戻り売りも、下降トレンドの時にトレンドラインにタッチするタイミングでエントリーする方法です。
トレンド把握はテクニカルの基本!トレンドラインを引いてみる
ポンコツな私が投資に関する知識をつける為、「学ぶシリーズ」と題して様々な指標を掘り下げて学んでいきます。 今回はテクニカル編の「MACD」についてです。 MACDとは? 意味 MACDは「moving .
テクニカル入門!確実に抑えておきたい移動平均線
「ローソク足」と共に、テクニカル分析をする上での基本的な指標として「移動平均線」があります。 この移動平均線は、株価のトレンドを把握する上で欠かせない指標です。 今回は移動平均線について、詳しく学んで .
チャートには情報がいっぱい!テクニカル分析の重要性を理解しよう
初心者の最初の壁!ローソク足の読み取り方
株価チャートを構成する要素であるローソク足は、株式投資を行う上で理解すべき「基本」であり、「本質」です。 このローソク足には、相場参加者の心理が詰まっています。 「値動きの結果を表しているだけの記号」 .
何が違うの?移動平均線とトレンドラインの違いと活用方法
株式投資を行う上で、株価のトレンドを把握することは非常に重要です。 どんなに好調な業績でも、トレンドが下降トレンドに入っているという理由で株価が下がり続けるといったことはよくあります。 そこで、株価の .
小資金の平凡なサラリーマン投資家です。 2017年9月より株式投資を開始し、趣味として楽しみながら資産形成を目指しています。 私の成功や失敗をブログを通じて共有することで、株式投資を始める際の参考になれば幸いです。
トレンドラインとは
FX実践
トレンドラインとは
トレンドライン はテクニカル分析指標のなかでもとても有名な指標で、どなたも知っていると思いますが、ただ、実際にトレンドラインを引くとなったらどうやって引いていいのかわからない、そして、引いたトレンドラインをチャート分析のなかで、どのようにトレードに生かしたらいいか、わからないという人は、意外と多くいます。
トレンドとはどんな状態のこと?
それは、 ダウ理論 をしっかり勉強すれば自ずと判明してきます。実は、トレンドがあるかどうかはダウ理論に基づいているからです。
それは株式に平均株価という概念を持ち込んだ人だからです。日経平均もかつては、日経ダウと呼ばれていたことがあります。
ダウ理論でいうトレンドとは
上昇トレンドでも下降トレンドでも、ぐねぐねと波をうちならが上昇したり、下降したりします。これを 波動 といいます。
下降トレンドはその逆に、前の天井より今回の天井、今回の天井より次の天井の価格がが下がっていることと、前の底より今回の底、今回の底より次の底の価格が、切り下がっている状態になっていること、その二つの条件が揃ってこそ、これを下降トレンドであるといいます。
トレンドに3段階ある
エリオット波動もそうなのですが、どういうこと言いますと、たとえば、上昇トレンドで言えば、一番めの上げは「 早耳筋 」といって、情報をいち早くつかんでロングポジションを建てる人がいます。
そして、一般投資家が買っているところ(3段階)は、一段め、二段目で買っている投資家がポジションを手仕舞って利益を得るところなので、三段階目にポジションを建てても、小さな利益しか得ることができません。
なぜ波動で上昇下降するのか
チャート分析の世界では、「 トレンド・イズ・フレンド 」という言葉がありますが、トレンドを友だちにしないと、儲からない、ということです。
ではなぜ、トレンドを友だちにしなければならないかと言えば、トレンドには継続する性質があるからです。しかし、ただ上がっているだけでは継続する力はありません。
トレンドラインの引き方
あるいは、真ん中を抜けて引くことも考えられます。どれが正解なのでしょうか。上昇トレンドの場合にトレンドラインを引くときは、 底同士 をつないで引きます。
最安値を結ぶわけですね。逆に、下降トレンドの場合はどうかというと、こちらは 天井同士 をつないで引きます。つまり、最高値を結んでいくのです。
ところが、トレーダーのなかには、上昇トレンドであっても、下降トレンドであっても、どちらの場合でも、最安値をつないで引く方がおられますが、それは間違いです。
トレンドラインを引く理由とは
つまり、何のためのトレンドラインをひくのでしょうか、ということです。トレンドラインを引くのは、トレンドの 終わりを予兆 するために引くわけです。
ではなぜ、上昇トレンドだと底同士をつないで引くのか、下降トレンドだと天井同士をつないで引くのかと言えば、それはトレンドの終わりを知るためです。
ヒゲを含めて引く
トレンドラインを引くときにトレーダーの皆さんがよく迷うのは、 ヒゲの取り扱い です。ヒゲの下をつなぐのか、それともローソク足の実体をつなぐのか、どうしたらいいか迷ってしまいます。
結論から言いますと、ヒゲも含めた一番下から(一番上から)トレンドラインは引きます。
