レンジとはなんでしょうか
「WMPのグライコをご覧下さい」と書きましたが、調整ボードしか表示されないようです。グライコにつきもののスペクトル・アナライザー(スペアナ)も合わせて表示されていると思い込んでいました。スペアナと言うと何やら難しそうに聞こえるので敢て使わなかったのですが、レンジをご理解頂くために見て頂きたかったのは、スペアナの方です。
スペアナ出力画面の例が、参考URLの下の方にありましたので、ご覧下さい。こういうのを一度はご覧になったことがあるのでは? 横軸、縦軸、棒グラフ等は、この画面のようなイメージで使いました。
- 回答者: judas_2006
- 回答日時: 2006/11/23 00:50
私はオーディオに関しては全くのド素人ですが、ずうずうしくもコメントさせて頂きます。
レンジ(range)とは範囲のことです。ですから何かの範囲を指すなら、レンジという用語が出てきてもおかしくないのですが、オーディオで出てくるレンジと言えば、以下の2つのことだと思います。
(1) 周波数レンジ(レンジとはなんでしょうか レンジとはなんでしょうか 周波数特性(略してf特)の親戚みたいな用語です)
(2) ダイナミックレンジ
周波数レンジとは、ある一定以上の音量レベルを超える周波数の低音から高音までの範囲を指します。ダイナミックレンジとは、雑音に埋もれずに再生できる小さな音から歪まずに再生できる大きな音までの範囲を指します。roatwangさんはグラフィックイコライザー(グライコ)ってご存知ですか。ご存じなければ、WMP(Windows Media Player)でもグライコを調整できますから、一度ご覧になると、この話をご理解しやすくなると思います。グライコの横軸が周波数レンジに、縦軸がダイナミックレンジに相当します。
周波数レンジが広いとは横軸一杯を使って再生される場合、周波数レンジが狭いとは横軸の一部(大抵真ん中辺り)しか使わずに再生される場合のことになります。CDにも音質の良し悪しがありますが、録音時期が古いCDだと、低音や高音が十分出ていない場合がありますよね。これは周波数レンジの狭い録音ということになります。
同様に、ダイナミックレンジが広いとは縦軸一杯を使って(棒グラフが大きく伸びたり縮んだりして)再生される場合、ダイナミックレンジが狭いとは縦軸の一部(棒グラフの伸び縮みが小さい)しか使わずに再生される場合のことになります。録音時期が古いCDだと、音量が出てないように感じることがあると思います。ところが音量を上げてもスッキリ聞こえず雑音が聞こえてくる場合があります。これはダイナミックレンジの狭い録音ということになります。
ペースメーカーと電磁波
ジェックスにはペースメーカーに関して様々なメールが届きます。
ペースメーカーについては循環器疾患を扱う多くのサイトでも既に取り上げられているかと思いますが、正しい情報をより多くの方に知って頂きたく、当法人サイトにおいて掲載することにいたしました。現在ペースメーカーをご使用の方はもちろん、そうでない方も理解を深めるためにお役立て下さい。
なお、回答にあたりましては、当法人役員の他、大阪医科大学胸部外科(心臓血管外科)森本大成先生に多大なご協力を頂きました。
ペースメーカーについてのお問い合わせ
はじめまして。心臓ペースメーカーについてお伺いしたいことがありメールしました。
携帯電話はどのくらい近づけるとダメなんでしょうか?
ペースメーカーを入れている人は、ペースメーカーが止まらない限り死ぬことはないのでしょうか?
脳死にならないと死ねないってことですか?
