【画像付き】株の仕組みを世界一わかりやすく解説!超初心者も理解できる
デメリットとしては、デモ口座がないことです。デモ口座とは本物の口座と同じ状態で取引を試せる、練習用の機能のことで、デモ口座で使うお金も仮想的なもののため、損失が出ても何も支払う必要はありません。もちろん、デモ口座で利益が出ても自分のものにはなりません。また、SBI証券では、米国株と国内株でアプリが別々になっているので、一括で取引をすることができなかったり、IPO(新規公開株)の実績が高い分当選確率が低いなどのデメリットがあります。
岡三オンライン証券
岡三証券が運営するネット証券で、きめ細やかなサポート体制が充実しているのが特徴です。口座開設の手続きがわからないという人はもちろん、ツールの使い方、取引の始め方などあらゆる疑問をサポートが解決してくれます。株式投資を始めてみたいけれど、こういったサイトやツールに不慣れという人も安心して使えます。
- サポート体制が充実
- 取扱商品の種類が多い
- 一日当たりの取引額が100万円まで0円
- 取引金額が大きいと手数料が高い
- つみたてNISAの取り扱いがない
- 投資信託の数が少ない
岡三オンライン証券のメリット・デメリット
株式の現物取引はもちろん、投資信託やFXなどさまざまな金融商品を取り扱っています。現物取引に慣れたら少しずつ他の商品にも触れてみたいという人におすすめです。株式取引でも、どの銘柄に投資すればよいでかわからないという人向けに、市況情報や経済指標カレンダーなどの情報も数多く扱っています。また、取引手数料プランの「定額プラン」を選ぶと、一日の約定代金の合計が100万円まで無料となっているのもメリットの一つといえるでしょう。
デメリットとしては、取引金額が大きくなると手数料が高くなることです。少額取引の場合はほかのネット証券と変わりませんが、100万円以上になると取引手数料も上がっていくため注意しましょう。また、株式投資を始めるときに多くの人が耳にするつみたてNISAの取り扱いがないこともデメリットと言えるでしょう。つみたてNISAを利用したい方は注意してください。投資信託の数もSBI証券や楽天証券などの大手ネット証券会社が2000個あるのに対し、岡三オンライン証券では552個しか取り扱っていないので、投資先が少ないことも懸念点の一つです。
楽天グループが運営する証券会社で、使いやすさや銘柄の豊富さが魅力となっています。手数料の低さはもちろん、商品のラインナップはネット証券トップクラスです。国内株の取引に慣れ、アメリカ株などの海外株にも投資をしてみたいという人にはぴったりと言えるでしょう。
- ポイント投資が可能
- 楽天関連サービスと連携可能
- ツール・アプリが使いやすい
- 単元未満株の取り扱いがない
- IPOの銘柄数が少ない
- 外国株の手数料が高い
楽天証券のメリット・デメリット
楽天証券のメリットは、楽天市場など楽天グループ利用で貯まった楽天ポイントを使った「ポイント投資」があることです。楽天銀行との連携、楽天カードを使った積み立てなど、楽天関連のサービスと紐づけて利用するとお得に投資を行うことができます。
楽天証券「iSPEED」の良い評判・口コミ
米国株: 想像以上に便利 個人的にはマネックスのより好きです。トレーディング性は劣りそうですが、情報と使い勝手は楽天だと思います。
とにかく使いやすい 米国株もアプリで分かりやすく取引できるのも強み。 取引の参考になる指数、検索機能も申し分ない。 とにかく初心者にも使いやすいので、このアプリを使えるだけでも、楽天証券にする価値ありです。
すごくいいです これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。
出典:Google Play プレビュー
楽天証券「iSPEED」の悪い評判・口コミ
預り金表示について 初心者ですが気になるところを・・・ ①外国株を購入時の拘束金←非常わかりにくかった。(同様の質問がサイト上にも多々あったが、改善の兆しは無いようでした)。『一時拘束金』等の項目があると安心すると思うのですが。難しいのかな? ②米国株の売却益について、日本国内課税分は預り金から引かれているようで焦った。←他の証券会社の説明からの推測なので、あってるかな? 中級者には常識なのかもしれないが、初心者には理解しにくい金の動きはストレス以外の何者でも無い。恐らく説明文の中には書いてあるのだろうが、質問の多い事項については、説明する側、受取り側で齟齬の無いような取り組みが不可欠と感じた。
