よくあるご質問
■各商品の手数料率 商品やお取引コース、お取引経路や約定代金等によって異なります。 主な商品については以下より当社ホームページのご案内をご覧ください。 国内株式(現物取引) お取引コース、お取引経路(電話・インターネット)や約定代金等によって手数料が異なります。 以下にて「計算例」および「料金.
「ダイワのNISA専用ファンド」の取扱いがございます。 NISA専用ファンドは購入時手数料が無料です。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 ※各ファンドの基本情報や運用実績等はこちらをご覧ください。 「ダイワのNISA専用ファインド」以外にも、NISAでご購入いただけるファンドがございます。 購入時手数料等はファ.
■特定口座の場合 受渡日を基準に計算するため、年内に受渡が完了する売却注文(信用取引は埋注文)までが対象となります。 約定日が年内であっても、受渡日が年をまたぐ場合には翌年の損益計算の対象となりますのでご注意ください。 ■一般口座の場合 原則、特定口座同様受渡日を基準に計算しますが、例.
オンライントレードにログイン後、トップページの「NISA(少額投資非課税制度)口座/ダイワのNISAへ」を押下すると、NISA専用ページに遷移します。 NISA専用ページ内の「お取引メニュー」より、株式や投資信託等の買付注文が可能です。 なお、NISA口座でのお取引には事前にNISA口座開設が必要.
NISA投信積立(つみたてサービス)の買付代金総額については、NISA口座ではなく、主口座へご入金ください。 ご入金は、ご指定された買付日(積立日)の2営業日前までにお願いします。 ※NISA口座のお預り金は使用されませんので、ご注意ください(NISA口座のお預り金を積立投資の買付に使用する場合は主口座への金.
約定日の翌日から主口座での買付代金として利用(充当)できます。 ※NISA口座で保有している株式を売却すると、取引成立日(約定日)の翌日に売却代金が主口座の買付余力に反映されます。 なお、NISA口座で保有している株式の売却代金を使ってNISA口座にて買付する場合は、受渡日からの利用となります。 ※買付.
「オンライントレード」または「取扱窓口(口頭)」、「書面」にて申込みが可能です。 ■オンライントレードにて申込みを行う場合 ・オンライントレードにログイン後、NISA専用ページを開く ・NISA専用ページTOP>投信積立「つみたてサービス」>「商品を選んで積み立てる」または「目的を決めて積み立てる」から申.
65歳までに3,300万円貯めるのに必要な積立額は
利回り\積立年数 | 40年(25歳) | 30年(35歳) | 20年(45歳) | 10年(55歳) |
---|---|---|---|---|
0.03% | 約7万円 | 約10万円 | 約14万円 | 約28万円 |
1% | 約6万円 | 約8万円 | 約13万円 | 約27万円 | 投信積立
5% | 約2万円 | 約4万円 | 約8万円 | 約22万円 |
7% | 約1万円 | 約2万円 | 約7万円 | 約20万円 |
10% | 約0.7万円 | 約2万円 | 約5万円 | 約17万円 |
投信積立の魅力
単利と複利の違い
時間分散(ドルコスト平均法)
投資信託メニュー
投資信託メニュー
資産運用のご相談は
下記もしくはお近くの店舗へ
あかつき証券株式会社 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第67号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
- 積立投信とは?
- 具体的な活用例
- 積立投信のイメージ
- Q&A
積立投信とは?
東洋証券の積立投信4つの特長
1.少額で無理なくスタートできる
2.自動買付で手間がかからない
3.リスクを抑える「時間分散」
4.NISAの非課税制度を賢く活用
東洋証券の積立投信の概要
積立投信の活用例
積立投信のイメージ
Time not Timing! 投資タイミングを気にするよりも早くから「続ける」積立投資で複利効果を最大化!
「一定額買付」の時間分散効果によりリスクを抑えることが期待できます
長期投資によってリスク低減の効果が期待できます
資金使途や目的に合わせた投資信託の選定が重要!
