 | bitFlyer・DMM Bitcoin など |
新しく仮想通貨取引所に上場するタイミングで価格上昇する傾向にあると変動タイミングが読みやすく、 今後も注目を集めている仮想通貨の1つです。
海外取引所での仮想通貨取引はバレない?税金や確定申告の注意点を解説
日本と各国とで締結している租税条約等に基づく情報交換により、日本の国税庁は必要であれば情報の収集・提供を海外の税務当局に要請することができます。仮想通貨取引所が数多く存在しているアメリカやヨーロッパ各国、中国、香港などと租税条約を締結しています。
租税条約等に基づく情報交換(国税庁)
また、日本の取引所から海外取引所へ仮想通貨を送金した履歴や出金履歴、クレジットカードの履歴などが残るので申告漏れを疑われる可能性は高いです。
仮想通貨の海外取引所を利用する際に税金面で注意すべきこと
仮想通貨の利益の発生タイミングを把握しよう
「仮想通貨取引による利益が20万円を超える場合、確定申告が必要になる可能性がある」と述べましたが、この「20万円」は「取引所から日本円を出金した金額」というわけではありません。
海外取引所で利益を出しているにも関わらず、日本円に換金していないから大丈夫だと思って確定申告をしないといったことがないように利益の発生するタイミングを把握することが重要になります。
計算ソフトが対応していない仮想通貨海外取引所も多い
なお、仮想通貨の損益計算ソフト「Gtax」では、対応してない海外取引所でも共通フォーマットを使って取引データをアップロードすることができます。
また、仮想通貨の確定申告を専門家にすべておまかせできるサービス「Guardian」なら、国内、海外の取引所すべての取引に対応しています。
FXを少額から始められる口座おすすめ5選|危険と言われる理由は?
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
国内の仮想通貨取引所・販売所まとめ
「コインチェック」は、マネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。コインチェックは、17種類の仮想通貨を取り扱っており、NEM(XEM)やモナコイン、Lisk、Factomなど他取引所では取り扱いが少ない仮想通貨を購入することができます。また、販売所での取引やチャット、レンディングサービスなどをスマホアプリで利用できることも特徴です。コインチェックが提供するレンディングサービスは、国内で唯一アルトコインの貸出が可能なため、アルトコインを長期で保有する投資家であれば必見の取引所のひとつです。
GMOインターネットのグループ会社が運営する「GMOコイン」
「GMOコイン」は、東証プライム上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOインターネットはグループ会社にGMOクリック証券などの金融サービスの提供実績をもっており、GMOコインにおいても金融ノウハウを活かした運営が行われていることが特徴です。また、GMOコインでは取引所形式、販売所形式、証拠金取引のそれぞれでビットコイン、イーサリアム、XRPなど複数の仮想通貨を取引可能なことが特徴です。
金融系サービスを手掛けてきたDMMグループが運営「DMM Bitcoin」
「DMM Bitcoin」は株式会社DMM.comのグループ会社であるDMM Bitcoinが運営する暗号資産取引所です。DMM Bitcoinでは、国内でも最多となるアルトコインレバレッジ取引銘柄を取り扱っており、DMMグループが培ってきた金融サービスのノウハウを活用し、株式などの金融商品取引経験のある投資家が利用しやすいサービスを提供していることが特徴です。DMM Bitcoinでは現物の取引や取引所方式によるサービス提供を行っていないものの、こうしたサービス展開の背景には今後定まっていく規制への対応や顧客への安全なサービス提供という観点があり、DMM Bitcoinが取り扱っておらず他取引所で取り扱いのあるサービスについても、新たな注文方式の導入によりスプレッドを狭くする対応を進めるなど、グループ会社の金融ノウハウを活かしたサービス展開が魅力となっています。
LINEアプリから仮想通貨の購入ができる「LINE BITMAX」
「LINE BITMAX」は、LINE株式会社のグループ会社であるLINE Xenesis株式会社が運営する仮想通貨取引所です。LINE BITMAXはLINEアプリからアクセスでき、スマホだけで口座開設や仮想通貨取引を利用できます。LINEの販売所は1,000円未満の少額から利用でき、初心者でもタップで簡単に仮想通貨を売買できます。最高水準のセキュリティを備えているので他の取引所・販売所やウォレット間でも安全でスピーディーな入出庫が可能です。