デイトレードには不向き 一度逆指し値で注文を出したあと、値の数字を変更しようとすると、なぜか同じ銘柄が2つあり非常に分かりづらい。売り注文を出している銘柄は買い増しができないのは致命的。 また、陽線陰線の色が変更できない。移動平均線も同様です。購買画面は文字がラクラクホンみたいに大きすぎます。そもそも機能を詰め込みすぎ、小さい画面でチャートの4画面表示は不要だし、サマリーとチャート画面は統合するべきでしょう。。チャートが小さいのだから、価格帯別出来高の表示はチャートに重なるように表示させて欲しい。 米国株は取引しないので、画面から非表示にできる設定を早急に付けて欲しいです。何が二刀流じゃ! 商魂たくましいですわ(笑 MaketSpeedは使いやすいですが、こちらはそれほどでもないですね。あえて良いところを上げれば、お気に入り銘柄が、MaketSpeedと連動していることですね。
UIが古臭いかな… 評判が良かったので使ってみましたが 資金を増やすために必要な株情報は何 昔からのアプリを直し直し使ってる印象でした 少し使ってみた感じのリクエストをあげます。 約定照会のリストには日付が表示できてない デフォルトがフィルターなしで毎回1日分の表示しか出ないから遷移後すぐは何も表示されない 投資信託は表示されない それもあってトータルの資産管理の残高照会や損益が一覧できる表がない 通切り替えで損益をすぐ見ることができない 購入価格からの差益、入金額からのトータルの差益を見たい 大味のUIは高齢向けかな? あとサービス側の問題かもしれないけど条件付き購入の種類が少なすぎるOCO注文とか以下以上成行、リターン注文、色々やりたい あと外国株式のリアルタイムチャート表示はネットで見れば見れるから有料にして不便にする必要ないと思う どこまでがサービス側かわかりませんが 割り切らずに1つのアプリで完結したいです
出典:Google Play プレビュー
デメリットは、単元未満株を取り扱っていないことやIPOの銘柄数が少ないことがあげられます。
少額投資に役立つ単元未満株ですが、楽天証券では取り扱われていないため、1単元からの取引となります。また、非上場の企業がこれから新たに株式を上場して、投資家に株式を買ってもらうIPO(新規公開株)の取り扱い数も少ないので注意してください。
無理をせず少額から株式投資を始めよう
株式投資は「難しい」「お金がかかりそう」など、ネガティブなイメージを持たれることがあります。
しかし、実際には少額から投資できることや、売却益(値上がり益)だけでなく好みの株主優待をもらうことができるなど、楽しみながらチャレンジできる投資方法です。投資経験がないという人は、単元未満株からスタートしたり、1株あたりの価格が低く無理なく購入できるものから始めたりするなど、リスクの低い方法を試すとよいでしょう。
慣れてきたら、値上がり益を狙った売買にも挑戦するのもおすすめです。ただし、こちらも少額からスタートし、無理のない範囲で売買するようにしましょう。
メリットとデメリットを正しく理解し、ぜひ資産運用の新たな方法として取り入れてみてください。
株の仕組みについてよくある質問
株はどこで買えるのですか? 株(株式)は「証券会社」で売買することができます。証券会社には、実際に株の売買が行われる市場である証券取引所と、株を売買したい投資家をつなぐ役割があります。株の取引をするためには、専用の口座となる証券会社の口座を開設しなければなりません。口座開設は無料ででき、多くはネット(スマホ・パソコン)から口座開設ができます。実際の取引もスマホやパソコンから行うため、株式投資に興味がある人はチャレンジしてみるとよいでしょう。
いくらから株式投資を始められますか? 株式投資はわずか数百円からスタートすることが可能です。数十万円など高額な資金が必要というイメージがあるかもしれませんが、実際は数百円程度で細かく株を売買できるため、多くの元手がないという人でも安心してチャレンジできます。
価格の高い株を購入する際には資金が必要になるものの、少ない資金で投資を始められるのが株式投資の大きな魅力と言えます。まず、初心者は低価格帯の株式を売買し、取引に慣れるところから始めるとよいでしょう。
株は1株でも買えますか? 株は1株からでも購入できます。通常、株の単位は1単元(100株)とされていますが、100株未満の株「単元未満株」を売買すれば、1株ずつ売買可能です。
ただし、すべての証券会社で単元未満株を取り扱っているわけではありません。マネックス証券やauカブコム証券、LINE証券など、単元未満株を扱っている証券会社で口座開設をしましょう。単元未満株は、株式投資デビューや少額投資におすすめのほか、人気の高額株を少しずつ購入するのにも役立ちます。
ちなみに、単元未満株を少しずつ買い足して100株になれば単元株として扱われ、株主優待や配当金を受け取る権利も持てるようになります。
投資した金額以上に損してしまうことはありますか? 株式投資では、原則として、投資した金額以上に損失が出ることはありません。
