海外FXのスワップポイントを徹底比較【稼げる業者5選】
投資家Aさん
投資家Sさん
スワップポイントを狙ったトレード はFXで利益を出すための手法の1つです。
スワップポイントで稼ぐ方法は、 毎日チャートに張り付く必要はありませんし、ポジションを保有しておくだけで稼げる ので海外FX初心者の方でも、簡単に始めることができます。
そこで今回は海外FXのスワップポイントで稼ぐ上で知っておきたい知識である、
海外FX業者が扱っている代表的な通貨ペアのスワップポイントを比較してみました。
同通貨ペアで最もスワップポイント高い海外FX会社や、 スワップポイントで本当に生活は出来るのか?、スワップポイントはマイナスになるのか? など多くの方が抱える疑問点を徹底的に解説していきます。
現役トレーダー
- スワップポイントで稼ぐなら 金利差の大きい 通貨ペアを狙おう!
- スワップポイントが最も高い 海外FX業者はTitanFX
- 金利差の大きい通貨ペアを保有する時は 価格変動によるマイナス金利に注意
- スワップポイントを狙う際の 価格変動リスクを減らすにはアービトラージ取引 スワップポイントを徹底比較 がおすすめ! なら 同一口座内でアービトラージ取引が許可 されている
- スワップポイントは海外FX業者や通貨ペアによって大きく異なる
FXのスワップポイントとは?
スワップポイントとは 保有している2種類の通貨ペアの金利差 のことを言います。
ニューヨーク市場が閉まる 朝7時までポジションを保有していると、スワップポイントが付与 されます。
各国の政策金利一覧表
2022年現在、発表されている各国の政策金利を一覧表でまとめました。
金利差が最も大きく開き、 スワップポイントが多く貰える通貨ペアは「トルコリラ(TRY)・ユーロ(EUR)」 の組み合わせになります。
現役トレーダー
通貨国名 | 金利 | 政策金利名 | 金利改正日 |
---|---|---|---|
日本 | -0.1% | 日本銀行当座預金のうちの 超過準備預金の金利(短期) | 2016年01月29日 |
米国 | 0.00%~0.25% | フェデラルファンド(FF)金利 | 2020年03月15日 |
ユーロ | -0.スワップポイントを徹底比較 50% 0.00% 0.25% | 中銀預金金利 リファイナンス金利 限界貸付金利 | 2019年09月12日 |
英国 | 0.25% | 準備預金金利 | 2021年12月16日 |
豪州 | 0.15% | キャッシュレート | 2020年11月03日 |
NZ | 0.25% | オフィシャル・キャッシュレート | 2021年11月24日 |
カナダ | 0.25% | 翌日物金利 | 2020年03月27日 |
スイス | -0.75% | SNB政策金利 | 2019年06月13日 |
南アフリカ | 3.75% | スワップポイントを徹底比較レポ金利 | 2021年11月18日 |
香港 | 0.86% | ベースレート(基本金利) | 2020年03月16日 |
トルコ | 14.00% | 1週間物レポレート | 2021年12月16日 |
中国 | 3.80% | 最優遇貸出金利1年物 | 2021年12月20日 |
メキシコ | 5.50% | 翌日物銀行間レート | 2021年12月16日 |
ブラジル | 9.25% | Selicターゲットレート | 2021年12月08日 |
海外FXのスワップポイントを比較
投資家Sさん
現役トレーダー
通貨ペア | XM | GEMFOREX | AXIORY | Tradeview | FBS | HotForex | TitanFX | LandFX | iForex | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドル/円(USD/JPY) | 買い | 147円 | 21円 | -152円 | 414円 | -111円 | 50円 | -152円 | -1円 | 175円 |
売り | -447円 | 29円 | -494円 | -1265円 | -601円 | -860円 | スワップポイントを徹底比較-496円 | -66円 | -629円 | |
ユーロ/ドル (EUR/USD) | 買い | -536円 | 27円 | -498円 | -1210円 | -723円 | -1026円 | -418円 | -84円 | -1181円 |
売り | -104円 | 27円 | -6円 | 661円 | -26円 | 43円 | -79円 | 12円 | -62円 | |
ドル/ポンド (GBP/USD) | 買い | -422円 | -205円 | -554円 | -1078円 | ‐912円 | スワップポイントを徹底比較-713円 | -419円 | -103円 | -903円 |
