ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。
トレンドラインの正しい引き方と手法を身につけて勝率をあげよう
テクニカル分析
今日のFXブログは、多くのトレーダーが取引をする際に利用している 「トレンドライン」 の引き方・手法についてご紹介したいと思います。
特に初心者さんはチャートにラインを引き、積極的に分析していると、何だかウォール街の スーパートレーダー になった様な気分になりがちですが・・・
トレンドラインは、ちゃんと効果的に引かないと手法として成立しないどころか、トレードを損失に導く 「ない方がマシなライン」 になってしまうかもしれません( ゚Д゚)!
一方で、この トレンドラインだけで稼ぎまくっているトレーダー もいるのも事実です。(自分の知り合いにも割とすごいのがいます。)
そんなわけで、ここでは 「武器」 としてトレンドラインを使いこなしていただくために
市場に意識されるトレンドラインの引き方!コツを伝授!
ただ、起点ともう一つのポイントがあればいいので、極端な話し ローソク足が最低2本 あれば簡単に引けちゃうんですよね。
それくらい自由度が高すぎるゆえ、どこにでも引けちゃうのが 逆にネック となります。
- 何度も跳ね返り、パッと見で分かりやすいラインを意識すべし
- 角度が鋭いやつは下位の時間軸を見るべし
何度も跳ね返り、パッと見で分かりやすいラインを意識すべし
価格変動は基本的にトレーダーたちの取引によって変動していますので、トレーダーたちが 注目したり・意識するであろうライン を引くことがラインをしっかり活かしたトレードに必要です。
そのために見るポイントとして、何度も跳ね返っていたり、チャートをパッと見たときに 「直線上に反発しているな」 と分かる所に引きましょう。
それでは正しく引けるか、練習問題です
チャートの右側を隠した下の画像で、 上昇のトレンドライン を引くとしたらどこに引けるでしょーか?
画像黒丸で2回ほど跳ねているのでこんな感じの トレンドライン(赤) が引けますね(・∀・)
赤はその後の値動きでも、実際にトレンドラインが意識されているっぽいですよね!
星印で 「買い」 のエントリーができそうです。
角度が鋭いやつは下位の時間軸を見るべし
ボラティリティの高い通貨ペアや、重要指標発表時なんかは、下の画像の様な 角度がキツいライン で値動きすることがあります。
この動きを狙うのであればスピードが命なのですが、急いで ローソク足2本 とかでラインを結んでしまうと、データが少なく 信頼度の低いライン になってしまいます。
【ポンド円の1時間足】
エントリーポイントにも迷いますし、そうこうしている間に勢いがなくなって 結局乗れない 、という未来が想像できます(´ー`;)
というわけで、こんなときは、 より短期の時間軸でチャートを見て、ラインを引いていく のです!
こんな感じで、大きく素早い値動きの際は より短期の時間軸 でチャートを見ていきましょう♪
MT4でのトレンドラインの引き方
ORZが愛用している MT4 では、上のメニュー「挿入」から「ライン」を選択すると、その中に「トレンドライン」ってのがあります。
トレンドライン手法!具体的なトレードでの使い方
トレンドラインも引いただけではあまり意味がないですからね、ここからは実際のトレードで使う際の トレンドライン手法 を書いていきます(・∀・)FXのトレンドラインとは !
とはいえ、スキャル・デイトレ・スイングといったトレードスタイルによって、手法というものは全然変わりますし、狙うポイントもトレーダーによって千差万別ですので、ここからは 「ORZのデイトレード」 が前提で手法を解説してきますね!