現在ペースメーカーは次のような方法で皮下に埋め込むのが一般的です。
すなわち、左あるいは右の鎖骨の下3cmくらいの所に局所麻酔薬を皮下注射し、鎖骨の下を走る太い静脈を取り出します。その静脈にペースメーカー本体と心臓を結ぶリードとよばれる細い導線を挿入します。レントゲンで透視しながら、このリードの先を右心室の先の適切な位置に置いて固定します。そして、ペースメーカー本体は、鎖骨の下の皮膚を切開した所で皮下に埋め込みます。
子供の場合には、運動が激しいために心臓の外側に直接にリードを植え付けることがあります。この場合には、ペースメーカー本体は、左側肋骨の下に植え込みます。
このペースメーカーは電池により自動的に電気刺激を発生し、この電気刺激を心臓に伝え、心臓はこの電気刺激を受けて収縮するということを繰り返しています。ペースメーカーは、超小型の精巧なコンピューターのようなものです。したがって、外部からの電気や磁力に弱いという欠点があります。
普通の家庭で使用する電化製品はおおむね大丈夫ですが、家庭や職場、あるいは医療施設などの公共の施設で注意した方が良いものや、絶対に避けなければならないものがあります。それらを下記に列挙します。
【2022年版】電子レンジのおすすめ11選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
ターンテーブルタイプの電子レンジを使う際に注意しなければいけないポイントが、あたためる食品のサイズです。
お弁当などをあたためる際、テーブルよりも大きいサイズのものは電子レンジ内で引っかかって回転が止まってしまうことがあります。回転が止まると加熱ムラが起きやすいため、その場合は容器を移し替えるといいでしょう。
また、電子レンジ内を掃除する際はテーブルを都度取り外す必要があるので、掃除が面倒といったデメリットもあげられます。
ターンテーブルは、単機能電子レンジなどに採用されていることが多く、リーズナブルな価格がほとんどであるため、 レンジとはなんでしょうか コスパ重視 で電子レンジを探している人は、ターンテーブルタイプがおすすめです。
「フラットテーブル」の特徴
フラットテーブルとは、電子レンジの底面に直接食品を置いてあたためるタイプのテーブルです。
レンジ内に放出されるマイクロ波を拡散することによって、食品全体をあたためることが可能なため、ターンテーブルタイプのように食品を回転させる必要なく加熱できます。
フラットテーブルではレンジ内のスペースを広々と使えるので大きいサイズの食品でも問題なくあたためられます。
また、テーブルがついていないことでメンテナンス性に優れており、レンジ内が汚れてもそのまま拭いて手軽に掃除可能です。
フラットテーブルタイプの電子レンジは、ターンテーブルタイプと比較すると高価ですが、 性能面や使いやすさ、メンテナンス性を重視 する人におすすめと言えるでしょう。
「センサー」で選ぶ
「温度センサー」の特徴
「温度センサー」は、レンジ内の温度を検知するセンサーです。
レンジ内を設定した温度で保ち、最適な時間で食品を加熱できます。
「湿度・蒸気センサー」の特徴
「湿度・蒸気センサー」は、加熱された食品から出る蒸発した水分量(蒸気)を検知して湿度を測るセンサーです。
「重量センサー」の特徴
「重量センサー」は、食品をあたためた際の水分の蒸発による重さの変化を検知するセンサーです。
水分が蒸発する前と後の重量差を測り、食品の加熱温度を調整します。
「赤外線センサー」の特徴
「赤外線センサー」は、加熱された食品が発する赤外線を検知するセンサーです。
赤外線から食品の温度を測り、どれくらい加熱が必要なのかを判断し最適な温度に調整してくれます。
なお、赤外線センサーは、温度センサー・湿度・蒸気センサー・重量センサーと比べると、検知する情報の誤差がほとんど ないため、 高精度なセンサーを搭載した電子レンジを求めている人は、赤外線センサーがおすすめです。