売り | -303円 | スワップポイントを徹底比較-486円 | -372円 | 225円 | 104円 | 130円 | -487円 | 17円 | -356円 | |
トルコリラ/ドル (TRY/USD) | 買い | -3529円 | -2334円 | -7418円 | -6535円 | -675円 | -4971円 | -2508円 | -1018円 | -5485円 |
売り | 666円 | 493円 | 1309円 | 3752円 | 16円 | 0円 | 1242円 | 30円 | 1877円 | |
ユーロ/南ア (EUR/ZAR) | 買い | -2651円 | -2653円 | -2314円 | -2488円 | 取扱なし | -2287円 | -2416円 | -445円 | -2573円 |
売り | 1055円 | 613円 | 1320円 | 1095円 | 1176円 | 1426円 | 59円 | 1351円 | ||
ニュージーランドドル/円 (NZD/JPY) | 買い | -146円 | 190円 | -86円 | 213円 | 165円 | 90円 | 14円 | 23円 | 190円 |
売り | スワップポイントを徹底比較 スワップポイントを徹底比較-376円 | -740円 | -239円 | -638円 | -731円 | -690円 | -378円 | -74円 | -456円 |
現役トレーダー
みんなのFX評判・口コミを徹底解説|メリット・デメリットを紹介!
https://min-fx.jp/start/aboutspread/
スプレッドとは売る時と買う時の差額のことで、顧客が支払う手数料のことです。
https://min-fx.jp/strength/
これだけスプレッドが狭いと短期間に取引を繰り返す短期トレードでも手数料を最小限にできます。
スワップポイントが高い
2つ目のメリットはスワップポイントが高いことです。
https://min-fx.jp/lineup/fx/service/swap/
みんなのFXでは、トルコリラやメキシコペソといった高金利通貨を扱っているので、高いスワップポイントが得やすいです。
システムトレードも利用可能
3つ目のメリットはシステムトレードが利用可能なことです。 スワップポイントを徹底比較
https://min-fx.jp/start/first/st/about/
システムトレードは決められたルールに従って機械的に継続して行う自動取引のことです。
サポートが充実
4つ目のメリットはサポートが充実していることです。
このようなメリットがありますのでまずは公式サイトを確認してみて下さい。
みんなのFXのデメリット
みんなのFXにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
ニュース取扱数が少ない
1つ目のデメリットはニュース取扱数が少ないことです。
FXに関するニュース配信はFXi24、Market Win24、フィスコ、ロイター、ダウジョーンスなどがしていますが、みんなのFXはFXi24しか配信していません。
早朝にスプレッドが大きくなりやすい
みんなのFXが向いている人
みんなのFXが向いているのはどのような人でしょうか。
短期取引で利益を上げたい人
短期取引で利益を上げたい人はみんなのFXでの取引が向いています。
スプレッドは取引のたびに支払わなければならない手数料ですので、スプレッドが狭い、すなわちスプレッドとして支払う金額が小さければ取引コストを下げることができます。
スワップ狙いの人
スワップ狙いの人もみんなのFXでの取引が向いています。
みんなのFXはトルコリラやメキシコペソなどの高金利通貨を取り扱っていますので、高いスワップポイントを得やすいFX会社です。
システムトレードを利用したい人
システムトレードをしたい人にとってもみんなのFXでの取引が向いています。
みんなのFXを申し込むとき、みんなのシストレも同時に申し込みますので面倒な手続きなしでシステムトレードを利用できる環境が整っています。
みんなのFXが向いていない人
メンテナンスで取引チャンスを失いたくない人
メンテナンスで取引チャンスを失いたくな人は、みんなのFXでの取引が不向きです。
https://min-fx.jp/maintain/
日次メンテナンス(米国時間) | 月曜日 AM6:00~AM6:25 火曜日~日曜日 AM6:50~AM7:10(米国標準時) 火曜日~日曜日 AM5:50~AM6:10(夏時間) |
週次メンテナンス | 土曜日 PM0:00~PM6:00 |
大口取引をしたい人
大口取引をしたい人もみんなのFXでの取引が不向きです。
みんなのFXの口座開設手順
https://min-fx.jp/support/flow/
人気FX会社のスワップポイント比較一覧!稼ぐのにおすすめなのは?
