見守りサービス
為替相場決定理論
円換算 払込 特約の当社所定の為替レート
円換算 支払 特約の当社所定の為替レート
日付 | 円換算 払込 特約用為替レート | 円換算 支払 特約用為替レート |
---|---|---|
2022年6月7日(火) | 132.25円 | 132.23円 | 為替相場決定理論
2022年6月6日(月) | 130.85円 | 130.83円 |
2022年6月5日(日) | ‐円 | ‐円 |
2022年6月4日(土) | ‐円 | ‐円 |
2022年6月3日(金) | 129.為替相場決定理論 84円 | 129.82円 |
2022年6月2日(木) | 130.07円 | 130.05円 |
2022年6月1日(水) | 128.94円 | 128.92円 |
日付 | 円換算 払込 特約用為替レート | 円換算 支払 特約用為替レート |
---|---|---|
2022年6月1日(水) | 128.94円 | 128.為替相場決定理論 92円 |
2022年5月2日(月) | 130.11円 | 130.09円 |
2022年4月1日(金) | 122.21円 | 122.19円 |
2022年3月1日(火) | 115.29円 | 115.27円 |
2022年2月1日(火) | 115.17円 | 115.15円 |
2022年1月4日(火) | 115.45円 | 115.43円 |
2021年12月1日(水) | 113.27円 | 113.25円 |
2021年11月1日(月) | 114.10円 | 114.08円 |
2021年10月1日(金) | 111.44円 | 111.42円 |
2021年9月1日(水) | 110.20円 | 110.18円 |
2021年8月2日(月) | 109.為替相場決定理論 66円 | 109.64円 |
2021年7月1日(木) | 111.09円 | 111.07円 |
TTSとは 「Telegraphic Transfer Selling Rate(対顧客電信売相場)」の略で、銀行がお客さまに外貨を売る(円を外貨に交換する)時に用いられる為替レートをいいます。 TTMとは 「Telegraphic Transfer 為替相場決定理論 Middle Rate(対顧客電信相場の仲値)」の略で、銀行がお客さまに為替を売買する際の基準レートをいいます。 TTBとは 「Telegraphic Transfer Buying Rate(対顧客電信買相場)」の略で、銀行がお客さまから外貨を買う(外貨を円に交換する)時に用いられる為替レートをいいます。
「為替」の歴史は古く、日本では江戸時代に大きく発達したといわれています。例えば、江戸の商人が大坂の商人に代金を支払う場合、現金を直接届けるのでは盗難などの危険が伴います。そこで、江戸の商人は両替商に代金を渡して為替手形(支払いを依頼した証書)を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定の両替商に持って行き、代金を受取るということが行われていました。為替は、売買代金の受払いや資金の移動を、現金を輸送することなく行う手段といえます。
時代は変わり、インターネットが発達した現在では、支払いや送金のための銀行振込や、公共料金等の銀行口座からの引落しなどが簡単にできるようになり、直接現金を送る、渡す、といった機会が少なくなりましたが、振込や口座振替も実は為替取引の一種なのです。このように国内で行われる為替取引は、内国為替と呼ばれます。
「通貨の交換」を伴うのが外国為替
一方、国境を越えて、異なる通貨間で行われるものが外国為替取引です。商品の輸出入、外国証券や海外不動産への投資、企業の海外進出など、国際的な取引の多くは外国為替を利用して金銭の受払いが行われます。取引に際しては、まず決済通貨(どの通貨で金銭の受払いをするか)を決め、自国通貨でない場合には、通貨を交換しなければなりません。この「通貨の交換」を伴う点が、外国為替の最大の特徴といえるでしょう。
通貨を交換するための市場を「外国為替市場」、通貨の交換比率を「為替レート(外国為替相場)」と呼びます。例えば、米ドルを日本円で購入したい場合、為替レートが1ドル100円であれば、100円で1米ドルを購入できることを示しています(手数料等は考慮していません)。
また、ニュース等で為替レートに続いて、「昨日に比べ1円の円安」といった説明が流れることがあります。円安とは、円の価値が下がる(=外貨の価値が上がる)ことで、昨日1米ドルを100円で買えていたとすると、今日は101円出さないと買えなくなったということを意味しています。逆に円高になれば、円の価値が上がり、より少ない円で安くなったドルを購入できることになります。
