押し目買いの具体的なエントリータイミングをチャートを使って解説【高勝率です】
FX初心者向け
のように□部分で買えばいいといったような説明がされていることがほとんどですが、 これだと抽象的過ぎて実際のチャートではどこで買ったら良いのか全く分かりません。
「最も優位性が高い押し目買いの具体的なエントリータイミング」
【この記事を読んで分かること】
- 押し目買いの具体的なエントリータイミングが分かる
- 押し目買いを成功させる方法が分かる
- 押し目買いで失敗する人の特徴が分かる
押し目買いのタイミング=下位足のトレンド転換ポイント
『下位足(=短い時間軸)のトレンド転換が確定するポイント』
▼その1
▼その2
下位足のトレンド転換ポイント=上位足の方向と合致するポイント
上昇トレンドとは、【売っている人より買っている人の方が多い状態】かつ【売りたい人よりも買いたい人が多い状態】ということですから、多くの人は「上目線」を持っており、(A)のポイントで押し目買いを狙っている状態です。
上昇トレンド中の安値切り上げポイント(=押し目)ですから、そもそもこの時点で「上方向」に対して優位性があります。
相場は大きな流れ(=プライマリートレンド)には基本的に逆らうことができず、全てその大きな流れの中で動いていくという習性があるため、 いま下げている小さな流れもいずれプライマリートレンドの方向に合致してきます。
つまり、下位足の目線は「下」方向であり、売りを検討する局面となります。
- 4時間足のトレーダー(上位足トレーダー): 買いたい
- 1時間足以下のトレーダー(下位足トレーダー): 売りたい
それを避けるために、「買い勢力」と「売り勢力」の攻防の決着がつき、買い勢力が勝つポイントまで静観しておくのが吉です。
つまり、【上位足の押し目ポイントの中の下位足のトレンド転換が確定するポイント】で押し目買いすることが、損切りに合わず、それでいて上方向に伸びやすい最も優位性の高いエントリーポイントということなのです。
上位足と下位足で思惑が違えばレートは伸びない
異なる時間軸のトレーダーが皆同じポジションを持つようなポイントでトレードするのが、安定して勝ち続けられる秘訣ですから、
- 上位足トレーダーも買い
- 下位足トレーダーも買い
戻り売りのエントリータイミングも押し目買いと全く同じ
ユーロドル 1 時間足チャートです。
このチャートは下降トレンド中のレートが ( あ ) のポイントで一旦安値をつけた後に戻り目 を築き、 (A) のポイントで反転・再度の下落に転じようかとしている局面です。
80 期間の中期の移動平均線(赤線)がしっかり下向きで、かつダウ理論によるトレンド 判定をしても、高値を切り下げ安値を更新していっている最中ですので、強い下降トレンド が継続しているのが分かります。
つまり、大きな相場の流れ(=トレンド)は「下」です。
この時点ではまだ1時間足レベルで下降トレンドに転換してきていないため(=ただ強いラインにレートが一旦止められただけ)、この後どういう動きをしてくるかを見ていきます。
この(い)のポイントを抜けて下降トレンドに転換してくることで、上位足のトレンドと方向が一致しましたから、この(い)のポイントで売りエントリーを仕掛けていくことが、最も優位性の高い戻り売りポイントとなります。
- そもそもの大きな流れは「下」である
- 下降トレンドへ転換することによって小さな流れも「下」になった
このように、押し目買い・戻り売りというのは、上位足の押し目・戻り目ポイント内での下位足のトレンド転換から仕掛けていくのが基本となります。 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
下位足のトレンド転換が確定するポイントで押し目買いしたとしても、直上に抵抗勢力(=反対売買勢力)がいれば、 レートが伸びることはありません。
【勝率UP】株スイングトレードのエントリーサインはコレだ!
