クロス取引のメリットって、どんなところにあるんでしょうか?
>直接とは一般の投資家が入る事は出来ない、板に出ない状態で売買が行われるという事でしょうか? はい。そうなります。 数%市場価格より安く売りに出して他の機関にまとめて買ってもらうと言った感じ。 市場に注文は出ずに会社感で事務処理で終わるみたいです。 >「張り付く」の正確な意味を知らなかったのですが、 ストップ高ストップ安です。 大口買い注文に乗じて、個人デイトレ組が買いあがってきた場合、期間は変えずにそのまま高値を追っていくようになりますね。 逆も然り。 で、ストップ高買い気配の状態になる。 いわゆる仕手状態に。
質問者からのお礼 2005/04/16 07:40
こちらにお返事頂いていたんですね。 ありがとうございます! なるほど、やはり市場に影響を与えない形を取りますよね。
その他の回答 (3)
- 2005/04/14 21:15 回答No.3
ファンド間のクロス取引はよくあるみたいですね。 市場より数%プレミアつけてでも良いから買いたいという大口に売りさばくといった感じです。 そのまま市場に出すと、張り付いてしまうのでディーラー間で直接行います。 こうすることで、市場には約定成立か部数のみ反映されて、株価変動が起きない現象がおきるわけです。
質問者からの補足 2005/04/15 00:09
ありがとうございます。 なるほど、ファンドが利益を出す為に、特定の買い方に対してクロス取引で売買を成立させる事があるんですね。 そのまま市場に出すと、張り付いてしまうのでディーラー間で直接行いうという事ですが、直接とは一般の投資家が入る事は出来ない、板に出ない状態で売買が行われるという事でしょうか? それとすみません。「張り付く」の正確な意味を知らなかったのですが、株の辞書にも載っていませんでした。どういった状態をいうのでしょうか? 質問が多くなってすみません・・・
- 2005/04/14 18:クロス取引とは 36 回答No.2
見直して気づいたんですが、「ファンドの」クロス取引ですね。。スイマセン。 ファンドのクロス商いは個人が行うクロスや法人がやる益出しクロスとはちょっと違います。 ファンドはひとつの銘柄を何百億と言う単位で持っていることがあり、市場内でさばくと混乱の元なので証券会社が調整するのです。 A投信という投資信託会社からでた大量の売り注文は同じ系列のaと言う証券会社やbと言う証券会社に幾ら売りたんだけど、と相談しますね。aやbが「これを全部市場で売ったら値崩れが起きるなぁ」と言う時に買いたいファンドや機関投資家を探してきて同時に市場に注文を出して価格の変動を抑えるのです。 なのでファンドは一気に大量の注文をさばけるメリットがありますね。時間内でも時間外でもクロスはやりますよ。やけに大商いなのに価格が動いてない株があったときによく「これはクロスがあったからです」なんて株式ニュースで言ってますね。
質問者からの補足 2005/04/15 00:31
ありがとうございます。 なるほど、時間内、外問わずに行われるのですね。 幾ら売りたいという要望にそって取引が行われるという事は、時価よりも高目の額である場合がありますよね。 その注文を時間内に出すとすると板に出ますよね。 時価より高目に買い注文を入れた場合、その間に出ている注文を買い上がりながらファンドの出した売り注文まで辿り着く事になりますよね。 そうなると買い値と売り値がずれてしまうことになりますよね。 こういった問題はどのように調整するのでしょうか? それとも成行き買いと成行き売りをぶつける様な事をするのでしょうか? それと、ニュースで発表される事があるという事ですが、クロス取引は発表されるものなのですか? もしある様でしたら、今調べておきたい銘柄があるのですが、私にも調べる事は可能でしょうか? 質問がふえてしまってすみませんです・・・・・
つなぎ売りの方法(やり方)
現渡の注文方法はこちら
「つなぎ売り」に関するご注意
- 「つなぎ売り」に対しても、空売り価格規制が適用されますのでご注意ください。
- 「つなぎ売り」であることを理由に価格規制を潜脱する目的で、50単元以内の短時間での分割発注を繰り返すお客様には、注意喚起・聞き取り調査・お取引の制限等の措置を講じさせていただく場合がございます。
- 一般信用売り取引は、当社の在庫状況により、止むを得ず在庫不足による強制決済をする場合がございます。その際は、一般信用売りを利用した「つなぎ売り」が行えない場合がございますのでご留意ください。
注文スケジュール
2022年6月末日 が権利確定日の場合
2022年6月決算銘柄の場合、権利確定日が 6月30日 になりますので、権利確定日から2営業日前の 6月28日 大引け時点で上記 「STEP2」 まで完了していれば、株主優待の権利を取得することができます。
なお、 「STEP3」 は現渡実行日(権利落ち日)以降に実行してください。
STEP1 優待取得目的のつなぎ売り注文開始日 6月9日(木) 株主優待のある銘柄は当社一般信用売り取引では短期銘柄(15営業日)となっております。
その場合、権利落ち日を含め15営業日前(土・日・祝日を除く)から、権利付最終売買日までの間にSTEP1を完了してください。 STEP2 権利付最終売買日 6月28日(火) 権利付最終売買日の大引けまでに現物買い注文と信用売り注文を約定させてください。 STEP3 クロス取引とは 権利落ち日 6月29日(水) 権利落ち日から現渡注文が可能です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今後のスケジュール
つなぎ売り注文開始 | クロス取引とは権利付最終売買日 | 権利落ち日 | |
---|---|---|---|
2021年12月 | 12月9日(木)クロス取引とは | 12月28日(火) | 12月29日(水) |
2022年1月 | 1月7日(金) | 1月27日(木) | 1月28日(金) |
2022年2月 | 2月3日(木) | 2月24日(木) | 2月25日(金) |
2022年3月 | 3月9日(水) | 3月29日(火)クロス取引とは | 3月30日(水) |
2022年4月 | 4月7日(木) | 4月26日(火) | 4月27日(水) |
2022年5月 | 5月10日(火)クロス取引とは | 5月27日(金) | 5月30日(月) |
2022年6月 | 6月9日(木) | 6月28日(火) | 6月29日(水) |
2022年7月 | 7月7日(木) | 7月27日(水) | 7月28日(木) |
2022年8月 | 8月9日(火) | 8月29日(月) | 8月30日(火) |
2022年9月 | 9月7日(水) | 9月28日(水) | 9月29日(クロス取引とは クロス取引とは 木) |
2022年10月 | 10月7日(金)クロス取引とは クロス取引とは | 10月27日(木) | 10月28日(金) |
2022年11月 | 11月8日(火) | クロス取引とは11月28日(月) | 11月29日(火) | クロス取引とは
2022年12月 | 12月9日(金) | 12月28日(水) | 12月29日(木) |
一般信用売り取引の「在庫」とは?