国内・海外問わず多数あるFX会社。FX口座によってスプレッドや取引ツール、特徴は異なります。 なので、自分にとってベストなFX口座を決めきれないという方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、初心者におすすめのFX口座21社を厳選紹介。各FX口座の特徴や人気度を、徹底比較します。 さらに「.
スワップポイントが高いおすすめFX会社ランキング
スワップポイントで稼ぎたい場合は、 高スワップポイントのFX会社を比較して選ぶ 必要があります。
1位「LINE FX」
通常は取引ツールやメールを開かないとFX会社からの情報をチェックできませんが、LINE FXでは、 LINEと連携することで、情報の受け取りがスムーズ におこなえます。 最低取引単位も1,スワップポイントを徹底比較 000通貨単位 と小さく、スプレッドも低いことが特徴です。
取扱通貨ペア数 | 23通貨ペア | スワップポイントを徹底比較
最低取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド ※ | 米ドル/円:0.2銭 (午前9時〜翌日午前3時) |
デモ口座の有無 | なし |
2位「みんなのFX」
みんなのFXで 27種類もの通貨ペアから選択でき、高水準のスワップポイント ※ が特徴のFX会社です。 ※公式サイトの文言より
みんなのFXは、FX初心者でも使いやすい シンプルな取引画面も魅力の1つ です。デモ口座は登録が不要なため、とりあえず体験してみるのもよいでしょう。
取扱通貨ペア数 | 27通貨ペア |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド ※ | 米ドル/円:0.2銭 (午前8時〜翌日午前5時) |
デモ口座の有無 | あり(登録不要) |
3位「外為どっとコム」
外為どっとコムは約20年の歴史があるため、 情報力が強く独自のセミナーやコンテンツ が役立ちます。取り扱っている通貨ペアは 合計30通貨ペア と多いことが特徴です。
取扱通貨ペア数 | 30通貨ペア |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド ※ | 米ドル/円:0.2銭 |
デモ口座の有無 | あり |
スワップポイントのリターンを狙うなら、 各FX会社のスワップポイントを比較して、高いところで取引をすること が、高利益につながると考えられます。
人気の高い通貨ペア・米ドル/円なら「みんなのFX」や「LIGHT FX」、メキシコペソ/円なら「ライオンFX」や「セントラル短資FX」など、 取引したい通貨ペアのスワップポイント を確認しましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
トルコリラ取引のメリットや特徴は?厳選FX会社10社をランキング
一つ目は、2013年5月に起きた「バーナンキ・ショック」です。「バーナンキ・ショック」とは、当時のアメリカFRB議長だったバーナンキ議長が量的緩和を縮小することを発表したのを機に、トルコリラの下落のきっかけとなった出来事です。量的緩和とは、お札を印刷して、市場のお金を増やすことになります。つまりその逆の量的緩和の縮小は、市場の米ドルが少なくなるのですから、他国の通貨よりも米ドルの価値が上がります。その影響を受けて、トルコリラのような新興国通貨は安くなったのです。
二つ目は、2018年に「米国人牧師の拘束問題」で対米関係の悪化が原因で、トルコリラのレートがその年の高値から一気に50%近く下落した「トルコ・ショック」です。というのも、2013年に世界最大の証券会社である米モルガン・スタンレーが、慢性的な経常赤字と高インフレで下落する可能性が高い通貨として「フラジャイル・ファイブ(脆弱な 5 スワップポイントを徹底比較 スワップポイントを徹底比較 通貨)」を発表しています。この中にトルコリラも含まれていました。
慢性的な経常赤字が起きた理由は、日本と同じようにエネルギー資源を海外からの輸入に頼っているからです。原油はロシアやイラクなどの石油が採れる国に依存しています。そのため、原油価格が高騰すると、たちまち輸入額が輸出額を上回り、経常赤字になります。
また高インフレの一因として、トルコ国民がトルコリラをあまり信用していないため、自国通貨を持つよりも、経済が安定している国の資産を持とうとすることが挙げられます。つまりトルコリラを売って、アメリカの米ドルやEU圏のユーロなどを買うのです。そうなると、お金の価値よりも物価が高くなるインフレ状態になります。よって、経常赤字と高インフレのダブルパンチで、トルコリラが暴落する「トルコ・ショック」が起きたのです。
もしこれからの相場で、過去の出来事に似たことが起これば、同じようにトルコリラが暴落する可能性があるので、注意しておきましょう。
トルコリラ相場の現在はどんな状況か?