9984:ソフトバンクグループ 日足チャート(2020年10月~2021年4月)
ソフトバンクグループのチャートです。上記期間で10回のサインが見られました。
6301:小松製作所
6301:小松製作所 日足チャート(2020年10月~2021年4月)
小松製作所のチャートです。上記期間には8回のサインが現れました。
今回は、 4勝3敗1分 でした。さっきより、成功率は低くなりましたね。
『下半身』と『逆下半身』には得意場面が存在する
実は、この『下半身』と『逆下半身』、それぞれ得意な場面が存在するんです。
エントリーのタイミングは『下半身』当日引けか翌日寄付!
サインが出た当日の引成注文
相場を見る時間のある人であれば、このエントリー方法が一番良いです。
- 14時30分~15時00分に『下半身』のサインが出そうなチャートを見つける。
- その日のうちに『引成注文』を出す。
- 翌日、GUから始まる可能性が高いので、含み益を抱えた状態でスタートしやすい。
サインが出た翌日の寄成注文
そこで、登場するのが『翌日寄成注文(寄付で成行買いor成行売りを行う注文)』です。
- 相場が動いていない夕方~夜間に『下半身』のサインが出たチャートを見つける。
- 『寄成注文』を出す(前日の夜のうちに注文を出すことができます)。
- 日中忙しい人でも、しっかり探すことができる。
おまけ:ハミたこスペシャル注文
『下半身』のサインが出た翌日に、前日終値よりもやや低い株価に指値注文
ハミたこスペシャル注文のメリット①
この注文の良いところは、 成行注文よりも安く買えること です。
ハミたこスペシャル注文のメリット②
エントリー後に 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 反転しても損を小さく抑える ことができます。
ハミたこスペシャル注文のデメリット
指値注文にかからず、そのまま上昇してしまった場合、 利益を取り損ね てしまいます。
- 『下半身』のサインが出た翌日に、前日終値よりもやや低い株価に指値注文。 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
- 寄付成行注文より安く買うことができる。
- 反転した場合も損を小さくすることができる。
- 指値注文にかからなかった場合、利益を取り損ねることがある。
まとめ:『下半身』はトレンドの初動を捉えることができる
今回は、株スイングトレードのエントリーサインはコレだ!について解説しました。
きれいな値動きのチャートであれば、非常に有効です。出来高の多い銘柄で活用することをおすすめします。
「IPO投資」は、株初心者でも“勝率87%”を実現可能な
投資術!「IPO投資」ができる“仕組み”さえ作れれば、
機械的な売買をするだけで短期間で儲かるのが魅力!
IPO投資で利益を出しやすいのは「初値売り」!
抽選に外れても、上場後にチャンスが続く点も魅力
1つ目の魅力は「 『初値売り』で儲けやすい 」という点だ。IPO株は上場前に、あらかじめ決まった株価( 公募価格 )で、一定の株数だけ売りに出される。ほとんどの銘柄は、売り出される株数より購入希望者の人数のほうが圧倒的に多くなるため、 上場前にIPO株を入手するには、競争倍率の非常に高い抽選に当選しなければならない 。
多くのIPO株は、「初値(上場して初めてつく価格)」のほうが、公募価格よりも大幅に高くなる。そのため、公募価格でIPO株を買って初値で売れば、誰でも簡単に儲けられるというわけだ。 過去5年間で、IPO株の「初値売り」をした場合の勝率は、なんと約9割にも及ぶ 。数ある投資手法の中でも、圧倒的に儲けやすいと言っていいだろう。
拡大画像表示
IPO投資の2つ目の魅力は、「 儲けるまでに時間がかからない 」という点だ。IPO株の抽選に申し込んでから、そのIPO株が実際に上場するまでには、たった2週間程度しかかからない。それでも、2019年に上場したIPO株の3分の1は、初値が公募価格の2倍以上に。長期間保有しなくても、すぐ結果が出る点は大きなメリットだろう。
拡大画像表示
IPO投資の3つ目の魅力は、「 抽選に外れても、上場後に大きく値上がりすることがある 」点だ。IPOの「初値売り」ができればベストだが、当選確率が低いのがネック。しかし、IPO株は上場後も大きな株価上昇が狙えるので、抽選に外れたからといって、あきらめるのは早い。2019年に上場したIPO株のうち、上場後の安値から50%以上上昇した株は、63銘柄中、17銘柄もあるのだ。抽選に外れた後も、気になるIPO株の値動きをウォッチしておくといいだろう。
拡大画像表示
さて、ここまでIPO投資の魅力を解説してきた。IPOの「初値売り」戦略自体は非常にシンプルで、初心者でも短期間で利益を得やすいが、まずは当選確率を上げることを目指したい。基本的には、なるべく多くの抽選に申し込む必要がある。IPOは複数の証券会社に株が配分されるので、同一のIPO株に複数の証券会社から申し込める。よって、複数の証券会社に口座を開くのも手だろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村証券などの4社だ!