日・米・ヨーロッパの3地域でサービスを提供する「bitFlyer」
「bitFlyer」は株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。bitFlyerは、国内の主要メガバンクやベンチャーキャピタルから出資を受けており、現在では仮想通貨取引所の運営を行うにあたってライセンス取得が必要となる米国、ヨーロッパでもサービス展開をしています。仮想通貨取引においては、現物取引以外に証拠金取引や先物取引といったサービスを提供していることも特徴です。
初心者でも取引しやすいアプリを提供する「BITPoint」
「BITPoint(ビットポイント)」は、株式ビットポイントジャパンが運営する暗号資産取引所です。ビットポイントジャパンではビットコインやイーサリアム、XRPといった主要な暗号資産が取り扱われており、取引手数料無料で利用が可能となっています。また、初心者でも簡単に取引ができるスマホアプリも用意されているため、これから暗号資産投資を始めたいと考える方が開設する暗号資産取引所候補のひとつです。
デジタル通貨のメインバンクを目指す「DeCurret」
「DeCurret(ディーカレット)」は、株式会社ディーカレットが運営する仮想通貨取引所です。DeCurretでは販売所形式での暗号資産取引が可能となっています。
130か国以上で数百万人のユーザーにサービスを提供「Huobi」
Huobiは2013年の設立以来、累積売上高が1兆2,000億ドルを超える世界最大級のデジタル資産取引所です。設立から5年、現在では130か国以上の何百万人のユーザーを抱えており、現在Huobiは仮想通貨交換業者のBitTradeを傘下に、日本の法律に則った金融サービスを開始しています。Huobi Groupが抱える世界中のエンジニアによって、SSL認証最高ランク(A+レベル)の安全性の高い金融サービスを24時間365日利用することができるだけでなく、さまざまなお得なキャンペーンも用意されているおすすめの取引所です。
ZaifトークンとCOMSAトークンが購入可能な取引所「Zaif」
Zaifは株式会社Zaifが運営する仮想通貨取引所です。初心者にとって使いやすい販売所(簡単売買)、短期トレーディングにも使いやすい取引所(Orderbook Trading)、レバレッジ取引が可能なAirFXの3種類の仮想通貨取引サービスを展開しています。国内ではZaifでしか購入できない仮想通貨も多く、注目度の高い取引所です。
SBIグループ準拠のセキュリティが魅力「SBI VCトレード(VCTRADE)」
VCTRADEはSBIグループのSBI 取引できる通貨 VCトレードが運営する仮想通貨取引所です。SBIグループが金融機関として培ったノウハウを活用し、セキュリティや運営面はもちろん、取扱通貨やスプレッドまで、顧客を第一に考えた取り組みが全面に押し出されていることが特徴です。グループ会社である住信SBIネット銀行との連携やセキュリティ体制など、金融機関をバックグラウンドにもつサービスが提供されています。電話対応のカスタマーセンターは年末年始を除く平日9:00~17:00まで対応しているため、暗号資産初心者にもおすすめの取引所となっています。
豊富なチャート機能でテクニカル分析ができる「bitbank」
「bitbank(ビットバンク)」はビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。ビットコインのセキュリティ専門企業BitGoと提携し、仮想通貨送金に複数の秘密鍵が必要となる「マルチシグ(マルチシグネチャー)」をコールドウォレットとホットウォレットの両者で導入するなど、セキュリティ対策を進めている取引所です。取引においても、Maker手数料マイナス、100以上のテクニカル分析に対応する「TradingView」、レンディングサービスなど、投資家が利用したくなるサービスを提供していることが特徴です。
国内初!仮想通貨SOLとFTTを取り扱う「Liquid by FTX」
「Liquid by FTX」はFTX株式会社が運営する仮想通貨取引所です。2014年に設立されたLiquid by Quoineは金融庁から暗号資産交換業として2017年に登録を受けて、また第一種金融商品取引業として2021年10月に登録を受けて、現物取引・デリバティブ取引のプラットフォームを提供を継続しています。Quoineはまた2022年2月2日に米FTX Trading Limited(FTX)による買収契約を締結。同時期に国内で初めてソラナ(SOL)とFTXトークン(FTT)の取り扱いを開始しました。買収完了後にQuoineはFTXの商品及びサービスを徐々に自社のサービスに統合していく計画です。