2021年12月時点でのトルコリラの金利は、14.00%ですが、以前から引き下げが続いています。
2021年8月までは19.00%を維持していましたが、そこから何度も利下げをし、2021年12月時点では14.00%まで下落しています。下落した理由は、トルコのエルドアン大統領が「高金利は悪」と信じているからです。そのため、金利設定をしている中央銀行の総裁が、自分の言うことを聞かないと分かるや否や、すぐ更迭することで有名です。
また2021年12月20日に起こった、突然のトルコリラの上昇も知っておきたいところです。この1日で、1トルコリラ6.092円から9.159円と約50%も値上がりしました。値上がった原因は、エルドアン大統領が、通貨安で減ったリラ建て預金を補償するという措置を発表したからです。そのため、いままでずっと下落していた相場で市場が好材料と判断して買い戻しが起こり、レートが上昇しました。
よって、トルコリラ/円でスワップポイント投資しているなら、今後のエルドアン大統領の発言に注目する必要があります。
トルコリラ相場の今後は?高インフレが落ち着けば大丈夫
トルコリラの今後の見通しとして、高インフレの状況がいつまで続くかがポイントです。インフレとは、モノの価値が上がって、お金の価値が下がることです。高インフレは、トルコリラが2014年12月に53.995円を記録してから下がり続ける原因となっています。
高インフレが落ち着くかどうかのポイントは2つです。
一つ目は、エルドアン大統領の利下げ要求がいつ終わるかです。エルドアン大統領はトルコで続いているインフレが「高金利が原因」と考えています。そのため、これまで何度も利下げを強行させて2021年7月の19.00%から14.00%まで下がった結果、トルコリラが下落しました。なぜなら、トルコ国民はトルコリラを信用していない面があり、利下げをきっかけにトルコリラを売って、ドル買いに走るからです。
二つ目は、トルコの人口増加や地理的な優位性から好景気だからです。トルコでは総人口の半分が32.7歳以下と若く、人口が2060年ごろにピークを迎えて9,800万人に達するまでは増え続けるという予想があります。また、地理的な優位性として、ヨーロッパと中東の間に位置することから自動車・電気機器などの製造拠点となり、観光業で収益を上げています。
これらの点から、高インフレが解決すれば、トルコリラは安定するでしょう。
トルコリラ/円の過去(2021年)の推移
トルコリラは2014年12月に53.995円を記録してから、ずっと下がり続けています。もちろん、直近の2021年のトルコリラ相場を見ても、相変わらず下落し続けています。
2月時点では、1年間で最高値となる15.2円台でした。しかしそこから、10月までで15円から12円まで緩やかに下がり、同月に行われた中央銀行の会合で金利を2.00%引き上げる発表があると、12円台を切って続落しました。
11月の会合では、中央銀行は利下げをストップするつもりでしたが、エルドアン大統領が「投資、生産、雇用のために低金利が必要」と発言しています。そのせいで、市場が「もっと利下げをするのか」と判断し、11月末には8円台を割ることになっています。12月に入ると、追加で1.00%利下げが行われたことで6.09円まで続落し、下落が止まりませんでした。
さすがにここでエルドアン大統領もトルコリラが下落し過ぎと判断したようで、クリスマス直前にリラ建て預金の為替差損を保証すると発表しました。その影響で一気に11.10円まで回復しました。
つまり、現在のトルコリラ相場は下落のし過ぎで、ほぼ底値の状態です。そのため、12月の預金保証のような出来事があれば、急反発するような状況と言えます。
トルコリラ運用の注意点を詳しく解説
トルコリラ運用でスワップポイント投資をするなら、トルコのどんなところを注意しておくべきか、知っておくと良いでしょう。というのも、トルコは日本のように経済的に円熟した国ではないので、どんなところに気をつけておくべきか知らないと後悔するかもしれないからです。