為替相場よむ3つのポイント 円・ドルどう売買
たとえばこれまで人気のなかったニンジンに、甘い品種が開発されたとしましょう。ニンジンが苦手だった子供たちが一斉に新商品に飛びつくと、値段はどうなるでしょうか? 新商品の値段は恐らく上がるでしょう。人気が高まれば値段が上がる、と考えればわかりやすいですね。では新商品以外のニンジンの値段はどうでしょうか? ニンジン全体でみると、甘い新商品を欲しい人が増える(需要が増す)分、そのほかのニンジンの需要は減ると考えられ、したがって値段は下がります。
1日5兆ドルが動く
(2)金利――中央銀行に注目する
(3)物価――インフレは円安要因に
<いかに予想するか>
予想の視点(1)ニュースの先を読む
予想の視点(2)データで先を読む
予想の仕方に「正解」はない
▼第19回円・ドルダービー 全国学生対抗戦への応募は こちらをクリックしてください 。1回戦締め切りは5月末。中学校から大学までの学生が対象で、同じ学校に所属する3人以上でチームを組み、指導教員がつくのが条件。1人の教員が複数チームを担当してもかまいません。3人に満たない場合や教員がいない場合は失格。参加時の応募番号をなくしても失格になることがあります。予想方法や予想の根拠は、別途、電子メールで添付ファイルとして送ってください。 為替相場決定理論 電子メール[email protected] くわしい募集要項は関連記事「第19回 円・ドルダービー 全国学生対抗戦」をご覧ください。
為替相場決定理論
米ドル
ユーロ
豪ドル
外貨預金のリスク・・・為替差損、為替手数料 為替が円高に動いた場合には差損が発生します。また、為替に変動がない場合でも、TTS レート(円から外貨に交換する時の相場)と、
TTBレート(外貨を円に交換する時の相場)には手数料相当分が含まれているため、利息分を含めても円貨ベースでの元本割れの可能性があります。 外貨預金のメリット・・・為替差益、金利 逆に、為替が円安に動いた場合には差益が発生します。金利とあわせて、資産の増加が期待できます。
OKBの外貨預金
10,000米ドルお預け入れ
10,000 円
10,000ユーロお預け入れ
15,000 円
10,000豪ドルお預け入れ
20,000 円
※お預け入れいただく時は TTMレート(公表仲値)を適用しますので、手数料がかかりませんが、円貨でお引き出しいただく時はTTBレート(お引き出し相場)を適用し、TTMレートと TTBレートの差を為替手数料として、お客さまに負担いただきます。
※お引き出し時の為替手数料は、1米ドルにつき 1円、1ユーロにつき 1円50銭、1豪ドルにつき 2円です。
※TTBレート(お引き出し相場)には、為替手数料が含まれていますので、円安に変動した場合でも、為替手数料分(米ドルの場合 1 円、ユーロの場合 1円50銭、豪ドルの場合2円)を超えて円安に変動しない場合は、利息分を含めても、円貨ベースでの元本割れリスクがあります。
※利息には以下のとおり税金がかかります。
個人のお客さま:20.315%(国税 15.315%・地方税 5%)の源泉分離課税 ※マル優は利用いただけません。
法人のお客さま:総合課税(非課税法人の場合は非課税)
為替相場決定理論
マイカーローン
教育ローン
かぎんローンF
リフォームローン
太陽光発電リフォームローン
かぎんWEBフリーローン
かぎんカードローンS(エス)
かぎんカードローン
保険商品
確定拠出年金
相続関連業務
遺品整理
見守りサービス
頭取あいさつ
ブランドについて
公益財団法人かぎん文化財団のご案内
地域社会への貢献活動
地域行事への参加
環境への取り組み
外国為替相場一覧表
ご利用上のご注意
- ここに掲載されたレートは、鹿児島銀行がこのレートでお客さまとお取り引きすることを確約するものではありません。
お取り引きに際しては必ず鹿児島銀行の本支店の店頭でご確認いただきますようお願いいたします。 - 当方の運用上の制約から、掲載される情報には若干の時間差が生じます。
時間帯によっては実際と異なるレートが掲載されている場合がございますので、あらかじめご了承ください。 - 掲載されているレートは最終更新日時時点でのものであり、あくまで目安としてご利用ください。
次の取扱開始時点のレートを予告するものではありませんのでご注意ください。 - 10万米ドル相当額以上のお取り引きの適用相場は、市場実勢相場を基準に別途決定いたします。
コメント