楽天グループが運営する仮想通貨取引所「楽天ウォレット」
「楽天ウォレット」は、楽天グループの連結子会社である楽天ウォレット株式会社が運営する仮想通貨取引所です。国内大手企業で、金融サービスも提供する楽天グループが提供しているため、サービスやセキュリティ、内部管理態勢なども十分考慮されている仮想通貨取引サービスが特徴です。楽天ウォレットでは、AI技術を駆使して自動応答チャットサービスを提供しています。このチャットサービスは、顧客情報を基に問い合わせ内容を高い精度で理解し、最適な返答を自動的に行うサービスです。その他にも、豊富な用語集、検索しやすいQ&A、お問い合わせフォームからの問い合わせにも対応しているので、PC操作が苦手なユーザーでも安心して利用することができます。
主要な暗号資産ビットコイン・イーサリアムの取引が可能な「Bitgate」
BitgateはBitgate株式会社が運営する暗号資産取引所です。Bitgateでは暗号資産の中でも最も有名なビットコインや昨今注目を集めるNFTなどに利用されるイーサリアムといった暗号資産のうち主要な銘柄を購入することができます。Bitgateで購入した暗号資産は、オフライン環境で管理され、複数の秘密鍵を必要とするマルチシグが導入されている他、利用者から預託された資産は分別して管理されています。同取引所では口座開設手数料や口座維持手数料、取引手数料が無料となっています。
世界的な暗号資産取引量を誇るCoinbaseの日本法人
Coinbase株式会社は、世界的な暗号資産取引量を誇る取引所「Coinbase(コインベース)」を運営するCoinbase Global, Inc.(コインベース・グローバル)の日本法人です。Coinbase Globalは、世界中の個人、企業、及び機関などに簡単かつ安全な暗号資産へのアクセスを提供しています。Coinbaseは三菱UFJ銀行を決済パートナーとして迎えており、同行の口座開設をしておくことでCoinbaseの口座にシームレスに資金を入金することが可能です。また、Coinbaseの取引所はCoinbase, Inc.をカバー取引先として採用しているため、ユーザーは世界最大の取引高を誇る取引板にアクセスすることができます。
グローバル水準のセキュリティと高い流動性を誇る仮想通貨取引所
クラーケン(Kraken)は、2011年に米国で誕生した世界最古の取引所の一つであり、強固なセキュリティ対策と高い流動性で知られています。グローバルで50以上の仮想通貨と7つの法定通貨(ユーロ、米ドル、カナダドル、ポンド、日本円、スイスフラン、オーストラリアドル)の取引サービスを提供しています。クラーケンの日本現地法人であるペイワードアジア(Payward Asia)は、2020年10月に日本における仮想通貨取引サービスを本格的にスタート。信託契約の受託先として日証金信託銀行と契約し、法令に基づいてユーザーの預託資産を安全に管理しています。
190か国5000万人以上のユーザーを持つ仮想通貨取引所を運営するOK Groupの日本法人
OKCoinJapanを運営しているオーケーコイン・ジャパン株式会社は、世界最大級の暗号資産取引所を運営するOKGroupの日本法人です。OKCoinJapanは国内の規制基準に準拠し、OKGroupが培ってきた世界最高レベルのセキュリティ技術を基盤に暗号資産取引プラットフォームを提供しています。取引所形式にて7つの仮想通貨の現物取引を提供しており、「日本で一番多くの暗号資産を板取引できる取引所」を目指して取扱い暗号資産を順次増加させています。
アプリで手軽にレバレッジ取引が可能な「BTCBOX」
BTCBOXはBTCボックス株式会社が運営する仮想通貨取引所で、アプリでも手軽に信用取引が可能な「仮想通貨融資」サービスを提供していることが特徴です。初心者で少額の資金しか用意ができないという方でも大きなポジションをもつことができる上、上げ相場・下げ相場のどちらでも利益獲得の機会をもつことができます。APIの公開もおこなっているので、上級者であっても自動売買やアービトラージを目的として口座開設しておくことがおすすめです。
HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチームは、暗号資産投資やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、暗号資産に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。
コメント