チャネルラインとは
トレンドラインと同時に大事なのが、 チャネルライン トレンドラインとは です。
まず、第一の条件は、トレンドラインと平行に引くことです。トレンドラインとチャネルラインのどこをとっても、同じ幅でなければいけません。
そして、第二条件は、すべての山が(天井)がチャネルラインのなかにはいっていることです。天井には大きな天井もあれば、小さな天井もあります。
もっとも安定している上昇トレンドとは
では、もっとも安定している上昇トレンドはどんな状態のことを言うのでしょうか。ロング派のトレーダーにとっては、利益をあげる最高のチャンスの場になります。
もうそこには売り方はいませんので、 買い方の独壇場 となります。
チャネルラインの役割とは
では、チャネルラインは何のために引くのでしょうか。トレンドラインが、トレンドの終わりを予兆するためのラインだと言いました。
これを「 未達成 」といいますが、ローソク足がチャネルラインに届かないで、トレンドラインのほうへ戻ってしまったのを確認したら、「ああ、トレンドが終焉を迎えるかもしれない」と判断します。
トレンドラインを引くときのポイント
なかでも、もみ合い相場のときは、トレンドラインを引くのは無理です。ですから、無理にトレンドラインを引くことはありません。
いわゆる「 復活 」ということがあることを覚えておいてください。さらに、トレンドラインには目先のトレンドラインと対局のトレンドラインがあることです。
5日移動平均線を利用する
5日移動平均線は上昇トレンドであれば底値付近を、下降トレンドであれば、上値付近をなめらかにつないでいきますので、その線になぞっていけばトレンドラインは比較的簡単に引くことができます。
辻秀雄氏プロフィール
辻秀雄氏
ジャーナリスト。リーマンショックに世界が揺れた2008年に、日本で初めて誕生したFX(外国為替証拠金取引)の専門誌、月刊「FX攻略.com」の初代編集長を務める。出版社社員からフリーになり、総合雑誌「月刊宝石」や「ダカーポ」「月刊太陽」「とらばーゆ」などで取材・執筆活動を行う。また、『ビジネスマン戦略戦術講座(全20巻)』などビジネス書の編集にも携わる。著書に『インターネット・スキル』『危ない金融機関の見分け方』『半世紀を経てなお息吹くヤマギシの村』など。共著に『我らチェルノブイリの虜囚』『ドルよ驕るなかれ』『横浜を拓いた男たち』など。辻秀雄氏の詳しいプロフィールは、こちらから
ライン分析①トレンドラインとチャネルライン【FXで勝つためのテクニカル分析 #4】
チャネルラインとは
チャネルライン とは、トレンドラインと平行に引いた直線のことで、主にトレンドの値幅を知るために使われます。
チャネルラインの引き方
上昇トレンド の時は、トレンドラインと平行な線を 高値に合わせて引く
トレンドラインとは 下降トレンド の時は、トレンドラインと平行な線を 安値に合わせて引く
チャネルラインの使い方
トレンドライン とは、主要な安値や高値同士を結んで引く直線のこと
切り上げた 安値同士を結んで引く右肩上がりの直線 を「 上昇トレンドライン 」
切り下げた 高値同士を結んで引く右肩下がりの直線 を「 下降トレンドライン 」という
①ローソクの実体かヒゲの先端か?
トレンドラインをローソク足の実体に合わせて引くか、ヒゲの先端に合わせて引くかは投資家によって好みが異なる。日本ではローソク足が主流だが、海外ではバーチャートもよく使われるので、 ヒゲの先端に合わせて引くのがオススメ 。
②トレンドラインを引くタイミング
つまり、ダウ理論に基づく 上昇トレンド、下降トレンドが確定してからトレンドラインを入れる ようにすると良い。
③トレンドの加速と失速
トレンドの 加速、失速に応じて新たなトレンドラインを引き直す ようにすると、相場の勢いを視覚的に把握することができる。
①エントリーポイントとして使う
トレンドラインを使った主なエントリーポイントは「 押し目買い 」「 戻り売り 」「 リターンムーブ 」の3つ。
押し目買い トレンドラインとは →上昇トレンドラインでの反発を確認して買いポジションを建てる
戻り売り →下降トレンドラインでの反落を確認してから売りポジションを建てる
リターンムーブ →一度ブレイクされたトレンドラインを基点にして、逆方向のトレンドが発生する動きを狙う
②利益確定の目安として使う
トレンドは継続すればするほど反転するリスクが高まる。トレンド初期からポジションを建てていた場合は、 トレンドラインのブレイクを利益確定の目安にする という使い方もできる。
チャネルラインは主に、 トレンドラインとは 利益確定の目安として使われる 。含み益のあるポジションの決済を検討している場合は、チャネルラインを利益確定の目安にすると良い。
バイナリーオプションのトレンドラインを用いて勝率90%以上の投資手法をご紹介!