見る時間軸は 1時間足 が基本ですが、ボラティリティが高い時などはもっと短期の足をおってもOK(´ー`)
価格がラインまで降りてくるのを待ち、ラインにタッチしてきたら即エントリーするわけではなく、そこで 5分足といった短期足 を見て
タッチエントリーといった FXのトレンドラインとは サイン的な手法 を好む方も少なくないですが、タッチで入れるほど正確なラインを引くのはベテラントレーダーでも至難の技だと思いますし、短期で反発の動きが出てきた後のエントリーでも十分だと考えています^^
ブレイクは損切りや決済に使う
なぜかというと、トレンドと逆方向のポジション、つまり流れに逆らった 逆張り になってしまうからです。
んが、順張りデイトレーダーの自分はパターンが崩れたことによる 「損切り」 に使います(・∀・)
利確はチャネルラインやレジサポラインをみる
含み益が十分に乗っている場合は、トレンドラインのブレイクで決済(利益確定)する場合もありますが、それだと 戻りの分 FXのトレンドラインとは がちょっともったいな気がしますよね。
または、トレンドラインと平行して高値・安値でラインを引くと チャネルライン FXのトレンドラインとは となるので、エントリーと反対側のラインまでポジションを引っ張ってそこで決済するのもアリです。
トレンドライン手法まとめと移動平均線
この手法の成功率を上げるには、上手く機能するトレンドラインを引くことが肝なのですが、ライン選定は正直慣れの部分もあるので、実践で何回も線を引き直して、 感覚を身に付けることが大事 かと思います。
とはいえ、初心者さんにとっては中々ハードルも高いですし、トレードするたびに色々考えながらチャートにラインを引いていくのは結構しんどいですので、繰り返しになりますが、自分も使っている 移動平均線 も選択肢としてアリですね。
移動平均線(Moving Average) は平均値を結んだラインを自動的に表示してくれるものですが、傾いた方向や角度を見ることで、相場の方向性や勢いが見れたり、価格の反発ポイントとしても見ることができます。
つまり、トレンドラインと ほとんど同じような機能を持つライン を、自動で示してくれるってわけですね。
MAはレンジ相場では使いにくかったり、短期・中期・長期と大雑把なくくりになったりと、 トレンドラインよりも自由度は低い のですが、代替ツールとしては十分だと思います♪
▼トレンドラインとEMAを使ったシンプル手法の概要(クリックで拡大します)
・EMAは上昇下降の目線を決めるフィルター役
・任意に引くトレンドラインを抜けた場所を狙う
ちなみに利確は、直近高値安値が1つの簡単な目安となります。
ただしサポレジを意識して伸ばしても全然OKですし、EMAの中に潜ってきたら利確ってのもアリですね。
損切りは、明確化したいのであれば前回(又は前々回)の高値安値が分かりやすいでしょう。
ただしサポレジに守られる場所に損切りを隠すってのが鉄則なのは覚えておくといいですね。
▼オージー円15分足(クリックで拡大します)
一般的にイメージするトレンドラインとは異なり、小さな値動きの波に対してラインを引くのが特徴です。
▼ローソク足とラインチャートのトレンドライン比較(クリックで拡大します)
▼ローソク足でトレンドラインを引く際の注意点(クリックで拡大します)
縮尺を大きくすると「この飛び出たヒゲはどうしようか…?」など、細かい場所が気になるのでザックリ引く感覚でいいでしょう。
トレンドラインは今回の手法の肝なので、チャートに何度も落書きして慣れるしかありません。
▼ユーロドル30分足の事例(クリックで拡大します)
EMAが絡み合う場所は値動きが停滞する可能性が高いので、見送るのが賢明です。
逆にEMAの隙間があればトレンドが強いと判断できるので、積極的に狙っていく場所となります。
▼ポンドオージー30分足の事例(クリックで拡大します)
アレンジ手法
という訳で、GMMAと比較するとこんな感じになります。
▼EMA7本+ラインチャートのパターン
▼GMMA+ラインチャートのパターン
FX侍です、こんばんは。 今回はトレンドが見やすくなる「GMMA」の見方やトレンド判断のコツについて。 Guppy Multiple Moving Averageの頭文字を取って、GMMAと呼ばれています。 要するに、グッピーさんが開発した複数の移動平均線という意味です。 .
FX侍です、こんにちは。 今回はGMMAを使う簡単15分足トレンドフォロー手法を解説します。 下記のような場所を狙うイメージです。 ▼ポンドドル15分足でGMMAを使った押し目買いのイメージ GMMAの基本的な見方については、下記で解説しているので参考にどうぞ。.
トレンドラインPro2の評価&実践検証!!|【自動描画】最強トレンドライン自動アプリ(MT4)は起点・引き方に迷いなし!!