「消費電力」で選ぶ
「その他機能」で選ぶ
「オートメニュー」機能
短時間でおいしく調理するなら、ボタンひとつで自動調理が行える「オートメニュー(自動メニュー)」機能が便利でしょう。
オートメニューの数は10種類前後のものから100種類以上あるものまで様々です。
時短を重視したい人や、お料理初心者は注目してみるといいでしょう。
「2段調理(2段オーブン)」機能
パンやお菓子を焼くときに便利なのが「2段調理(2段オーブン)」機能です。
2段調理機能では上下2段で一度にたくさん焼けるため、お菓子作りや、大人数のおもてなし料理などに重宝するでしょう。
また、上下で異なる調理も可能です。
本来なら2度に分けて調理するところを1度にまとめて調理できたりするので、時短や電気代の節約も期待できます。
「ノンフライ」機能
揚げ物をヘルシーに食べたいなら、油を使わずに調理できる「ノンフライ」機能を搭載している電子レンジがおすすめです。
熱風や過熱水蒸気を利用して調理するため、油分の少ないヘルシーな揚げ物を作ることができます。
「チャイルドロック」機能
チャイルドロック機能をオンにすることによって、本体のボタン・画面操作を受け付けなくするため、万が一のアクシデント・事故を未然に防ぐことができます。
「スマートフォン連携」機能
スマートフォンと電子レンジを連携することによって、スマートフォンから電子レンジを操作できることや調理・温めが終了したことをスマホで通知してくれるので、電子レンジから離れていても操作や状態確認することができます。
電子レンジの設置スペース
チェック1:本体サイズ
まずは電子レンジの本体サイズ(幅×奥行×高さ)を見て、自宅に設置するスペースがあるのかをチェックしましょう。
※基本的に本体サイズは「mm(ミリ)」単位で表記されます。
チェック2:放熱スペース
電子レンジを設置する場所には放熱スペースが必要です。
放熱スペースはメーカーや機種によって異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。
そのうえで購入予定の電子レンジ「本体サイズ」+「放熱スペース」が確保できているのかを見極める必要があります。
チェック3:扉の開閉方向
電子レンジの扉の開閉方向も忘れずにチェックしておきましょう。
開閉方向は「横開き」「縦開き」の2種類です。
【2022年】電子レンジのおすすめモデル
単機能電子レンジのおすすめ4選
ELSONIC(エルソニック)フラット電子レンジ【20L/ヘルツフリー】 ECGFMW603
種類 | 単機能電子レンジ |
---|---|
容量 | 20L |
テーブル | フラットテーブル |
センサー | – |
本体サイズ | 幅457mm×奥行395mm×高さ271mm |
扉の開閉方向 | 横開き |
レンジ出力 | 700W(60Hz)/600W(50Hz)/500W/エコ煮込みボタン/解凍ボタン |
【TOSHIBA 東芝】TOSHIBA 単機能レンジ 【17L/50・60Hz/フラット庫内モデル/ホワイト】 ER-WS17-W
200W~900Wの出力が可能な電子レンジです。900Wは最大1分30秒の短時間出力機能なので、600Wに自動で切り替わるようになっています。 容量は17Lと小さめですが、庫内が開口寸法29.6cmの広々としていて大きめの弁当も出し入れしやすいです。 液晶部分は見やすくて使いやすいホワイトバックライトを採用しています。また、扉の開閉方向は縦開きになっており、利き手や間取りを気にせずに設置できるでしょう。
種類 | 単機能電子レンジ |
---|---|
容量 | 17L |
テーブル | フラットテーブル |
センサー | 絶対湿度センサー |
本体サイズ | 幅458mm×奥行354mm×高さ281mm |
扉の開閉方向 | 縦開き |
