【初心者必見】SEO対策のやり方がゼロからわかる!やるべきことをステップに分けて徹底解説!便利な無料ツール紹介も
まずは本コラムの導入として「そもそもSEO対策とは何か」ということやSEO対策を行う目的について簡単に整理しておきたいと思います。
まずはSEOの定義についてです。
SEO(Search Engine Optimization)とは、翻訳すると「検索エンジン最適化」となり、Googleなどの検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、上位に表示されるよう、Webサイトを最適化していく施策のことを言います。
ちなみに「最適化(=Optimization)」と「対策」の意味が若干被るので「SEO対策」という表現は誤用とされるのですが、慣用的に広く使用されている言葉であり、この記事でも何度か使用しておりますことはご容赦ください。
SEOを行う目的とは
SEOを行うことで、検索している=情報を求めアクションを起こしているユーザーを、Webサイトに呼び込むことができます。
Webサイトの目的はさまざまですが、企業サイトの場合はお問い合わせや受注の獲得を主な目的として設置する場合が多いと思います。
Webサイトへの流入を増やすことで、より多くのユーザーを次のアクションへと誘導することができます。
WebマーケティングはWeb経由での売り上げ(受注)を増やすことが最終目的となりますので、単にサイトへの流入数を増えただけではSEO対策が成功したとは言い切れません。
そのため、SEO対策はキーワードやコンテンツが自社のターゲットと合っているかということも考えながら行う必要があります。
「検索エンジン」=「Google」?
さきほどSEOの定義について「検索エンジンに対しての最適化」としましたが、一般的にSEOにおいて「検索エンジン」というとGoogleを指します。
理由は単純で、日本ではGoogleのシェアが圧倒的で7割以上を占めているからです。
次点でYahooがシェアが多いのですが、Yahooは検索順位の決定についてGoogleと同じ仕組みを採用しているため、結果的に「Googleの検索エンジンに対して対策すること」イコールSEO対策という共通認識となっているのです。
SEOはどこから手をつけるべき?(SEO対策の種類と優先度)
SEO対策の種類
SEO対策と一口に言っても具体的な手法はさまざまですので、ここではSEO手法の全体像を概観しておきます。
コンテンツSEO…ターゲットユーザーにとって有益なコンテンツを作成する
獲得したいキーワードをピックアップし、サイト内にコンテンツを作成していきます。
内部対策…Webページを検索エンジンに正しく理解してもらえるよう整える
タグの最適化や、ページスピード改善のための施策などが含まれます。
外部対策…外部リンクを獲得する
例えばSNSのリンクを設置するなど、外部からのリンクを獲得するための施策です。
(しかし、自社でコントロールするのが難しい領域です)
SEO対策の優先度
SEOの手法によっては専門知識が必要なものも多いため、本格的に行う場合は、自社の状況に合わせてスキルを持ったメンバーを巻き込んでいく必要があります。
その場合は、「コンテンツSEO」を優先的に始めるのがおすすめです。
Googleの重視する「ユーザーの利便性」
「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」
極端な例を出してしまいましたが、Webサイトにターゲットユーザーにとって有益なコンテンツがない場合、細部のテクニカルな施策を行っても効果が出る見込みは少ないのです。
ですので、これからSEO対策を始める場合、まずはユーザー目線で有益なコンテンツを作成することがインパクトが大きく成果にも結びつきやすいと言えます。
上記を踏まえ、次の章からはコンテンツSEOを入り口としながら具体的なSEOのやり方を4つのステップに分けて解説していきたいと思います。
【「そもそもWebサイトのコンテンツってどうやって作成すればいいの?」という方にはこちら!】
- こちらの資料もおすすめ!
- CMSとは何かがわかる!CMS入門編
- 内容:
CMSを導入することで専門スキルが無くても Webサイトの更新を行うことが可能になります。
しかし、無料・有料を含めさまざまCMSツールが 流通しているため、全体像がつかみにくいのも事実。
資料ではCMSの基本的な意味と定義から解説し、 CMSを導入するメリットや代表的なCMSツールなどがわかります。
コメント