はじめての積立投信 Q&A
※TO YOU ネット・インターネットサービスのご利用には、別途お申込みが必要です。
投資信託の手数料等およびリスクについて
- ●投資信託のお申込みにあたっては、お申込み金額に対して最大3.30%(税込み)の購入時手数料をいただきます。また、換金時に直接ご負担いただく費用として、換金時の基準価額に対して最大0.3%の信託財産留保額をご負担いただく場合があります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、国内投資信託の場合には、信託財産の純資産総額に対する運用管理費用(信託報酬)(最大2.585%(税込み・年率))のほか、運用成績に応じた成功報酬をご負担いただく場合があります。また、その他の費用を間接的にご負担いただく場合があります。
- ●投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。従って損失が生じるおそれがあります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。また、上記記載の手数料等の費用の最大値は今後変更される場合がありますので、ご投資にあたっては目論見書や契約締結前交付書面をよくお読みください。
積立投信に関する留意事項
- ●毎月の買付の際に、投資信託ごとに定められている手数料等がかかります。お客さまが指定された積立金額から手数料等を差引いた金額で投資信託を買付します。
- ●振替日において当社お客さま取引口座の残高が積立予定金額に満たない場合、当該月の買付は行いません。
- ●積立投信を複数の銘柄でお申込みいただいている場合、当社お客さま口座の残高が合計積立予定金額に満たない場合は、当該各銘柄のいずれかについても買付を行いません。
- ●ご契約の際は、積立投信約款および各投資信託の交付目論見書や目論見書補完書面を必ずご覧ください。
- ●投資信託がお客さまの投資方針に適さない場合やお客さまのご経験・知識等により、その取引をお受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
商号等:東洋証券株式会社 金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第121号
加入協会:日本証券業協会
一般社団法人第二種金融商品取引業協会
「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング!
【2022年5月】SBI証券「つみたてNISA」口座での
積立金額&積立件数が多い投資信託ランキング公開!
「つみたてNISA」の積立設定金額と積立設定件数をもとに、 投信積立
みんなに人気だった投資信託のランキング【2022年5月版】を発表!
気になるのは、「みんなは、どの投資信託またはETFを積み立てているか?」ということ。そこでザイ・オンラインでは、SBI証券が発表している「つみたてNISA」の「月間積立設定金額」と「月間積立設定件数」のそれぞれのランキングを大公開!「つみたてNISA」で積み立て投資する際の参考にしよう!
【※つみたてNISAの基礎知識はこちら!】
⇒ まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 投信積立 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※2022/4/1 ~ 2022/4/30までの SBI証券 の取引をもとに、月間ランキングを表示しております。 投信積立
◆「つみたてNISA」の 積立設定金額 ランキング(2022年5月版)
◆「つみたてNISA」の 積立設定件数 ランキング(2022年5月版)
【2022年5月9日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!
【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を 投信積立
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら
新規口座開設+条件クリアした人全員に
2000円 プレゼント !⇒ 関連記事はこちら
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2022年]の関連記事
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな “8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の 選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!(2018.10.16)
「NISA(ニーサ)」って何ですか? 投資で利益が 出ても、税金を払わずに済むお得な制度「NISA」と 「つみたてNISA」を投資初心者にわかりやすく解説! ゼロから始める株入門【第29回】(2018.03.29)
つみたてNISA(積立NISA)のアクティブ型投信を 騰落率ランキングですべて紹介! 信託報酬の安さや 取り扱いのある金融機関に注目して商品を選ぼう!(2019.08.01)
「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは? 長期で資産を増やすための商品選び&運用のコツと、 自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!(2018.01.15)
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2022年] バックナンバー
つみたてNISAを始めたら、株価が乱高下してもやめて はいけない! 利益確定も損切りも避けるべき理由と、 リスク許容度に合った投資信託を選ぶ重要性を再確認(2022.05.21)
「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング! 【2022年5月】SBI証券「つみたてNISA」口座での 積立金額&積立件数が多い投資信託ランキング公開!(2022.05.03)