レンジ出力 | 900W/600W/500W/200W相当 |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
かんたん両面焼きレンジ(18L) | フラットテーブル | ブラック IMGY-F181-B
焼き調理をする際は、フタ付きの専用容器を使うため庫内が汚れにくく、18Lの庫内はフラットテーブルで広々使うことができ、お手入れがらくちんです。
また、専用容器はフッ素コーティングされており、分解して洗うことができます。
多機能な電子レンジにも関わらず税込価格も1万2千円程度と安く、朝の忙しい時間のお弁当作りなどにも活躍してくれるでしょう。
種類 | かんたん両面焼きレンジ |
---|---|
容量 | 約18L |
テーブル | フラットテーブル |
センサー | – |
本体サイズ | 約幅457mm×奥行347mm×高さ272mm |
扉の開閉方向 | 横開き |
レンジ出力 | 600W(60Hz)/500W(50Hz)/解凍200W |
SHARP(シャープ)
単機能レンジ(17L)50・60Hz | レンジとはなんでしょうか フラットテーブル 縦開き | ホワイト系 RE-TS171-W
種類 | 単機能電子レンジ |
---|---|
容量 | 17L |
テーブル | フラットテーブル |
センサー | らくチン!(絶対湿度)センサー |
本体サイズ | 幅475mm×奥行347mm×高さ295mm |
扉の開閉方向 | 縦開き |
レンジ出力 | 550W/200W相当(50/60Hz)700W(60Hz) |
オーブンレンジのおすすめ4選
KOIZUMI (コイズミ)
オーブンレンジ【16L/50Hz・60Hz/ブラック】 KOR1603K
種類 | オーブンレンジ |
---|---|
容量 | 16L |
テーブル | フラットテーブル |
センサー | – |
本体サイズ | 幅450mm×奥行316mm×高さ176mm |
扉の開閉方向 | 縦開き |
レンジ出力 | 500W(50Hz)/650W(60Hz)、200W相当 | レンジとはなんでしょうか
オーブン温度範囲 | 40℃、100〜250℃ |
ELSONIC(エルソニック)
オーブンレンジ(16L)| EHMR16TS2
種類 | オーブンレンジ |
---|---|
容量 | 16L |
テーブル | ターンテーブル |
センサー | – |
本体サイズ | 幅461mm×奥行328mm(ハンドル込みは360mm)×高さ293mm |
扉の開閉方向 | 横開き |
レンジ出力 | 600W/450W/200W相当 |
オーブン温度範囲 | – |
TWINBIRD(ツインバード)
オーブンレンジ(18L)50・60Hz | フラットテーブル | ブラック DR-E857-B
種類 | オーブンレンジ |
---|---|
容量 | 18L |
テーブル | フラットテーブル |
センサー | 赤外線センサー |
本体サイズ | 幅470mm×奥行360mm×高さ295mm |
扉の開閉方向 | 縦開き |
オーブン温度範囲 | 110~200℃/発酵40℃ |
【Panasonic パナソニック】オーブンレンジ【23L/スタイリッシュモデル/ホワイト】 NE-FS301-W
必要な機能だけを厳選して作られたシンプルなオーブンレンジです。使う頻度の高い機能は、シングルピクトタイプのボタンを採用していて、直感的に操作ができます。ボタンにはチャイルドロックをかけられるので、幼い子供が触ってしまっても誤作動の心配がありません。 よく使うあたため機能は、1000Wの高火力で素早く温められます。また、「蒸気センサー」が食品から発する蒸気を検知して、加熱時間を自動調節するため、常に最適な時間で温め可能です。 本体はコンパクトな作りになっているので、省スペースに設置できることも魅力と言えるでしょう。
電子レンジの電気代を徹底解剖!1分あたりどのくらいかかってるの?
