FX用語「トレンド系」を初心者にわかりやすく解説
FX でトレードを行う時にテクニカル分析やファンダメンタル分析といった用語は必ず耳にすると思います。それぞれの用語を簡単に説明すると、テクニカル分析はパソコン上でチャートを見ながら売買をする手法で、ファンダメンタル分析は、新聞やニュースなどの経済情報を基準にして売買をする手法です。
テクニカル分析には売買している通貨が買われすぎか、売られすぎかを判断する「オシレーター系」と、相場全体の方向性を示す分析手法の「トレンド系」があります。実際にトレードを行う時の売買タイミングを計る大きな指針となるため、今回はテクニカル分析の 1 つである、相場全体の方向性を示すトレンド系について説明をします。
テクニカル分析のトレンド系
通常 FX でトレードを行う時にはパソコンかスマートフォンの前で取引を行います。その時に売買のタイミングを計る手段として用いられるのがチャートです。チャートは相場の動向がグラフで表されており、相場の方向性を見極めたり、相場の過熱度を見極めたりすることができます。このチャートで方向性や過熱度を見極めることをテクニカル分析といいます。
テクニカル分析の中でもマーケットの方向性を見極めることをトレンド系といいます。相場の中長期の動向を読み取る時に活用される手法で、相場が上昇局面をむかえているのか、下降局面をむかえているのかを判断するために活用します。一般的にはトレンド系のみでトレードすることは少なく、オシレーター系や他の分析手法と組み合わせてトレードすることが多いです。
【オシレーター系についてはこちら】
FX用語「オシレーター系」を初心者にわかりやすく解説
人気のあるトレンド系の指標3つ
トレンド系の指標はいくつかあり、使いやすさには個人差があります。その中でも FX 初心者にとって使いやすいという意見の多い 3 つをご紹介します。相場が上昇局面をむかえているのか、下降局面をむかえているのかを知るための目的はいっしょですので、自分に合うトレンド系の指標を見つけてください。
一目均衡表
日本人が考案したとされる一目均衡表は、全てを理解し、使いこなすには難しい指標とされていますが、トレンド系の指標では非常に有名な指標のため 1 度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン 2 、遅行スパンの 5 つの線と、「雲」と表現する先行スパン 1 と先行スパン 2 の間の価格帯をチャート上に表しています。
一目均衡表ではこの雲の位置と厚みがチャートを読む上での判断材料となります。転換線と基準線も重要な判断材料となり、転換線が基準線を上に抜けた時を買いシグナルとし、転換線が基準線を下に抜けた時を売りシグナルと判断します。
移動平均線
相場の過去一定期間の終値を平均値で表した数値を線で結び、グラフに表したものを移動平均線といいます。相場の値動きの結果が最もシンプルに計算されグラフに表れます。移動平均線の読み方もシンプルで、移動平均線が右肩あがりであれば上昇トレンド、右肩下がりであれば下降トレンドであると判断することができます。シンプルであるがゆえに、トレーダーの中では最も一般的な指標とされています。
MACD( マックディー )
オシレーター系とトレンド系どちらにも使える MACD は過去の価格よりも直近の価格を重視しています。上述した移動平均線をより発展させた指標ですので、シグナルの読み方は移動平均線と同じです。 MACD で表示されたシグナルが上昇を表していれば買いシグナル、下降を表していれば売りシグナルと読み取ります。一般的に短期売買を目的にしたトレーダーに好まれる傾向があります。 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方
いかがでしたでしょうか? FX でトレードする際は単にチャートを見るだけではなく、分析手法を知ることでもトレードのしやすさが変わってきます。自分に合いそうだと思った分析方法は試してみてオリジナルのトレード方法を見つけてみてください。
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本
楽天証券のマーケットスピードで見ると、このように表示されます。
一目均衡表では、先行スパン1と先行スパン2によって形成されている部分を「 雲 」と呼びます。(上記の図で網掛けの部分です)
一目均衡表は最強のトレンドを教えてくれる
まず最初に、 簡単かつ最強の一目均衡表の見方を紹介 します。
それは、「基準線」「転換線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の 5本の線すべてが、重なり合わずに並行に上昇している状態に売ってはいけない ということです。
一目均衡表の売買ポイント
遅行スパンが雲を抜ける
一目均衡表の中でも、 最も遅れて動き、信頼度の高い線となるのが「遅行スパン」 です。
基準線と転換線のゴールデンクロス
雲抜けと雲入り
一目均衡表のもう一つの見方として、「 ローソク足が雲入りすると売りシグナル、雲抜けすると買いシグナル 」という見方があります。
雲の切れ目
また、 先行スパンは現在の株価に先行して動く ため、チャート画像のとおり、すでに未来の「雲」も形成されています。
初心者でも使いこなせる指標
中でも、 すべての線が上昇している時に売ってはいけない というのは、「ギャンの価値ある28のルール」で示した通り、投資で勝つための鉄則「損小利大」には必要不可欠な考え方です。
あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
あわせて読みたい:
グランビルの法則とは?基礎にして最強のチャート分析売買シグナル
テクニカルに関する記事
この記事の執筆者
川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。
コメント