トレンドラインとは、その名のとおり相場で トレンドラインとは トレンドが発生した時に引くライン です。
トレンドラインは、 上昇時に引くラインと下降時に引くライン と2種類あります。
トレンドラインを引いて何がわかるのか
- トレンドの方向性
- トレンドの勢い
- エントリーポイント
- トレンドの始まりと終わり
まず、 トレンドの方向性 について見てみましょう。
為替相場(バイナリーオプション)の動きは、 上昇トレンド ・ 下降トレンド ・ レンジ (保ち合い)に分けられます。
上昇トレンドと下降トレンド
上昇トレンドと下降トレンドの時にトレンドラインを引くことで その後の動きを予測できます 。
そして、トレンドラインの角度により トレンドの勢い を計ることができます。
●上昇トレンドラインの例
トレンドラインの角度で、そのトレンドが一時的なものか、長期的なものかを判断します。
上昇トレンドを例にしますとトレンドラインが急角度で上昇するのは、 経済指標発表 時や ニュース 、 トレンドラインとは 突発的な要人発言 があった場合が多いです。
トレンドラインの角度が浅く穏やかな上昇となっている場合、 トレンドの勢いが弱く上昇トレンドそのものが本物であるか疑わしい状態 です。
- 穏やかな上昇⇒上昇トレンドなのかはっきりしない
- 急下降⇒一時的な下落の可能性が高い。
- 下降(45度)⇒安定した下落。中長期で続くことも多い。
- 穏やかな下降⇒下降トレンドなのかはっきりしない。
上昇トレンドと下降トレンドの取引方法
- 上昇トレンドは買い(ハイでエントリー)
- 下降トレンドは売り(ローでエントリー)
押し目買いと戻り売り
●押し目買い
押し目買いとは、上昇トレンドの時にトレンドラインにタッチするタイミングでエントリーする方法です。
●戻り売り
戻り売りも、下降トレンドの時にトレンドラインにタッチするタイミングでエントリーする方法です。
サポートラインとレジスタンスライン
つまり、 トレンドの始まりと終わり を把握し、次のトレード戦略に繋げていけます。
●サポートラインとレジスタンスラインの図
1.上昇トレンドなので、ローソク足の下から 右肩上がりにトレンドラインを引きます。
- トレンドラインはこの上昇を支えるサポートラインとして使用します。
- ローソク足上部分にもレジスタンスラインを引いてみます。
- これは、上昇の勢いが弱くなっている状態です。
バイナリーオプションのトレンドラインの引き方
高値と高値(安値と安値)でつないでいく
下降トレンドの時は、ローソク足の高値と高値をつなぎます。
●トレンドラインのスタート
トレンドラインは、引くタイミングが決まっています。
上昇トレンドラインを引く場合、上の画像のように 直近の高値を超えたこと を確認してから 安値同士のラインを結びます。
高値や安値を更新したところから 最初の起点の安値・高値 を結んでいきます。
焦って、間違ったラインを引かないように注意しましょう。
実体とヒゲどちらにラインを引くのか
大切なのは、 チャートに機能している (そのラインでローソク足が止まったり、跳ね返る) トレンドラインを引くこと です。
チャートに機能していなければ、 引き直しが必要 となります。
バイナリーオプションのトレンドライン+〇〇を使い勝率90%を達成する手法
今回はオシレーター系でありながら、トレンド相場に強い MACD を使用します。
MACDは、 初心者の方でも扱いやすい 人気のインディケーターです。
この手法の実行手順
この手法を実行するにあたって、 MT4 を使用します。
まずは、MACDをMT4で表示する設定方法をご説明します。
1.まず、MT4左上①の表示を選択
2.つぎに②のナビゲーターをクリックします。
3.ナビゲーターを下に見ていくと、③のオシレーターの種類の中にMACDがあります。
4.➃のMACDを選択し、⑤のチャートに表示をダブルクリック又はドラッグ&ドロップ(マウスの左側のボタンを押したまま移動させること)します。
5.次にパラメーターの設定画面が表示されます。
6.最後に⑥をクリックするとMACDが画面に表示されます。
抽入→インディケーター→オシレーター→MACDと選択していくとパラメータ設定画面になります。
トレンドラインの引き方とブレイク【間違えやすいので注意】
彩葉@イラストブログ @iroha_aqr9✅支持線と抵抗線の引き方、使い方をまとめました。
トレンドラインの理解は勝ちパターンの1つですので、
本記事でしっかりとマスターして成果を出していきましょう!
株価が上昇トレンドにある場合は、チャートの下値と下値を結んだライン。
これがトレンドラインになります。
実際のチャートで見ると青い線がトレンドラインです。
続いて下落トレンドにおけるライン引きの解説です。
こちらは上値と上値を結んだ線がトレンドラインになります。
当たり前のことですが、トレンドラインはいつかは割れます。
上がり続ける株がなければ、永遠に下がり続ける株もないからです。
ここまで読んでお分かりかもしれませんが、トレンドライン上で買うと1番安く買えますね。
もっと安全に行くならトレンドラインに反発したのを確認してから買いを入れましょう。
上昇で上値にラインを引くのは間違いと解説しましたが、たまにこういったラインを引けることがあります。
ライン割れですぐ買う場合は、いったん下落の可能性もありますので
そうなったらナンピンする。という前提で買うことになります。
下落を待ってから買う場合は安全ですが、その場合は下落せずに上昇した場合はエントリー出来ないことになります。
彩葉@イラストブログ @iroha_aqr9✅明日上がる株予想
コメント