国内最高峰の裁量トレード教材。このPDF本文を読んでも、なかなか勝てない人は、配信動画(動いているチャート画面での解説付き)を3本見ると、その手法の有効性と再現性が理解出来る。
FX取引の口座開設オススメ
XM(FX海外口座)
FX海外口座では日本人利用者の最も多い業者がXM。サクサク注文が通る高い約定能力とゼロスプレッド口座が魅力。残高マイナス分は海外業者が補填してくれる追証なしのため、最大888倍ハイレバレッジ取引の小資金でも必要以上の損失が出ない。
注目のFX情報商材
トレンドラインPro
自動で描画されるトレンドライン。相場の方向感が浮き彫りになるため、買いか売りかの判断に。多機能なサポート・レジスタンス・トレンドラインの組合せが相場の環境認識を見える化する。
無限FX pro
ライントレードによる裁量商材。投資家としてFXで稼いでいるFXBこと鈴木晴正氏が作成。相場の環境認識力を高める事を目的としているため汎用性が高く、どんな相場でも通用するトレードスキルがマスター出来る。1波、2波、3波のチャート分析は奥が深く、ローソク足の本質に迫る内容。
モンスタースキャルFX(モンスキャFX)
特定のトレード時間に着目したシンプルなシステムトレード商材。OCO注文による1分足スキャルピングでコツコツと利益を積み上げる。その高い再現性は初心者でもOK。
ネオ・スキャルピングFX(ネオスキャFX)
全てのルールが機械化された、プロップトレーダー開発のFXサインツール商材。ブレイクアウト狙いのトレンドフォロー型で、売買ルールが明確。その高い再現性は1分足スキャルピングに特化。初心者OK。
ドルスキャワールドFX
FXのトレンドラインとは 全てのルールが機械化された、初心者向けのFXサイントレード情報商材。ロジック完全公開で、売買ルールが明確。その高い再現性はドル円・1分足スキャルピングに特化。
FXスキャルマスター
スキャルピングでの王道的な勝ち方をルール化した情報商材。トレンドフォローに徹底した安定域から利大が狙えるシンプル手法。 エントリー・利益確定・損切りポイントが明確でFX初心者でも実践可能。
巫(かんなぎ・KANNAGI)
自動売買ソフトの無料お試しトライアルセット。人工知能(AI)が搭載された資産運用のための安定志向ロジック。 FX初心者でも直ぐに取引出来るスタートアップマニュアル付属。
大市民流FX資産構築メソッド
投資ではなく、数学的に利益を積み上げることに特化したFX独自マニュアル。完全無裁量のシストレはトレンドフォローを狙ったデイトレード手法。移動平均線のみを使用。
FXレジスタンスサポートライン及びトレンドライン引き方解説
これは、多くの市場参加者のオーダー(注文)及びストップ(決済・損切り)が
その価格付近に集中して設定されている可能性があるからです。
以下画像赤丸部分は、レジスタンスサポートラインとして意識されて価格が反発した箇所です。
(画像はクリックで拡大できます。)
何度も意識されて価格が反転したレジスタンスサポートラインは、 FXのトレンドラインとは FXのトレンドラインとは
再びそのレジサポラインが意識されて価格が反転したり、
明確に抜けたら価格の値動きが加速しやすい傾向があります。
そのレジサポラインが引ける価格付近に、ストップやオーダーが集中している為です。
以下画像赤枠部分はWトップのネックラインとなり、ストップオーダーが入っている箇所です。
(画像はクリックで拡大できます)
こういったチャートパターンのネックライン等のサポレジ節目部分には、
ストップオーダーが集中してい入っていることが多いわけです。
レジスタンスライン・サポートラインとトレンドラインの定義
価格の抵抗線となるポイントに引ける水平線ライン
上昇相場が頭を打たれて、それ以上上昇できない可能性を示す
(重要なレジスタンスラインを抜けて上昇すると、勢いが増す可能性)
価格の支持線となるポイントに引ける水平線ライン
下降相場が下げ止まりになり、反転上昇する可能性を示す
(重要なサポートラインを抜けて下降すると、下降が加速する可能性)
トレンドラインを抜けてから相場が明確に状況を変化されていくには、
そこから更に直近の高値安値を超えたりを確認してと、
次の明確な相場状況を見てから判断する方が精度が高くなります。
レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインを引く際には、
より長期足タイムフレームで引いたラインが強く意識されていきます。
1時間足 < 4時間足 < 日足 < 週足 < 月足
レジスタンスライン・サポートラインの引き方
以下、ポンドドルの1時間足チャートにレジサポラインを引いたものです。
(画像をクリックで拡大できます)
レジスタンスサポートラインは、チャートの左側から見て引いていきます。
(リアルタイムのトレードだと、チャートの右側は見えないからです)
トレンドラインの引き方
以下は下降トレンドで引けるトレンドライン例です。(画像クリックで拡大できます) FXのトレンドラインとは
複数回以上高値を結んだトレンドラインが意識されて頭を押さえられています。
上記の下降トレンド例だと、安値を結んだトレンドラインを引くと、「ウェッジ」のチャートパターンが見えます。
ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。
逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)
上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。
上記の相場例では、アップトレンドにのせて上昇していき、
天井圏でWトップのチャートパターンつけてネック切りで下降。
トレンドラインで一度反発上昇するも、
Wトップネックラインレジスタンスで上ヒゲピンバーとなり、
一気にトレンドラインブレイクして下降していった相場状況です。
トレンドラインが高値と安値で平行なチャネルラインが引ける相場
以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)
あまりに長いチャネルラインとなると、
(フラッグはあくまでトレンド途中の調整反転なので)
フラッグというよりは、単にトレンド形成している相場と見ます。
トレンドライン上の高値・安値は重要なポイント
トレンドラインで結んだ高値・安値は、相場のトレンド形成において重要な価格とみられる場合が多いです。
以下、ドル円の1時間足チャート画像です。(画像クリックで拡大)
チャート画像上では、4時間足で引いたチャネルライン(水色)を表示しています。
チャート画像右側の赤枠部分で、
上のチャネルラインであるトレンドライン上の高値を価格が上抜けたことで、
短期的な下方向への下げ相場が崩れてアップトレンド発生となっています。
(長期足ではフラッグのチャートパターンになっている場面です。)
ラインをロウソク足の実体とヒゲどちらでひくか?
以下は、トレンドラインとロウソク足のヒゲを相場分析した例です。
ラインを引くときには、ヒゲ・実体を状況に応じて相場分析していきます。
ラインを明確に抜けたと判断するのは、基本的にロウソク足の実体抜けです。
(これは表示させているチャートの時間足によっても変わってきます)
バイナリーオプションのトレンドラインを使った攻略方法を徹底解説!
必勝法
- トレンドラインがどのような役割を持つのかが理解できる
- 信頼性の高いトレンドラインの見極め方が理解でき、取引の精度が上がる
そもそもトレンドラインとはどのようなラインなのか?
FXのトレンドラインとは トレンドラインがどのような役割を持つのか?
どのようなトレンドラインが信頼性が高いのか?
- 1 トレンドラインとは
-
FXのトレンドラインとは
- 1.1 上昇トレンドと下降トレンドとは
- 1.2 なぜトレンドラインを引くのか?
- 2.1 トレンド継続の確認
- 2.2 トレンド転換の時期を示唆
- 3.1 ローソク足の実体に引くのか?ヒゲの先に引くのか?
- 4.1 1、反発する回数
- 4.2 2、ラインの役割の変化
- 4.3 3、上位足の流れに沿ったライン
- 4.4 4、トレンドラインの角度
- 4.5 5、ゴールとなるライン
トレンドラインとは
トレンドラインとは相場全体の値動きに
トレンドが発生している時に引くライン のことです。上昇トレンドと下降トレンドとは
なぜトレンドラインを引くのか?