年金生活のリアルがわかる特集や、ふるさと納税“最旬”情報も!
ダイヤモンド・ザイ1月号をチェック!
ほかにも、「1万人アンケートでわかった! 65歳からの年金生活のリアル」 を筆頭に、「年末までラストスパート! 駆け込み【ふるさと納税】72」「受け取り方で節税効果に差が! iDeCoの出口戦略」「人気【毎月分配型】100本の分配金速報データ」「ひそかな人気! 社債は買いなの?」、人気連載「定年退職までのロードマップ『シニアだってつみたてNISA』」など、今月も充実の内容でお届けしている。
【2022年版】本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
IPO[主幹事]の多いおすすめ証券会社
【SMBC日興証券】
IPO取扱数がトップクラスで主幹事数も多い!
2021年には80社のIPO取扱実績数を誇る
おすすめ証券会社!⇒ 関連記事はこちら
口座開設をすれば「日経テレコン」で
日経新聞が読み放題!⇒ 関連記事はこちら
IPO株の攻略&裏ワザ情報!の関連記事
配当利回り3%以上と高く、業績や財務も良好な大型株 &中小型株を紹介! 18期連続で増配している大型株の 「KDDI」、5期連続増配の中小型株「熊谷組」に注目(2019.11.勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 26)
年金生活に入る前に「準備しておくべきこと」が判明! 65歳以上の年金生活者がリアルに後悔しているのは、 「老後資金の準備不足」と「健康面のケア不足」だった!(2019.11.25)
「退職金」の使い道を年金生活者1000人に聞いた結果を 公開! 老後が“勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 豊か”と感じている人の34%は、資産を さらに増やすべく「退職金」を運用していることが判明(2019.11.24)
“じぶん年金”として、配当や分配金を毎月受け取れる 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 「日本株+米国株+Jリート」の組み合わせ方を紹介! 来年1月に権利確定する好業績な高配当株もチェック!(2019.11.23)
高配当で業績も財務も良好な“優良な高配当株”2銘柄を 紹介! 配当利回りが4.勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 1%の「コマツ」、3.3%の「日本 空調サービス」は“増配”でさらなる利回り上昇も期待!(2019.11.22)
IPO株の攻略&裏ワザ情報! バックナンバー
2020年にIPOが予想されるのは「スカイマーク」や 「ハウステンボス」! 2020年のIPO市場の予測と、 初値騰落率など「2019年IPOランキング」も発表!(2020.01.19)
IPOの当選確率を上げるための「証券会社の選び方」と 「申し込む優先順位」を解説! IPOの当選確率を上げる には「資金繰り」と「抽選配分」をチェックしよう!(2019.12.01)
「IPO投資」は、株初心者でも“勝率87%”を実現可能な 投資術!「IPO投資」ができる“仕組み”さえ作れれば、 機械的な売買をするだけで短期間で儲かるのが魅力!(2019.11.30)
ソフトバンクのIPOに「今から間に合う証券会社」を 紹介! 最短で口座開設申し込み翌日には取引できる 大和証券や野村證券、SBI証券でIPOに申し込もう!(2018.11.30)
"IPOから3年以内の株"を買って"株価10倍"を狙え! 「ロコンド」「ブティックス」「エーアイ」など、 高い利益率と"3つの条件"を兼ね備えた銘柄に注目!(2018.11.30)
勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30)
- 本日のスケジュール
- 伊藤園、23/4予想 営業利益6.4%増 200億円、コンセンサス届かず
- 1日のNY市場は下落
- ベルシス24---福岡での業務拡大、拠点間連携強化を目的とした「福岡第6ソリュー…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット! 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【内定者が教える】「会社説明会の感想」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