トルコ経済 | 財政赤字
トルコでは2015年以降、歳出よりも歳入が大きくなった影響で、2020年から対GDP比で3.4%の財政赤字に転落しています。さらに2021年では、GDP比4.1%に拡大しています。原因は2つあります。
1つ目は、新型コロナの影響による観光業への打撃です。トルコは中東と西ヨーロッパの中間に位置しているため、西洋とアジアを結ぶ拠点として発展してきた歴史があります。そのため、トロイの木馬があるトロイ遺跡や、文化遺産と自然遺産の両方に登録されているカッパドキアなど、観光名所が豊富にあるおかげで人気です。しかしコロナの影響で、移動制限が設けられたことで観光客が激減しました。
2つ目は、EUへの輸出の減少です。トルコは、自動車や電気機器の輸出産業が盛んですが、輸出先のEUがコロナで経済が回復しないため、収支が悪化したからです。
つまりトルコは、観光業と輸出業で成り立っている面が強いので、これらが弱くなると財政赤字になりやすいと言えます。
トルコ政治情勢の影響 スワップポイントを徹底比較 | アメリカとの関係
トルコの政治情勢は、良くも悪くもアメリカとの関係につきます。
2016年7月15日に起きた「クーデター未遂事件」です。エルドアン大統領の打倒を目指す軍の一部が反乱し、エルドアン大統領がいるとされたホテルを襲撃しています。しかし、エルドアン大統領はホテルを脱出していたため、このクーデターは未遂で終わりました。
この事件の首謀者がイスラム教指導者のギュレン師とされましたが、アメリカに亡命していたため、トルコ政府がアメリカ政府へ身柄引き渡しを要求しています。しかし、アメリカ側は「証拠不十分」として、身柄引き渡しを拒否する結果になりました。それをきっかけとして、トルコとアメリカはお互いに経済制裁をする報復合戦となり、トルコリラは3円台まで下落しました。
また2021年4月24日に、第一次世界大戦時にトルコ軍がアルメニア人を大量虐殺したと、バイデン大統領が認定したため、関係悪化によるトルコリラの下落が懸念されています。
トルコショック|トルコリラの相場急変
トルコショックとは、2018年8月10日に、トランプ大統領がトルコへの経済制裁としてトルコからの輸入品に高い関税をかけたことで起こったトルコリラの下落騒動のことです。この経済制裁で2018年8月13日に1ドル7.2リラと、当時の史上最安値まで下落しました。
下落した背景として2016年に、トルコで軍がエルドアン大統領を拘束しようとした「クーデター未遂事件」が発生しました。この事件の首謀者とされたイスラム教指導者のギュレン師がアメリカに亡命したため、トルコ政府が身柄引き渡しを要求しています。しかし、当時のオバマ前大統領の政権はこれを拒否しています。
そのため、トルコとアメリカの関係は悪化し、2018年のトルコショックへとつながってトルコリラが暴落する事態に発展しました。
国債の格付け | 投機的銘柄(冒険的)
国債の各付けは、アメリカのS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)や、日本のR&I(格付投資情報センター)などの各付け会社で独自に評価します。もし各付けが低いと、その国債を発行している国の経済は良くないという判断ができます。
なぜなら国債とは、国がお金を借りるときに発行する借用書なので、各付けが低いと国債の償還日に返済できなくなるからです。
国 | S&P | R&I |
---|---|---|
トルコ | BB+ | BB- |
日本 | A+ | AA+ |
アメリカ | AA+ | AAA |
トルコ国債の各付けは、「BB+」や「BB-」です。日本やアメリカと比較して、3段階低い各付けです。例えばR&Iなら、「D」~「AAA」の9クラスで評価し、各クラスで「+」や「-」などでさらに細分化しています。また「BB」以下なら「投機的」、「BBB」以上なら「投資適格」としているので、トルコの「BB-」は「投機的」となり、つまり冒険性が高いということになります。