では、電気ケトルで同じ量を沸かした場合、電気代はどのくらいかかるのでしょうか。ティファールによると、コップ1杯(140ml)の水を電気ケトル「アプレシア プラス」で沸かした場合にかかる電気代は 0.5円 となります。
参照機種:ティファール「アプレシア プラス(0.8L)」
ティファールによる試算条件:水温・室温23℃の条件で、記載量が沸騰するまでの時間。1kWhあたり27円で計算。
お湯をしっかり沸かしたい場合は電気ケトルが良さそうですが、温めるだけで良い場合は電子レンジのほうが電気代がお得ですね。
冷凍食品を温めた場合の電気代
700W出力で30秒 0.22円(8Wh) 700W出力で1分 レンジとはなんでしょうか 0.27円(10Wh) 700W出力で2分 0.81円(30Wh) 700W出力で3分 1.35円(50Wh)
冷凍しておいたひき肉200グラムを解凍した場合、電気代は0.54円
冷凍していたひき肉200グラムを電子レンジの解凍モードで3分30秒解凍すると、電気代は 0.54円 (20Wh)でした。
コンビニ弁当を温めた場合、電気代は0.54円
コンビニ弁当を700W出力で1分30秒温めると、電気代は 0.54円 (20Wh)でした。
定格消費電力1100Wの電子レンジを使用。ワットチェッカーで電力量を計測。
電子レンジの電気代を節約する4つの方法
1)契約している電気料金プランの、電気代の高い時間帯に注意する
2)庫内を定期的に掃除する
- 庫内は定期的に固く絞った布などで汚れをふき取る。
- ターンテーブルはスポンジなどで汚れをふき取る。
- 頑固な汚れは、耐熱ボウルなどに水(または重曹水)を入れ、3分ほど温めたあとしばらく扉を開けずに庫内を蒸らして汚れを浮かしてふき取る。
3)庫内に食品を詰め込み過ぎない
4)温まりやすい外側を利用する(ターンテーブルタイプの場合)
電子レンジの電気代と4つの節約法まとめ
電子レンジの電気代まとめ
- 冷凍しておいたひき肉200グラムを解凍した場合、電気代は 0.51円
- 電子レンジ(700W)でコンビニ弁当を1分30秒温めた場合、電気代は 0.54円 (20Wh)
電子レンジの電気代を節約する4つの方法まとめ
1)電気代の高い時間帯に注意する お使いの電気料金プランの電気の高い時間帯に電子レンジを使ってしまうと電気代が高額になってしまいます。もし電子レンジなどをたくさん使う生活時間帯が電気代の高い時間帯とかぶってしまう場合はプランの見直しを。 2)庫内を定期的に掃除する 庫内は定期的に固く絞った布などで汚れをふき取る ターンテーブルはスポンジなどで汚れをふき取る 頑固な汚れは、耐熱ボウルなどに水(または重曹水)を入れ、3分ほど温めたあとしばらく扉を開けずに庫内を蒸らして汚れを浮かしてふき取る 3)庫内に食品を詰め込み過ぎない 庫内に一度に食品を詰め込み過ぎると温め効率が悪くなってしまいます。 4)温まりやすい外側を利用する(ターンテーブルタイプの場合) ターンテーブルタイプの電子レンジは、食品は外側に、庫内フラットタイプのものは食品を中央に置くと温まりやすくなります。
レンジとはなんでしょうか
答え写真どうりであっていますか? 間違ってたら解き方と答え教えて頂きたいです。🙇 お願いし.
次の数の平方根の解き方と答え教えて頂きたいです。 お願いします。🙇🙇🙏
「だから、その周の長さlは」の次の行の途中式を教えて下さい
解き方と答え教えて頂きたいです。🙇 レンジとはなんでしょうか お願いします。🙇🙇🙏
解き方と答え教えて頂きたいです。🙇 お願いします。🙇🙇🙏
お願いします🤲至急
因数分解の仕方教えてください!
至急お願いします! 解説と答えを教えていただきたいです。お願いします。
お願いします🤲至急です!
これって2乗は無視して計算していいってことですか?
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
【夏勉】数学中3受験生用
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
数学 1年生重要事項の総まとめ
中学の図形 総まとめ!
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
【期末】数学 中学3年生用
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
勉強ノート共有サービスClearnoteで、 あなたの勉強をもっと効率的に!
同じ教科書を使っているみんなのノートで授業の予習・復習をしたり、中間、期末テスト対策ができます!
また大学・専門学校・高校受験を終えた先輩や一緒に受験
する仲間たちの勉強法もわかるし、
資格試験・英検・TOEICの対策もできるからあなたの勉強がもっと捗ります!
今すぐ知りたい疑問もQ&Aで解決できます。
コメント