「就活の教科書」編集部 かめさん
就活生くん
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 かめさん
そこでこの記事では、 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 会社説明会の感想を答える時の例文 や、 会社説明会の感想を聞かれる意図 を解説していきます。
合わせて、会社説明会の感想を回答する時のポイント・コツや、選考との関係性についても紹介します。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
-
勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
- 面接回答100選(公式LINEで配布)
- 頻出質問の回答を100個見れる
- すでに35,000人以上が登録 - 適性診断AnalyzeU+(自己分析)
- 強み/弱みを6タイプ25項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト - OfferBox(スカウトサイト)
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 登録企業10,186社、学生人気No.1
\ プロに面接練習してもらおう /
\ 動画を使って1人で面接練習 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 /
以上のサイトを活用して、他の就活生と差を付けてくださいね。 面接で選考を通過するためには、 自分の強みを理解した上で、模擬面接をしつつ、面接の場数を踏む のが最短ルートです。
自分の強みを診断できるツールと、面接練習ができるサイト、面接の場数を踏めるサイトを以下の記事にまとめていますので、活用してくださいね。
就活アドバイザー 京香
会社説明会の感想は選考に関係あるの?
就活生くん
「就活の教科書」編集部 かめさん
結論から言うと、 面接で会社説明会の感想を聞かれた場合には、選考と関係してきます。
なぜなら、面接で聞かれた場合、志望度を軽く確認していますが、会社説明会中や、インターンシップ中に聞かれた場合には、今後の参考程度に聞いているからです。
「就活の教科書」編集部 かめさん
また「会社説明会の感想の答え方」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
⇒ 【就活】会社説明会の感想の答え方 | 面接官の質問意図と回答例も徹底解説!【就活:転職】
会社説明会の感想の例文2パターン
会社説明会の感想の例文①
もともと御社に「社風がユニークで、既存事業だけでなく様々な企画・事業にチャレンジしている」イメージがありました。
実際に会社説明会に参加してみてイメージとは大きく相違はなかったのです。
しかし、様々な事業展開でシナジー効果も考慮していることがより明確にわかったのでよかったです。
・「社風がユニークで、既存事業だけでなく様々な企画・事業にチャレンジしている」という自分の中でのイメージを伝えていること(参加前と比較してイメージがどのように変わったか)
・「様々な事業展開でシナジー効果も考慮していることが明確にわかりました」という今回参加したことで分かったことが書かれている(自分が参加して初めて知ったこと)
会社説明会の感想の例文②
・「他社の説明会と異なり、自社の問題点も明確に説明してくださるところに非常に透明性を感じました。」(会社・社員の印象がどのようなものだったか)
「就活の教科書」編集部 かめさん
「面接のマナーって何を意識すればいいの?」と思った就活生の方はこの記事を参考にしてください。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
面接で会社説明会の感想を回答する時のポイント3つ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 かめさん
- ポイント①:志望動機と関連させて伝える
- ポイント②:会社説明会の魅力と改善点を伝える
- ポイント③:会社説明会で何を学んだのかを具体的に伝える
「就活の教科書」編集部 かめさん
ポイント①:志望動機と関連させて伝える