従って、トルコ経済は悪いという判断ができるので、スワップポイント投資をする際には、注意が必要でしょう。
政策金利が引き下げとなるリスクがある
トルコでは政策金利が引き下げとなるリスクがあります。理由は、エルドアン大統領がエルドガノミクスを強行に進めているからです。エルドガノミクスとは、「トルコで進んでいるインフレや物価高騰の原因が、高金利によるもの」として、政策金利をとにかく下げようとする動きのことです。
実際、2021年には利下げを3回打ち出しています。9月は19%から18%、10月は16%、11月は15%と、9月から3回連続で行っています。
もしこれ以上金利が下がるようなら、スワップポイントが下がるので、利益も低くなってしまいます。元々スワップポイントは、2国間の金利差を示すものなので、日本の金利が0%付近だったとしてもトルコの金利が下がれば、金利差が小さくなってしまうからです。
そのため、トルコの政策金利が下がり続けるようなら、スワップポイント投資の手仕舞いを考えた方がいいでしょう。
トルコリラのスワップポイントの変動
トルコリラのスワップポイントは、どのように変動しているでしょうか?2019年から2021年の3年間の実績を見てみましょう。
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
1月 | 3,483円 | 1,256円 | 1,089円 |
2月 | 3,480円 | 1,130円 | 1,272円 |
3月 | 4,186円 | 1,055円 | 1,829円 |
4月 | 3,687円 | 934円 | 1,587円 |
5月 | 3,206円 | 621円 | 1,395円 |
6月 | 2,754円 | 494円 | 1,734円 |
7月 | 3,184円 | 1,493円 | 1,552円 |
8月 | 2,482円 | 1,256円 | 1,647円 |
9月 | 2,219円 | 552円 | 1,780円 |
10月 | 2,スワップポイントを徹底比較 280円 | 791円 | 1,525円 |
11月 | 1,590円 | 783円 | 1,087円 |
12月 | 1,698円 | 788円 | 847円 |
合計 | 34,249円 | 11,162円 | 17,344円 |
やはり2020年は、他の年に比べて合計が1万円付近と低い水準となっています。これはコロナの影響が出ているからです。しかし2021年からは、トルコ経済が復活してきているので、2020年よりも6,000円高くなっています。
これからトルコ経済がさらに良くなるか、注目したいところですね。
トルコリラ/円のレートは下落傾向
トルコリラ/円レートは、2014年12月に53.995円を記録してからずっと下がり続けており、2022年1月時点では8円台になっています。理由は、トルコが慢性的に高インフレだからです。高インフレだと、食料品や自動車などのモノの値段が高くなるので、相対的にトルコリラ/円が下がります。それを抑えるために、トルコは高い金利でインフレを抑えようとしています。
例えば、金利を上げることによって、自動車ローンの金利も高くなります。そうすると、国民は自動車ローンを組んでまで自動車を買わなくなります。そうなると、モノを買う意欲がなくなるので、モノが余りだします。しかし企業として商品を買ってもらわないと困るので、モノの価値を下げようとし、インフレが収まるのです。
しかし、エルドアン大統領が低金利政策を推し進めているため、実際は金利が下がる一方です。従って高インフレが止まらず、現在でもトルコリラ/円は下落し続けています。
ほかの通貨ペアに比べ、スプレッドが広い
トルコリラ/円は、ほかの通貨ペアに比べてスプレッドが広い特徴があります。例として、楽天証券でのスプレッドを見てみましょう。
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
トルコリラ/円 | 6.8銭 |
ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1.0銭 |