株価が購入時より大きく下がってしまった場合には、購入時の金額との差額が損失になりますが、これ以上追加で支払う必要はありません。たとえば、1株500円の株を100株購入したとします。その株が1株300円に値下がりすると、1株あたり200円の損失、全体では2万円の損失になりますが、それ以上の損失はありません。
しかし、「信用取引」をしている場合は追加の支払い、つまり負債が発生する可能性があります。取引に慣れるまでは信用取引ではなく、通常の現物取引を行いましょう。
株価チャートの確認はするべきですか? 株価を見ていると、値動きの様子をチェックできる「チャート」を表示できます。株価チャートは必ずしも確認する必要はありませんが、チャートを読めるようになると、売買のタイミングをつかめるようになります。
チャートを読むのであれば、縦線が並ぶ「ローソク足」のチャートがおすすめです。ローソク足チャートは、1分ごとの動き、1日ごと、1ヵ月ごとなどの価格推移を表示でき、今後価格が上下する可能性を見極められるようになります。
昼間は仕事をしていても株の取引はできますか? 株式を売買できる時間帯は決まっており、基本的にはその時間帯に取引をする必要があります。
平日の9時から11時30分、12時30分から15時までの間で、この間に出した注文が成立(約定・やくじょう)します。ただ、注文自体はいつでも出せるため、昼間に仕事をしている人でも夜間や休日に注文を出しておけば株取引は可能です。
また、時間外取引ができる「PTS市場」を利用すれば、市場が閉まっている時間帯にも取引ができます。
PTSとはProproetary Trading Systemの略で、時間外取引を指します。一部時間を除く朝8時20分から23時59分まで取引できるのが特徴です。
ほかにも、日中は売買をするのではなくスマホなどで株取引の情報収集時間に充てるのもおすすめです。
株式投資にはどういったコストが必要ですか? 株取引は基本的に、売買が成立したときにかかる「約定代金」をベースにして取引手数料が計算されます。1日に何度も細かく売買をする人や、中長期にわたる長い目線で売買をする人など、人によって売買のスタイルが異なるため、取引コストをよりお得にできるよう設定した証券会社も多く見られます。
たとえば、1回約定(売買成立)するごとに手数料がかかるプランや、1日に約定した代金の合計額で手数料が決まるプランなどがあるため、自分の取引スタイルに合ったプランを選びましょう。
また、証券会社によって各手数料は異なるほか、日本株、アメリカ株など売買する商品によってもコストは異なります。証券会社で口座開設をする前に、取引コストがどれくらいかかるのかを確認しておくとよいでしょう。
利益が出た場合の税金
- 配当金…「配当所得」にあたり、20.315%の税金がかかります
- 売却益(譲渡益)…「上場株式等の譲渡所得等」にあたり、20.315%の税金がかかります
株はどんな優先順位で売買されるのですか? 株は多くの人が売買をしているため、自分の出した注文がすぐ、なおかつ希望どおりに約定するとは限りません。
たとえば、株を売ろうとして注文を出している人が多い場合、その中でもより低く(安く)している人の注文が優先されますし、反対に株を買いたい人の注文では、より高く買おうとしている人の注文が優先されます。
同じ注文内容でも、より早く注文を出しているほうが優先されますし、売買できる値段に条件をつけた指値注文よりも、条件のない成行注文のほうが早く売買できます。このように、株の売買にはそれぞれ優先順位があり、必ずしも希望どおりに売買できるわけではありません。
企業が株を発行するメリットはなんですか? 企業が株を発行すると、多くの投資家から出資してもらえます。事業を拡大する、新しい設備を導入するなど資金が必要になる際、銀行からお金を借りる選択肢もありますが、果たして本当に返済できるかどうかはわかりません。
株を発行して投資家から出資してもらえば、そのお金は返済する必要もなく、資金調達が可能です。投資家は企業が成長した際に少しずつ利益を還元してもらえるメリットがあり、企業側は低いリスクの中で資金調達ができるというメリットがあります。
株で資産1億円超を築いた個人投資家の「最初の資金」や
「毎月の投資額」「投資資金を作った方法」などを調査!
“億り人”の真似をして「株で資産1億円」を目指そう!
今回はこの特集から、“億り人”が初心者時代に「元手をいくら用意したか」「元手をどのように貯めたのか」などを調査した記事を紹介!“億り人”を参考にして「資産1億円を目指すロードマップ」も公開するので、株で資産を築きたい人はチェックしよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒株で46億円を稼いだ投資家・テスタさんが「株初心者がやるべきこと」を伝授! 投資歴6年で“億り人”になれたトレードの秘訣や、注目している投資対象を直撃!
誰でも投資を始めたばかりのときは、失敗も当たり前!