会社説明会の感想を回答する時のポイント1つ目は「志望動機と関連させて伝える」ことです。
面接で会社説明会を聞く意図として、就活生の志望度の確認が含まれているからです。
就活生くん
このように、一言だけで十分です。
「就活の教科書」編集部 かめさん
ポイント②:会社説明会の魅力と改善点を伝える
会社説明会の感想を回答する時のポイント2つ目は「会社説明会の魅力と改善点を伝える」ことです。
就活生くん
〇〇さんの説明と資料が非常にわかりやすかったです。
ですが、会社全体の雰囲気をもっと身近に感じるために、写真ではなく、動画にするともっと良くなると感じました。
というのも、その方がよりわかりやすく、よりリアルを感じ取れるのではないのかなと考えたからです。
「就活の教科書」編集部 かめさん
ポイント③:会社説明会で何を学んだのかを具体的に伝える
会社説明会の感想を回答する時のポイント3つ目は「会社説明会で何を学んだのかを具体的に伝える」ことです。
就活生くん
「〇〇を学びました」だけでなく、何をどのように学んだのかを意識してみると良いです。
「就活の教科書」編集部 かめさん
\あなたは強者?それとも就活弱者? /
会社説明会の感想の答え方のコツ
- 自分が参加して初めて知ったこと
- 参加前と比較してイメージがどのように変わったか
- 会社・社員の印象がどのようなものだったか
「就活の教科書」編集部 かめさん
面接では会社に関して他にも様々な質問をされます。
\よく出るSPI問題まとめました/
会社説明会の感想はなぜ聞かれるのか
就活生ちゃん
- 志望度を軽く確認するため
- 今後の参考にするため
- 就活生と雑談をするため
「就活の教科書」編集部 かめさん
意図①:志望度を軽く確認するため
人事が会社説明会の感想を聞く意図1つ目は、会社への志望度を軽く確認するためです。
会社説明会に参加する就活生は会社に興味を持っていると人事は認識します。
「就活の教科書」編集部 かめさん
意図②:今後の参考にするため
人事が会社説明会の感想を聞く意図2つ目は会社説明会の今後の参考にするためです。
そのため、良い会社説明会を開催するために就活生から生の意見を聞こうとしている場合もあります。
勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 「就活の教科書」編集部 かめさん
意図③:就活生と雑談をするため
人事が会社説明会の感想を聞く意図3つ目は就活生と雑談をするためです。
「就活の教科書」編集部 かめさん
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で話せる自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 京香
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
就活アドバイザー 京香
また、 面接のおすすめ練習方法 をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
\自分に合う仕事と業界、分かります/
まとめ:意図を把握して、会社説明会の感想を答えよう
そこで、今回は会社説明会の感想が聞かれる意図を解説しました。
加えて、会社説明会の感想の答え方のコツや、例文も紹介しました。
- 志望度を軽く確認するため
- 今後の参考にするため
- 就活生と雑談をするため
- 自分が参加して初めて知ったこと
- 参加前と比較してイメージがどのように変わったか
- 会社・社員の印象がどのようなものだったか
「就活の教科書」編集部 かめさん
「面接の質問対策」に関連する記事
就活生ちゃん
「面接の質問対策がしたい」「どんな質問があるのか知りたい」という就活生は、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接質問一覧
面接で聞かれる可能性がある面接質問一覧を以下にまとめています。
就活アドバイザー 京香
- 過去の経験編
苦労したこと / 感動したこと 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 / 悲しかったこと / 感謝されたこと / 楽しかったこと / 嬉しかったこと / 辛かったこと / 失敗体験 / 挫折経験 / アルバイト経験 / リーダーシップを発揮した経験 / 感銘を受けたこと / 人生のターニングポイント / 学業以外で力を注いだこと / 高校生活で頑張ったこと / 困難を乗り越えた経験 / 周囲を巻き込んだ経験 / 力を入れて取り組んだ経験 / 成功体験 / 熱中していること / 最近関心を持ったこと / 自慢できること / 大学,学部,学科を選んだ理由 - 過去の経験から学んだこと編