豪ドル/円 | 0.7銭 |
メキシコペソ/円 | 0.2銭 |
カナダ/円 | 1.7銭 |
スイス/円 | 1.スワップポイントを徹底比較 8銭 |
スプレッドが広くなる理由は、トルコリラ/円の取引量が少ないからです。取引量が少ないと、各トレーダーが提示する価格がまばらになるため、スプレッドが広くなるのです。イメージとしては、釣り堀に似ています。魚が多いいけすなら、どこへ針を落としても簡単に魚がかかります。しかし、魚が少ないいけすだと、全然かかりません。
つまり、魚(トレーダー)が少ないトルコリラ/円は、スプレッドが広くなりやすいのです。
トルコリラの取引に向いている人・向いていない人
トルコリラの取引をする前に、自分が取引に向いているか向いていないか確認しておきましょう。そうすれば、取引を始めてから自分が向いていないことに気づくと、後悔が大きくなるからです。
- トルコリラの取引に向いている人
- トルコリラの取引に向いていない人
- トルコリラはリスクを伴う反面、メリットも多い
トルコリラの取引に向いている人
トルコリラの取引に向いている人の特徴は、2つあります。
まずは、ポジショントレードができる人です。ポジショントレードとは、最低でも数ヵ月単位で保有するスタイルのことです。
投資スタイル | 保有期間 |
---|---|
スキャルピング | 数秒から数分 |
デイトレード | 長くて1日 |
スイングトレード | 数日から数週間 |
ポジショントレード | 数ヶ月から年単位 |
スワップポイントは保有している間に付与されるものなので、長期間にわたって保有するポジショントレードが向いているのです。反対に、1回のトレードで数秒から数分しか保有しないスキャルピングや、長くて1日までしか保有しないデイトレードでは、1日ごとに付与されるスワップポイントが獲得できないので、向いていないのです。
次に、取引時間を確保できない忙しい人です。取引回数が多くなるスキャルピングやデイトレードだと、どうしても取引のたびに分析が必要になります。しかしトルコリラ取引なら1度通貨ペアを保有しておけば、あとは放置するだけでスワップポイントがたまっていくので、忙しいときに向いているのです。
トルコリラの取引に向いていない人
トルコリラの取引に向いていない人の特徴は、2つあります。
まずは、短期で利益を上げたい人です。トルコリラ取引は、スワップポイント狙いの長期投資が基本となります。そのため、スキャルピングやデイトレードのように、1日に何度も取引を重ねて短期間で利益をつかみたい人にとっては、向いていないと言えます。言い換えれば、短期で待てない人にとっては、トルコリラ取引は難しいかもしれません。
そして、含み損に耐えられない人です。含み損とは、取引中の未決済通貨ペアで損失が発生している状態のことです。なぜなら、含み損が発生し出すと「これよりもレートが悪い方へ行って、さらに含み損が大きくなったら、どうしよう……」と不安になり、含み損を確定させてしまうからです。
しかし、為替相場には周期性があります。そのため長い目で見れば、価格が元に戻ってきて、含み損は解消される可能性があります。従って、一時的な含み損のプレッシャーに耐えられない人には、決まった日にしか相場を見ないことをオススメします。
トルコリラはリスクを伴う反面、メリットも多い
トルコリラには、為替変動リスクや、金利低下リスクなどがあります。反面、メリットもたくさんあります。
1つ目は、金利がほかの通貨よりも高い点です。トルコは2021年に4回利下げを行いましたが、それでも14.00%と他国と比較して、依然としてトップクラスであると分かります。
国名 | 政策金利 |
---|---|
トルコ | 14.00% |
日本 | -0.10% |
アメリカ | 0.25% |
イギリス | 0.25% |
カナダ | 0.25% |
オーストラリア | 0.10% |
ニュージーランド | 0.75% |
スイス | -1.25% |
香港 | 0.86% |