お金を貯めたい新社会人に「お金が貯まる仕組み」の 作り方を伝授!「収入増・支出減・投資」という“お金を貯 める3つの方法”と「つみたてNISA」の活用方法を解説(2022.04.23)
「つみたてNISA」の保有銘柄を売却するときの“3つの 注意点”とは? 売却も「一括より分散が有利」な理由、 「損益通算や繰越控除ができないデメリット」を解説!(2022.04.01)
「ジュニアNISA」は“2023年で終了”決定後に口座開設 が急増! 年80万円まで投資でき、利益は非課税ながら “2024年以降は引き出し自由”になって利便性アップ!(2022.02.26)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30)
- ベルシス24---福岡での業務拡大、拠点間連携強化を目的とした「福岡第6ソリュー…
- TKP---連結子会社の優先株の取得
- スパークス G---個人向け公募引受型デジタル債の発行
- 自動車や自動車部品関連株など輸出関連が相場をけん引
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報! 投信積立
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編 投信積立
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
■クレカ積立をするネット証券を選ぶポイント
- ポイント還元率
- 投信保有ポイントの付与率
- 商品ラインアップ(特につみたてNISA)
1.1. ポイント還元率
そのため、 ポイント還元率が高いクレジットカードでの積立投資に対応している証券会社を選ぶことで、たとえば同じ3万円を毎月積み立てるにせよ、ポイント還元分だけお得になります。
1.2. 投信保有ポイントの付与率
保有期間が長くなるにつれて保有残高も増えるので、どんどんポイントが貯まります。そのため、 投信保有残高に応じたポイント付与率が高い証券会社を選ぶことも一つの判断基準です。
1.3. 商品ラインアップ(特につみたてNISA)
そのため、つみたてNISAを活用してクレカの投信積立をすることを想定して、 つみたてNISAの取り扱い銘柄数と商品ラインアップが充実している証券会社を選ぶことも大切です。
2. クレジットカートで投信積立…おすすめ4社を比較
なお、投信保有ポイントは銘柄によって異なるため、 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」 のイベントで3年連続で1位にランクインした個人投資家に人気の銘柄「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の場合で想定します。
5,500円
※年100万円の利用で永年無料
⇒投信積立は対象外
■クレカ積立のポイント還元率
■投信保有ポイントの付与率 ※楽天証券は除く
■つみたてNISAの銘柄数
3.「SBI証券と三井住友カード」はカードの種類によって還元率が異なる
特徴1:積立時のポイント還元率は0.5%~2%
①三井住友 カード(NL) | ②三井住友カード ゴールド(NL) | ③三井住友カード プラチナリファード | |
---|---|---|---|
カード デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
カードのランク | 一般カード | ゴールドカード | プラチナカード |
クレカ積立の還元率 | 0.5% | 1% | 2% |
カード本来の還元率 | 0.5% | 0.5% | 1% |
カードの年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上の利用 で翌年以降永年無料 | 33,000円(税込) |
おすすめの人 | 主に初心者 | 年間100万円以上使う人 | 年間200万円以上使う人 |
申込対象 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) | 満20歳以上で、本人に安定継続収入がある方 | |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
①の一般カードの場合、クレカ積立の還元率は0.5%になります。年会費無料なので、 普段あまりカードを利用しない人や、投資初心者は、一般カードから始めることをおすすめします。
特徴2:投信保有ポイントの付与率は最も高い
投信保有ポイント付与率を3社で比較
ファンド名 | SBI証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 0.042% | 0.03% | 0.005% |
楽天・全米株式インデックスファンド | 0.05% | 0.03% | 0.005% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.034% | 0.03% | 0.005% |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.0382% | 0.03% | 0.005% |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 0.05% | 0.03% | 0.005% |
ご覧のように、 SBI証券のポイント付与率は、どの投資信託でも3社のなかで最も高くなります。
そのため、SBI証券のクレカ積立の還元率は0.5%(一般カードの場合)と他社より劣りますが、クレジットカードによる積み立てに限らず、 まとまったお金を投資信託で運用したい人など、少しでも多くの投信保有ポイントをもらいたい人に、SBI証券はおすすめです。
■SBI証券の投信積立が向いている人
- 年間100万円以上のカード利用があり、無理なくゴールドカードに切り替えができる人
- 投信保有ポイントを最大化したい人
\投信保有ポイントの付与率が最も高い/
4.「マネックス証券とマネックスカード」は無条件で1.1%還元
特徴1:積立時のポイント還元率は最も高い1.1%