大学 / 学校生活 / 高校生活 / 部活 / ガクチカ / インターンシップ / 失敗経験 - パーソナル編
あなたの強み / 自分を一言で表すと / やりがいを感じるとき / モチベーションの源泉 / 自分の性格 / ストレスを感じるとき / 誰にも負けないこと / 座右の銘 / 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 周りからどんな人だと言われるか /留年理由 / 集団の中でのあなたの役割 / 成し遂げたいこと / 仕事をする上で大切なこと / どんな人間になりたいか / 将来の自分 / 自分のこだわり / 将来の目標 / 自分の短所 / 苦手なこと / 自覚している性格 / セールスポイント / 信念 / 休日の過ごし方 - 入社志望度編
ほかに受けている企業 / 地元で働きたい理由 / 志望度 / 会社説明会の感想 / 内定を出したら入社するか / 企業イメージ / 競合他社との比較 / 会社の弱み / 他社の選考状況 / なぜ当社なのか / 興味を持った理由 / ものづくりに興味を持った理由 / 希望職種の理由 / 希望しない部署されたらどうするか / 会社に求めること / 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 弊社は第一志望か - 入社後のキャリア編
希望する部署と理由 / 会社に貢献できること / 入社して挑戦したいこと / 入社後にしたいこと / 10年後の自分 / 5年後の自分 / 実現したいこと / 将来のなりたい人物像 / キャリアプラン / 将来の目標 - 変わった質問編
学生と社会人の違い / 最近読んだ本 / 愛読書 / 最近の気になるニュース / 自分を物に例えると / 自分のモットー / 自分のキャッチコピー / 自分を動物に例えると / 親の職業 / 尊敬する人 / 大切にしている言葉 / あなたにとって仕事とは / 好きな言葉 / 最後に一言 / 家族について / 友達何人いますか / 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 あなたを採用するメリットは / 自分を色に例えると / 面白い話をしてください
サイト内検索
おすすめの就活サービス
「就活の教科書」とは
「就活の教科書」は、累計3,500万PVの就職活動の総合情報サイトです。
就職活動のやり方がわからない「就活迷子」を救うべく、大学生の悩みを解決するコラムを1,600記事以上用意しました。
就活情報サイト部門で3冠を受賞(日本コンシューマーリサーチ調査)。TV、新聞、ラジオ、雑誌など、多数メディアに掲載。
「ワークと自分史が効く! 納得の自己分析」という書籍も発行しました。
貴社活動を取材させてください
就活生に関わる企業様(就活系サービス、新卒採用情報)の取材記事を無料で執筆しています。
⇒ 取材のご依頼はこちら
⇒ 実際に取材した企業様一覧
有給インターン募集中
公式LINE登録者60,000人超え!
WEB面接シミュレーション
メディア実績
就活情報サイト部門で3冠受賞
TBSラジオ
朝日新聞
産経新聞
ベンチャー通信
トップ就活チャンネル
マイナビニュース(寄稿)
エリオット波動1波と2波を見つけて、3波でエントリーする鉄板エントリー手法解説
記事
エリオット波動1波の見つけ方
トレンドの最後の押戻り高安を綺麗に抜けていること
既に出来上がったチャートに対して、ここが1波だと判断することは、
誰でもできますが、実際に動いているチャートで1波を見つけ方として、
「 トレンド最後の押戻り高安を綺麗に抜けていること 」この考え方がとても重要です。
トレンドの最後の押戻り、高安を抜けてくるということは、
いままで下降トレンドだった場合、下降トレンドを否定することになります。
そうすることで、相場に参加している人達の心理も「 下降から上昇に切り替わったのかな? 」
と思う人が増えていきますし、そのまま大きな上昇が起こることは多々あります。
エリオット波動2波
1波に対して、フィボナッチ50%で戻すか、61.8%まで戻ることが多い
1波を見つけることができたら、次は 2波がどこまで戻すのか?