南アフリカ | 3.75% |
中国 | 4.35% |
メキシコ | 5.50% |
ロシア | 8.50% |
日本の金利が「-1.00%」ですので、トルコリラ/円を買えば、スワップポイントは「14.10%」となり、毎日大きな利益を確保できます。
2つ目は、為替差益が狙える点です。トルコリラ/円は、変動が大きい通貨ペアです。
実際、2021年10月11日では12.617円でしたが、下落して12月20日のオープン時間には6.092円になっています。しかし、そこから反発して、23日には11.132円まで急上昇しています。ですが再び下落が続き、19日時点では8円台になりました。
そのため、下落や反発時点でうまく売買していれば、大きな為替差益が手に入った可能性があるのです。
トルコリラ取引は500円からでもスタートできる!まずは口座開設してみよう
トルコリラ取引は、FX会社によっては500円という少額からでもスタートできます。しかも1度取引してから放置するのが基本ですから、家事や子育てで忙しい人でも気軽に始められます。そのため投資をする時間がない方には、うってつけの投資方法です。
しかも今なら、FX会社が期間限定でキャッシュバックキャンペーンを打ち出しているので、資金をすぐ用意できない人でも大丈夫です。
早く始めた分だけ利益が大きくなるので、まずは口座開設から始めましょう。もし取引でよく分からないことがあったら、下記のポイントを抑えるといいでしょう。
トルコリラスワップポイントを徹底比較!
FX入門・初心者
- トルコリラの魅力
- トルコリラを取引する理由や注意点
- トルコリラのFX会社の選び方
トルコリラの魅力
高いスワップポイント
その結果、-0.1%-14%=14.1%の金利差が発生しているため、1万通貨のトルコリラ円を保有すると 1日あたり70円前後のスワップポイントを原則毎日受け取ることができる のです。
半年間行えば12,810円、1年間行えば25,550円となり、長期間保有することで日々コツコツとスワップポイントを積み上げて利益を得ることができるのです。
少額投資ができる
通貨ペア | 取引に必要な証拠金 |
---|---|
ドル/円 | 4,000円 |
ユーロ/円 | 4,800円 |
トルコリラ/円 | 800円 |
歴史的な安値圏で推移している
トルコリラ円の現在のレート18円台は、過去と比べて歴史的な安値圏となっています。
2017年のトルコリラ円は30円台でした。その後2018年には20円台へ下落、更に2018年8月にはトルコショックと呼ばれる暴落が発生し、過去最安値の15円台をつけました。
その後、徐々に上昇し、現在の18円台で落ち着いています。
投資家からの人気が高い通貨ペア
順位 | 通貨ペア | 取引高 | スワップポイントを徹底比較
---|---|---|
第1位 | USD/JPY | 266,071,944 |
第2位 | GBP/JPY | 57,161,136 |
第3位 | スワップポイントを徹底比較AUD/JPY | 24,075,840 |
第4位 | EUR/JPY | スワップポイントを徹底比較21,032,680 |
第5位 | EUR/USD | 16,648,213 |
第6位 | GBP/USD | 7,622,398 |
第7位 | NZD/JPY | 2,771,547 |
第8位 | TRY/JPY | 1,505,385 |
第9位 | GBP/AUD | 1,439,721 |
第10位 | AUD/USD | 1,095,889 |
今後の成長に期待ができる国
トルコの国内総生産(GDP)は2017年調べで8511憶ドルであり四半世紀前の1992年が1585億ドルだったことから、大幅に増加しています。これは世界で19番目の規模です。
製造業が発展し、工業製品を輸出していますが、地理的に優位なため、EUのほか中東へも輸出が拡大できています。
また、総人口の半分が32歳以下と、労働人口、そして消費のけん引役として人口にも恵まれています。
コメント