マネックス証券のマネックスカードでのポイント還元率は、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでは最も高い1.1%です。
毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まるポイント数を4社で比較
証券会社 | 決済手段 | ポイント 還元率 | 1年 | 5年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 6,600 | 33,000 | 66,投信積立 000 | 132,000 |
auカブコム証券 | au PAYカード | 投信積立1% | 6,000 | 30,000 | 60,000 | 120,000 |
SBI証券 | 三井住友カード (NL) | 0.5% | 3,000 | 15,000 | 30,000 | 60,000 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 1% | 6,000 | 30,000 | 60,000 | 120,000 | |
楽天証券 | 楽天カード | 0.2% | 1,200 | 6,000 | 12,000 | 24,000 | 投信積立
楽天キャッシュ ※ | 0.5% | 3,000 | 投信積立15000 | 30,000 | 60,000 |
そのため、 マネックスカードは、積立時のポイント還元を最大化したい人におすすめです。
特徴2:マネックスカードは実質無料
マネックスカード は年会費が550円(税込)かかりますが、初年度無料のうえ、年に1回以上利用すれば翌年も無料になります。 クレカによる投信積立分も年会費無料の条件にカウントされるので、マネックスカードで投信積立をしている限り、実質無料でずっと使えます。
さらに、 通常のショッピング利用でも100円(税込)につき1ポイント貯まり、還元率1%とお得です。
特徴3:投信保有ポイント付与率は2番目に高い
■マネックス証券のクレカ積立が向いている人
- 積立時のポイント還元を最大化したい人
- クレジットカードの年会費を気にしたくない人
\積立時の還元率が1.1%で最も高い/
5.「auカブコム証券とau PAYカード」は条件付きで最大5%還元
特徴1:積立時のポイント還元率は1%
特徴2:au回線とUQmobileの契約者は12ヵ月間は最大5%還元にアップ
■ポイントアップ対象の回線
・au回線(5G/4G LTE):+4%(合計5%還元)
・UQ mobile(5G):+2%(合計3%還元)
しかし、テレビのCMで 人気の「povo(パボ)」を含む対象外の回線もある ので、以下を参考にしてください。
■ポイントアップ対象外の回線
・マモリーノ専用プラン
・タブレットやモバイルルーターなど、データ通信のみご利用可能な契約プラン
・auひかり、auひかり ちゅら、ホームルーターなどのインターネット回線
・マモリーノ専用プラン
・タブレットやモバイルルーターなど、データ通信のみご利用可能な契約プラン
・UQ WiMAX、ホームルーターなどのインターネット回線
・UQ mobile(4G LTE)
・povo1.0、povo2.0
au回線(5G/4G LTE)の場合、au PAYカードで月5万円をクレカ積立すると、最初の1年間は5%還元で毎月2,500ポイントも貯まります。
現在、au回線(5G/4G LTE)やUQ mobile(5G)の契約者には非常にお得ですが、別の回線を使っている人は、スマホプランの乗り換えには慎重になりましょう。
特徴3:au PAYカードは実質無料
au PAYカード は年会費が1,投信積立 375円(税込)かかりますが、年に1回以上利用すれば翌年も無料になります。 クレカによる投信積立分も年会費無料の条件にカウントされる ので、au PAYカードで投信積立をしている限り、実質無料でずっと使えます。
さらに、通常のショッピング利用でも100円(税込)につき1ポイント貯まり、基本還元率は1%となっています。 auユーザーでなくても作れる ので、持っておいて損はない1枚です。
特徴4:投信保有ポイント付与率は低め
月間平均保有残高 | 100万円 未満 | 100万円以上~ 3,000万円未満 | 3,000万円 以上 |
---|---|---|---|
通常銘柄 | 0.05% | 0.12% | 0.24% |
auカブコム証券が指定する銘柄 (具体的な銘柄を見る) | 0.005% |
ただし、 au回線(5G/4G LTE)もしくはUQ mobile(5G)の契約者で、これからクレカ積立を始めようか検討している人には、最大5%還元のauカブコム証券は非常に魅力的です。
■auカブコム証券のクレカ積立が向いている人
- au回線(5G/4G LTE)もしくはUQ mobile(5G)の契約者
- Pontaポイントを貯めている人
\auユーザーなら最大5%還元のチャンス/
6.「楽天証券と楽天カード」は楽天キャッシュの活用で0.5%還元を維持
特徴1:積立時のポイント還元率は実質0.2%に変更
特徴2:楽天キャッシュの利用で0.5%還元は維持可能
ただし、 2022年6月より「楽天キャッシュ」による投信積立ができるようになり、これを活用すると、0.5%還元のダウンで済むようになります。
「楽天キャッシュ」をわかりやすく言うと、「電子マネーSuicaの楽天版」。
楽天カードで「楽天キャッシュ」にチャージするときに0.5%還元され、今度はその楽天キャッシュを使って「楽天証券」で投信積立金額を決済する形になります。
しかも、 2022年8月買付分~12月買付分に限り、「楽天キャッシュ」から「楽天証券」で決済するときにも0.5%還元され、実質的に、2022年までは1%還元は維持されることになります。
そのような 楽天経済圏を活用している人でも、設定変更の手間はありますが、楽天キャッシュを利用することで、ポイント獲得の減少を最小限に抑えることができます。
特徴3:投信保有ポイントには期待しない
4月以降は、 毎月末時点の投資信託の残高が初めて一定の金額に到達した場合のみ、お祝いとして、所定の楽天ポイントが付与される仕組みに変更されます。
コメント