そもそもトレンドラインを引くことで、トレンドの継続や終わりを知るための役割があります。
上昇トレンド場合は安値の更新、下降トレンドの場合は高値の切り下げが定義になっているため、それぞれ安値と高値を繋ぐ必要がある からです。
トレンドラインが示す2つの役割
トレンド継続の確認
- 上昇トレンドであれば押し目
- 下降トレンドであれば戻り目
トレンド転換の時期を示唆
このような状況において、引いていたトレンドラインをブレイクすると
さらに売りの勢いが強まることもあり
このタイミングでトレンドの終焉・もしくは転換の時期を示唆したと捉えることができます。ダウ理論の観点から見ると、 トレンド転換とは押し安値をブレイクしたポイント なのでトレンドラインをブレイクしたからといって上昇から下降に目線が切り替わっただけではない(トレンドが転換したわけではない)ということは覚えておいてください。
正しいトレンドラインの引き方
上昇トレンドの場合は、 前回の高値を切り上げたのを確認して初めてラインを引くことができます。
ということは、以下のように 高値を切り上げていないチャートの場合、正しいトレンドラインの引き方とは言えません。
つまり、 FXのトレンドラインとは 切り上げた高値の起点となった安値を繋ぐのが基本的考え です。
例えば、以下のチャートのように 前回の高値と同じくらいの価格で高値をつけるようならトレンドラインを引いています。
ローソク足の実体に引くのか?ヒゲの先に引くのか?
ローソク足の実体の先を起点とするのか?
それともヒゲの先を起点にするのか?
欧米のトレーダーの場合は、ローソク足の代わりに「 バーチャート 」と呼ばれるものを使用する人が多いため、
「 トレンドラインはヒゲの先をつなぐ 」
「 チャートの答えは全て左側にある 」という言葉があるように過去の相場を分析することが非常に重要となってきます。
トレンドラインの信頼性を高める5つのポイント
1、反発する回数
ローソク足が トレンドラインで反発している回数が多いほど信頼性が高くなります。
目安としては 3〜4回以上反発しているようなラインであればそれ以降も継続してい意識されるラインになり得ます。
2、ラインの役割の変化
ラインの役割の変化とは、 サポートラインとして機能していたトレンドラインがローソク足のブレイクした後、レジスタンスラインとして機能が反転 することを指します。
3、上位足の流れに沿ったライン
これは普段見ている時間足より、 上位足のトレンドの流れと同じ方向にトレンドラインが引けるのであればより信頼性が高くなる という意味です。
4、トレンドラインの角度
ウィリアム・ギャンというテクニカルトレーダーがが提唱した「ギャン理論」では規則性を重視しており、 45度の角度が理想形 とされています。
これはトレンドラインも同様で、 45度の角度に近いほど安定的な推移 をしているとされています(下記画像の真ん中)。
5、ゴールとなるライン
トレンド発生中において、
ポジションを保有しているトレーダーたちによる 明確な利確のポイントとなるラインが引ける場合はラインの信頼性が高くなります。以下のような上昇トレンドの場合、 底値となるポイントでは買いポジションが発生 しています。
そして、買いポジションにおける 明確な利確ポイントとなるラインを引くことができ、且つそのラインまでの値幅が大きいほどトレンドラインの信頼性は高くなります。
実際のチャートでの解説
①安値を更新したのを確認した時点で初めてトレンドラインを引く
②そして実際にトレンドライン付近で価格が反発しているのを確認
③前回の安値を更新できなかった(この時点で下降トレンドから上昇トレンドへの転換が示唆される)。
④その後、ライン付近で価格がもみ合う①新しくトレンドラインを引く
②1本目のラインをブレイクした後、1本目と2本目のトレンドラインが交差した部分で反発(サポートラインとして機能する可能性を示唆)
③前回の戻り高値のラインを大陽線がブレイク(上目線への転換)
④1回ラインをブレイクした後、ラインで反発(レジスタンスラインとして機能)
⑤再びラインに近づいた部分で反発を狙う(プラスで水平線があれば根拠は強い)また、上記で解説した「 角度 」に着目し、トレンドラインに対するローソク足の角度を分析してみます。
一般的に ローソク足の角度が急であるほど一方向へ進む力が強いのでラインをブレイクする可能性が高くなります。
①ローソク足の角度は急だが、安値からラインまで値幅があるためブレイクしていない
②さらに角度が大きくラインまでの値幅が小さいためブレイクしている
③①と同様に角度は急だが安値からラインまでの値幅があるためブレイクせずに反発している。関連記事
コメント