この部分の見極めがとても大切になってきます。
直近で意識されているトレンドラインが、レジスタンスとして意識されている場合、
サポートラインとして意識された時もそのまま3波として上昇していくケースは多いです。
1波の抜け感を意識する
前回の押し安値に対して、1波がどのような抜け方をしているか?
抜け感が少ない場合は、その後2波が深く戻ることが多いです。
目安としては、フィボナッチの50~23.6付近まで戻ることも珍しくない、
逆に抜け感が大きい場合は、押し目を深くつけることなくそのまま大きく上昇していくパターンが多い。
ポンド円、ゴールド、シルバーなどボラがある商品ではこれが良く起こるので覚えておきましょう。
ロウソク足が下落しているときに、買い注文を出すのは、怖いと思いますが勝てるトレーダーは大衆と逆の行動をとります。 下落している時こそ、絶好の買いのチャンスだということを覚えておきましょう。
3波の見極め方と、エントリータイミングについて
基本的に見極める必要はない
フィボナッチの161.8付近で跳ね返ることが多い フィボナッチを引いてエントリーをする場合は、しっかりと
リスクリワードをが良いポイントを見極めてエントリーをしていくことが大切。
1波分の値幅が伸びているかどうかを意識する
基本的に3波は1波分の波は、上昇・下降していくことがほとんどなので、
自分がエントリーをする際に、1波分伸びきっていないことを確認する。
すでに、3波分伸びている場合は、4波の下落等の動きをする可能性も高いので、
エントリーを控えた方が良いです。
エントリーのタイミングについて
3波の途中から、エントリーをして残りの値幅を取るか、
ほぼ起点の場所から入れるか、エントリータイミングは 大きく分けてこの2つあります 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
3波の途中からのエントリーについて
この場合は、直近の高値を超えた辺りでエントリーをするので、
3波としてそのまま素直に上昇してくれると一気に利益を増やすことができる。
デメリットとしては、損切ラインが広くなってしまいリスクリワードが悪くなり、
勝つために必要な勝率が高くなってくる。
必要な勝率は50%以上です。
3波の起点からのエントリーについて
この場合は、フィボナッチの 61.8~23.6の間で入ることが多い。
23.6付近になればなるほど、リスクリワードが良くなります。
デメリットとしては、損切ラインが近いので、すぐに損切にかかってしまうことがあることです。しかし、3波の途中から入るエントリーに比べて、リスクリワードが良いので、
ある程度FXの知識を身に着けてきた場合、この3波の起点を狙うエントリーを
積極的に行って欲しいと思います。
必要な勝率は1÷(1+6.57)=約13%
エリオット波動の大きな波と、小さな波
自分が見ている監視足で3波を狙うと勝率が上がる
自分が5分足や15分足メインでトレードをしていている場合、
その1つ上の時間足の1時間足のエリオット波動の大きな波の動きを見極めることで、
非常に勝率の高いトレードをすることができます。
自分がどの時間足の何波を取ろうとしているかを明確にする
エントリーをする前のシナリオの中で、自分がエリオット波動の
何波を狙っていきたいのか?ここをしっかりと意識することが大切です。
FXで長期的に利益を得ていく為に大切なことは一貫性があり、再現性のあるトレードを
していくことです。
このエリオット波動を意識しながら、トレードをしていくことで、
自分のトレードの軸みたいなものが固まってくると思います。
エリオット波動手順/大事な考え方
➀上位足の環境認識→いま何波中なのか?
➁監視足の環境認識→何波を狙っていくのか?
③1,2の方向が重なっているところでエントリー
コメント