ただし、億り人は決して失敗に腐らず、資金の増強を続けていた!
億り人の一人で、株で46億円の利益を稼ぎ出した個人投資家のテスタさんは「 最初の1年目から大きく勝てる人はいません。 株を3年やっていれば、『1年目はめちゃくちゃな理論でやっていたな……』と振り返る人のほうが多いと思います」と話す。つまり、 スタート地点では誰もが初心者 なのだ。
まずは 「投資を始めるときに元手をどれだけ用意したか」 。 億り人の回答は以下のとおりだった。
◆「大学生時代に仕送りをもらいつつ、がっつりバイトをやって450万円貯めました。それを丸々、投資資金としました」(零さん)
◆「大学生のときにバイトで貯めた30万円でスタート。大学院を卒業する頃の投資総額は180万円ほどでした」(なのなのさん)
◆「新社会人の頃は毎月2万円を投信積立していましたが、価格の下落や約定スピードの遅さが気になり、思い切って株に挑戦。社会人4年目に貯金160万円で始めました」(愛鷹さん)
元手については、意外と現実的な数字であり、潤沢な資金で始めている人はそう多くない。また、億り人のなかには専業投資家もいれば、別に仕事を持っている兼業投資家もいる。もっとも、現時点で専業投資家の人でも、投資初期には兼業投資家だった人がほとんどだ。彼らが仕事のかたわらで 資金を増やすために必要な株情報は何 資金を増やすために必要な株情報は何 「毎月いくら投資に充てていたか」 という質問に対する回答は、以下のようになった。
◆「月15万円ほどを投資に入れてきました。株を本格的に始めたのは30代ですが、当初はかなり無茶をしていたなあ」(立川一さん※現在も会社員)
◆「投資を始めるときに月10万円、ボーナスはほぼ全部を投資資金にすると決めていました。年250万円ほどを証券口座に入金する計算です。これは今も変わりません」(とりでみなみさん※現在も会社員)
◆「追加資金で新しい銘柄をどんどん買うスタイルなので、月10万円程度を入金し続けています。もちろん配当も再投資」(愛鷹さん※現在も会社員)
経験値を上げていけば、資産増のペースも上がる!
投資初期に自分に合った投資スタイルを確立することが重要
やはり、資産を大きくしていくためには、 最初に用意した元手に加え、定期的に入金を続けるのがベスト のようだ。億り人たちのコメントには「月10万円ずつ入金」という声が複数あったが、会社員の給与の中から毎月それだけの金額を捻出するのは、容易なことではない。そこで、億り人たちに 「タネ銭を作るための方法」 を尋ねると、以下のような回答を得られた。
◆「節約するなら、固定費を削減することが重要。私の場合は、車を手放したことが大きかったです。駐車場代、保険、ガソリン代などがなくなり、月5万円は浮きました」(すぽさん) 資金を増やすために必要な株情報は何
【※関連記事はこちら!】
⇒著名な勝ち組投資家は「コロナ・ショック」にどう対応したのか? 株価暴落時の投資行動や売買銘柄、成績など、個人投資家1272人へのアンケートした結果も公開
◆「転職して給料が増え、投資額もアップ。さらに、証券口座に入った配当で投資信託の積立をする仕組みを作りました」(なのなのさん)
◆「給料アップが最優先で、社長に年収アップを直談判したこともあります。飲み会は行っても1次会で帰っていました」(零さん)
◆「長期の海外出張中は手当がたくさんつきました。このときも生活レベルを変えなかったので、数百万円貯まりましたね」(立川一さん)
先に紹介したように、億り人たちが投資をスタートしたときの元手は、一般の投資家に比べてそれほど多いわけではなかった。しかし、 毎月投資に回す金額をなるべく増やすため、節約や仕事にかなり力を入れている点が、億り人の投資初期の行動の大きな特徴 と言えそうだ。
拡大画像表示
この間に辛抱強く実践を重ね、自分に合った投資スタイルを見つけることができれば、投資初心者から一段階ステップアップして 資金を増やすために必要な株情報は何 「資産形成期」 に移行できる。失敗が減り、資産を増やす仕組みが確立されると 「資産膨張期」 へ。投資額が増える分、利益幅も大きくなり、無理のない運用でも雪だるま式に資産を増やすことが可能になる。
その段階に至るためには、投資初期での足場固めが重要だ。この時期は、タネ銭の捻出に苦心したり、投資の成果が思うように出なかったりで心折れやすいが、耐え忍んだ先に億り人への道が待っている。ダイヤモンド・ザイでも、さまざまな投資家が採用している投資手法を紹介しているので、それらを参考にしつつ、自分の投資スタイルを見つけるまで粘ってほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配の株を買う」だけで資産1億円超を達成! サラリーマン投資家・立川一さんが編み出したシンプル&ユニークな「増配銘柄投資法」を解説!
長期投資向きの高配当株や、”億り人”の成功の秘訣を紹介!
ダイヤモンド・ザイ7月号をチェック!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖!の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.資金を増やすために必要な株情報は何 02)
定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・冬] 冬のボーナスは、メガバンクの100倍以上も好金利な 「あおぞら銀行」など、お得な金融機関に預けよう! 【2020年12月7日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】(2020.12.09)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
「つみたてNISA」で失敗しやすい“5つのNG”を解説! 損失・利益が出ているときのNG対応、積み立て投資に 向かない投資信託など、具体的な5つの失敗事例を紹介(2021.03.06)
個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖! バックナンバー
投資家・テスタさんの「2021年に株で稼いだ利益」と 「2022年の投資戦略」を紹介! 投資で勝ち続けるには 「自分で考えて、環境の変化に対応すること」が大切!(2021.12.資金を増やすために必要な株情報は何 26)
「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」 で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資 によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!(2021.11.29)
「投信積立」をベースに“資産1億円”を達成した実例を 公開!「20%の利益が出たら売却⇒積立額を増やして 投信積立を再開」を繰り返し、効率的な運用に成功!(2021.11.28)
日本株で稼いだ6000万円で「米国株のインデックス型 投信&ETF」を買って“1億円”を目指す投資家を直撃! 米国株の「ほったらかし長期投資」で資産倍増を狙え!(2021.11.27)
米国株の「成長株」に投資し、2年で資産を10倍にして “資産1億円”を達成した個人投資家の投資手法を伝授! 注目テーマの関連株を分析し、4~6銘柄に集中投資!(2021.11.26)
- 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 資金を増やすために必要な株情報は何 ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
- アイル---3Q売上高94.46億円、売上総利益率の向上等により各段階利益は前年…
- 三洋化成---ティエムファクトリ透明断熱材「SUFA」の太陽光集熱パネル事業独占…
- シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
- 日経平均は28000円を回復、こう着ながらも結局は高値引けに
資金を増やすために必要な株情報は何
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版! 資金を増やすために必要な株情報は何
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい? 資金を増やすために必要な株情報は何
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
資金を増やすために必要な株情報は何 ◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
投資額5万円⇒資産1億円を達成した投資家が実践する
「高配当株の売買術」を紹介! 49年もの時間をかけて
“億り人”になった投資家の「3つの勝ちワザ」を紹介!
拡大画像表示
コツコツ利益を積み上げつつ、14年かけて資産は800万円に到達。「資産が300万円を超えたあたりから、10銘柄くらいに分散して投資するようになりました」とのことだが、それまで少額で買える株を選び、1銘柄ずつ地道に投資を続けたことが、成功のきっかけと言えそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待を実施する全1495銘柄の「少額で買える株」ランキングのベスト5を発表! 同時に、ザイ編集部が注目する「おすすめの少額優待株」ベスト5も公開!
拡大画像表示
個人投資家・yasujiさんの勝ちワザ(2)
注目株はリストにして、売ったら即乗り換える
「生活と時間に少し余裕ができた45歳くらいから、もう少し研究しだして 資金を増やすために必要な株情報は何 資金を増やすために必要な株情報は何 ”高配当株の値動きの特徴を利用する売買” に移行しました。 権利確定日の3カ月前に買い、権利確定日前後の高値で売る 手法です」
高配当株は、権利確定日に向けて値上がりし、権利落ち後に値下がりする傾向がある。これを利用し、権利確定日のおよそ3カ月ほど前から仕込んで、値上がりしたところで売却する。たとえば、4月末に期末配当の権利が確定する「 小林産業(8077) 」を、年初の安値時に購入。権利確定までの上昇に乗り、利益を確定。その後は、8月末に中間配当の権利が確定する「 きょくとう(2300) 」に乗り換え、再び3カ月ほど保有し、8月末の権利確定に向けた上昇を狙う、といった具合だ。
拡大画像表示
なお、yasujiさんは高配当株でも利益剰余金がマイナスだったり、業績が悪い銘柄は選ばない。 5年は増収増益を続け、PERが1ケタ台の割安な株を買う 。
個人投資家・yasujiさんの勝ちワザ(3)
失敗してもめげずにコツコツ続ける!
一方で、成長株にも投資。成長株では、長期で持ちっぱなしにしていたら10倍になった銘柄もある。「 共立メンテナンス(9616) 」や「 正栄食品工業(8079) 」などがその好例だ。
「大きな失敗を経験したこともあるけれど、素晴らしい”株友”に出会えたから、続けられています」と語るyasujiさん。めげずに49年続けたことも、1億円の資産を築けた秘訣と言えそうだ。
【※関連記事はこちら!】 資金を増やすために必要な株情報は何
⇒資産1億円超の個人投資家のアンケート結果で判明した“勝ち組”の特徴とは? 年収500万円未満の会社員でも長期間、積極的に株式投資をすれば勝ち組になれる!
お金を貯めるルールや、株で資産を作った実例も盛りだくさん!
ダイヤモンド・ザイ7月号をチェック!
今回は、 ダイヤモンド・ザイ の特集「株・投信・貯金で実現! 人生で必要な1億円の作り方!」から、株で資産を作った個人投資家・yasujiさんの事例を紹介した。特集では、その他5人の個人投資家の事例を取り上げているので、本誌も併せてチェックを!
その他の特集は、あの株主優待名人・桐谷さんも登場する「株主優待や高配当から大化け期待の値上がりまで いま買いの5万円株」「個人投資家1万人アンケートでわかった“億を作った563人の勝ち組”の必勝法! 損し続ける負け組との違いは?」、マンガ「詐欺・怪しい勧誘……親の資産が危ない!」「最新決算でわかった! 儲かる好業績株32」「スマホ証券に新サービスが続々登場!」など、今月もお得な情報が盛りだくさん。
ダイヤモンド・ザイ 資金を増やすために必要な株情報は何 は、全国の書店や 楽天ブックス ・Amazonで好評発売中!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖!の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.資金を増やすために必要な株情報は何 資金を増やすために必要な株情報は何 05.25)
「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強 のプラチナカード! 年会費14万3000円と高額だが、 空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ(2019.04.27)
「資産運用」は、40~50代から始めても遅くない! 40~50代が定年退職や老後に備えて「増配株投資」で 資産運用するメリットと注意点をわかりやすく解説!(2019.04.19)
株主優待+配当利回りが高い株ランキング上位5銘柄を 発表! 1位の「フォーシーズHD」は最低投資額5万円 以下で、無配でありながら株主優待利回りが20%超!(2019.02.資金を増やすために必要な株情報は何 27)
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな “8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の 選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!(2018.10.16)
個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖! バックナンバー
投資家・テスタさんの「2021年に株で稼いだ利益」と 「2022年の投資戦略」を紹介! 投資で勝ち続けるには 「自分で考えて、環境の変化に対応すること」が大切!(2021.12.26)
「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」 で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資 資金を増やすために必要な株情報は何 によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!(2021.11.29)
「投信積立」をベースに“資産1億円”を達成した実例を 公開!「20%の利益が出たら売却⇒積立額を増やして 投信積立を再開」を繰り返し、効率的な運用に成功!(2021.11.28)
日本株で稼いだ6000万円で「米国株のインデックス型 投信&ETF」を買って“1億円”を目指す投資家を直撃! 米国株の「ほったらかし長期投資」で資産倍増を狙え!(2021.11.27)
米国株の「成長株」に投資し、2年で資産を10倍にして “資産1億円”を達成した個人投資家の投資手法を伝授! 注目テーマの関連株を分析し、4~6銘柄に集中投資!(2021.11.26)
- 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.資金を増やすために必要な株情報は何 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
- アイル---3Q売上高94.資金を増やすために必要な株情報は何 46億円、売上総利益率の向上等により各段階利益は前年…
- 三洋化成---ティエムファクトリ透明断熱材「SUFA」の太陽光集熱パネル事業独占…
- シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
- 日経平均は28000円を回復、こう着ながらも結局は高値引けに
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
資金を増やすために必要な株情報は何 つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元 資金を増やすために必要な株情報は何
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
投資をする目的は、簡単に言うとお金を増やすことです。 投資には以下のようなメリットがあり、お金を増やすために有効な手段と考えられています。
効率良く資産形成ができる
低金利が続く今の時代は、銀行預金に預けていてもお金はほとんど増えません。 資金を増やすために必要な株情報は何 投資なら預貯金よりも高い利回りでお金を運用できる可能性があるため、効率の良い資産形成が可能です。 特に、中・長期的な投資を行う場合には、運用で得られた利益をさらに運用して利益を増やす「複利効果」が得られます。
すぐに必要なお金は流動性の高い預貯金で保有しておき、長期で運用できるお金は投資に回すのが賢い方法です。 出典:金融庁ホームページより抜粋
投資には、インフレに備えられるというメリットもあります。 お金を現金のまま保有していれば、インフレが進んだときに現金の実質的価値が下がってしまいます。
現金を株式や債券、投資信託などの金融商品に換えて保有することにより、財産価値の目減りを防ぐことができます。
税制優遇制度を利用できる
投資の種類
株式とは、企業が資金調達のために発行する会社の所有権の一部です。 株式を購入して特定の企業に投資することを株式投資と言います。 資金を増やすために必要な株情報は何
株式を保有していれば、配当金(インカムゲイン)を得られます。 また、株式を売買することにより、売買差益(キャピタルゲイン)を得ることも可能です。
外貨預金とは外貨建ての預金のことです。 米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン、オーストラリアドル、カナダドルなど様々な通貨での預金が可能です。 海外の高金利を国内で享受できるほか、為替差益が得られることもあります。
REIT(不動産投資信託)
投資のデメリットとは?
投資では元本が保証されておらず、元本割れするリスクもあります。 投資によって大きく得をすることもありますが、損をする可能性もあるということです。 国内の銀行等に預金した場合、元本1,000万円までとその利息は保護されます。 お金が減ることがない預貯金とは反対に、お金が減るリスクがあるのは大きなデメリットと言えるでしょう。
分散投資・長期運用でリスクを軽減
投資することにはお金を増やすという意味があります。 デメリットはあるものの、リスクを抑える工夫をすれば安定的な利益を得ることが可能です。 ライフプランに合わせて必要なお金を準備するために、貯蓄だけでなく投資も活用してみましょう。
著者
森本 由紀
AFP(日本FP協会認定)、行政書士、夫婦カウンセラー 大学卒業後、複数の法律事務所に勤務。 30代で結婚、出産した後、5年間の専業主婦経験を経て仕事復帰。 現在はAFP、行政書士、夫婦カウンセラーとして活動中。 夫婦問題に悩む幅広い世代の男女にカウンセリングを行っており、離婚を考える人には手続きのサポート、生活設計や子育てについてのアドバイス、自分らしい生き方を見つけるコーチングを行っている。
初心者でもできる!株式投資で成果をだせるようになるための王道の方法
GFS 編集部
- 何から始めていいのか分からない
- 株で失敗したくない
- 株で利益を出したい
- 株で成功して生活にゆとりが欲しい
失敗している人の多くは、 闇雲に株式投資を始めている ことです。 株式投資で成功するには、株式投資について知ること・学ぶことが大切 です。ケーキの作り方が分からないのに、美味しいケーキを作ることはできません。株も同様です。
- 株式投資で成功するために最も重要なこと
- 株式投資の学び方・ステップ
- 株初心者がおちいりがちな失敗パターン
- 株初心者でもリスクを抑え、上がる株を見つける方法 資金を増やすために必要な株情報は何
- 投資金額別の投資先
- 少額から株を始める方法
- 株初心者にオススメの勉強方法・投資本
- 株初心者にオススメの証券会社
株初心者が株式投資で成功するために最も重要なことは「正しい知識」を習得すること
株初心者が株式投資で成功するために 最も重要なことは「 正しい知識 」を習得すること です。
株式投資「正しい知識」とは
- 株式投資のリスクを理解している
- 株式市場や株が上がる仕組みを知っている
- 銘柄の選び方を知っている
- 保有中の心得を理解している
- 出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
株式投資のリスクを理解している
投資における「リスク」とは振り幅のことを意味します。 リターンが大きな投資先はリスクも大きい と言えます。
株式市場や株が上がる仕組みを知っている
銘柄の選び方を知っている
保有中の心得を理解している
出口戦略を知っている
- プラスになった場合
→目標株価に達しているか - マイナスになった場合
→マイナスの許容範囲を超えいないか
株式投資「間違った知識」とは
- 他人の言葉を鵜呑みにして判断している
- 短期で稼げる方法しか望んでいない
- 厳選した方法しか実践しない
- 話題の株を選んでいる 資金を増やすために必要な株情報は何
- 自分の許容範囲を分かっていない
- 楽して儲かる方法や必勝法があると思っている
他人の言葉を鵜呑みにして判断している
短期で稼げる方法しか望んでいない
厳選した方法しか実践しない
話題の株を選んでいる
自分の許容範囲を分かっていない
楽して儲かる方法や必勝法があると思っている
株式投資の学び方・ステップ
株初心者がおちいりがちな失敗パターン6選
- ブーム株を買ってしまう
- 他人の意見に左右される
- 損切りができない
- 集中投資している
- 信用取引に手を出している
- ナンピン買いをしている
失敗パターン①ブーム株を買ってしまう
- 人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
- 「いま」だけでなく「将来性」にも着目する
失敗パターン②他人の意見に左右される
- 他人の意見は参考程度にする
- 自分なりの判断基準をもって株を売買する
失敗パターン③損切りができない
- リスク許容度を超えた損失が出た場合
→マイナス20%になったら耐えられないと思うなら損切り(リスク許容度は人それぞれ違います) - 損失のでている銘柄が将来的に上がる見込みがないと判断した場合
→決算を確認したり、業界をリサーチしたりして判断
- 損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする
失敗パターン④集中投資をしている
- 業種の分散(値動きの異なる業種を組み合わせる)
- 国、地域の分散(複数の国や地域を組み合わせる)
- 資産の分散(特徴の異なる資産を組み合わせる)
- 時間の分散(投資タイミングを分ける)
-
資金を増やすために必要な株情報は何
- 集中投資を避ける
- 分散して投資をする
失敗パターン⑤信用取引に手を出している
- 株での借金は信用取引をしているから
- 現物買いで借金をすることはない
- 株になれていないうちは、信用取引に手を出さない
失敗パターン⑥ナンピン買いをしている
- 底値が読めないうちはナンピン買いをしない
株初心者でも上がりやすい株を見つける10の項目
必ずチェックするべき5つの項目
- 時価総額500億円以下
- 上場して10年以内
- 社長が創業社長であること
- 売上が右肩上がり
- 営業キャッシュフローがプラス
余裕があればチェックした方がいい5つの項目
- 顧客の満足度は高いか
- 唯一無二のサービスを展開しているか
- 従業員の満足度は高いか
- 自己資本比率が高い
- ROEを確認する
1万・10万・30万、金額別オススメ投資方法
1万円で始める単元未満株・金額指定取引
- 1株単位で購入する単元未満株
- 金額を指定して購入する金額指定取引
- 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
- 100円から株が買える日興フロッギー
(dポイントでの購入も可能) - 1株から株が購入できるLINE証券
(ただし、時間外の手数料には注意)
10万円で始める少額分散投資
30万円で始める100株投資
株式投資での成功確率を高めたいなら投資のプロから学び・仲間を作ること
日本一の投資スクールだからこそ実現できるこのスケールをぜひ体感してみてください。(生徒数・講義数・講義時間数・講師数で日本一)
株初心者からの質問に全て答えます
Q1.株初心者にオススメの勉強方法は?
Q2.株初心者にオススメの投資本は?
めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
Q3.株初心者はいくらから始めるべき?
Q4.株初心者にオススメの証券会社は?
個人的にオススメなのは圧倒的に使いやすい「楽天証券」です。ただし、楽天証券では 株式の取引は100株単位となっているため、 少額での投資ができません。「SBI」証券ではS株と言って少額から投資が可能です。
- 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
- 100円から株が買える日興フロッギー。 dポイントでの購入も可能
- 1株から株が購入できるLINE証券(ただし、時間外の手数料には注意)
Q5.株初心者でも株式分析できるサイトが知りたい
- GFSの眼(GFS生徒は使い放題) (月額5,500円) 証券口座を作れば利用できる) (基本無料)
- 正しい知識
・株式投資のリスクを理解している
・株式市場や株が上がる仕組みを知っている
・銘柄の選び方を知っている
・保有中の心得を理解している
・出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
- ステップ1:株式投資を知る
- ステップ2:株式投資のメリット・デメリット
- ステップ3:株式投資の始め方
- ステップ4:銘柄の選び方
- ステップ5:銘柄保有中にするべきこと
- ステップ6:出口戦略
- ブーム株を買ってしまう
・人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
・「いま」だけでなく「将来性」にも着目する - 他人の意見に左右される
・他人の意見は参考程度にする 資金を増やすために必要な株情報は何
・自分なりの判断基準をもって株を売買する - 損切りができない
・損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする - 集中投資している
・集中投資を避ける
・分散して投資をする - 信用取引に手を出している
・株での借金は信用取引をしているから
・現物買いで借金をすることはない
・株になれていないうちは、信用取引に手を出さない - ナンピン買いをしている
・底値が読めないうちはナンピン買いをしない
- 時価総額500億円以下
- 上場して10年以内
- 社長が創業社長であること
- 売上が右肩上がり
- 営業キャッシュフローがプラス
- 顧客の満足度は高いか
- 唯一無二のサービスを展開しているか
- 従業員の満足度は高いか
- 自己資本比率が高い
- ROEを確認する
- 1万円で始める単元未満株・金額指定取引
- 10万円で始める少額分散投資
- 30万円で始める100株投資
- 投資のプロから学ぶのが成功への一番への近道
- 投資家仲間を作ることで、情報を共有する
GFS 編集部
生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。
市川 雄一郎
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 東京都出身。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)がある。趣味は、国内旅行、温泉、グルメ。
コメント