一般信用売り取引の「売建受注枠」の〇△×とはなんですか?
【失敗しないクロス取引の簡単なやり方/SBI】お得に株主優待ゲット/手数料も解説/これであなたもクロス取引上級者
SBI証券HPより引用
1.SBI証券を代表とするネット証券会社で口座を開設する
1-①ネット証券はSBI証券がおすすめ
など、多種多様のネット証券会社がありますが、私は、 1日100万円までの取引手数料が無料であるSBI証券 で口座開設することを強くお勧めします!SBI証券は、手数料が低いことで有名なネット証券会社の1つなのです。
SBI証券HPより引用
1-②株主優待の権利を得るには
株は基本的に100株からの購入 となります。S株制度というもので、1株単位から株を買うこともできますが、 株主優待は基本的に100株以上保有していないとその権利を得ることができません。
2.株主優待の権利が確定する『権利落ち日』をチェックする
『クスリのアオキ』では5月時点で100株以上保有している株主に『地方名産品2000円分』の株主優待 を準備しています。
ここで、重要となるのが、 5月のいつ時点で100株を保有している必要があるか です。 それを確かめるのが、『つなぎ売りカレンダー』 。これを確認し、 『権利付最終日』と『権利落ち日』を把握 します。
これを見ると 5月は 、 27日が権利付最終日 で、その翌営業日が必ず権利落ち日となりますので、 権利落ち日は30日 となります(土日は営業日ではありませんので翌営業日は30日となります)。
以上より、 権利付最終日の5月27日時点(正確には27日の午後3時半時点)で100株保有しておけば、『クスリのアオキ』の株主優待の権利が確定となる わけです。
つなぎ売りカレンダーは『ここ』からも確認できます。
3.おすすめ株主優待をチェックする
次にすることは、欲しい株主優待を見つけることです。各月のおすすめ株主優待は、いろんなサイトで紹介されていますが、 株主優待歴数十年の私が作成した『↓』のサイトで優待品を見つけるのも 良い かと思います。
ちなみにこのサイトとは別に、私は、 SBI証券HPの『一般信用売り銘柄一覧』も利用 しています。SBI証券の『一般使用売り銘柄一覧』を利用することで、 『信用売り』の 売り切れ銘柄を除外して株主優待を検索できます。
急に『信用売り』という言葉が出てきましたが、現時点では特にわからなくても問題ないです。というか、 このサイトの通りにやれば 、信用売りの意味を把握する必要もなく、クロス取引がいつの間にか完了 してしますます。
他のサイトでほしい銘柄を見つけて、SBI証券でクロス取引しようとしても『信用売り』が売り切れで取引できないことが多々あります。 SBI証券HPの 『一般信用売り銘柄一覧』を 利用 すると、このようなことは発生せず、 銘柄選定の際の時間の節約 につながります。
『一般信用売り銘柄一覧』 クロス取引とは を 使って自分に合った 株主優待 を 見つける 方法 は以下の通りです。
【クロス取引の失敗】今回の失敗と過去の失敗5パターン【株主優待クロスで注意】
クロス取引
- 株主優待をノーリスクでもらうため
- 節税をするため
クロス取引の基礎知識
クロス取引の関連用語
信用売り(空売り)とは?
株価が下がると利益になるポジションのこと。
たとえば 2,000円の株を100株を信用売り して、もし 1,950円に値下がり すると 50円×100株=5,000円の利益 になる。
つなぎ売りとは?
買いポジションがある状態で、信用売り(空売り)をすること。
もし株価が下がっても、 買いポジションの値下がり損 が、 信用売りの値下がり益 で 相殺できる メリットがある。
クロス取引とは?
同じ銘柄を同じタイミングで注文して 、 買い注文 と 売り注文 を 同時に約定 させること。
たとえば、信用買いと信用売りのクロス取引をすることで、 株価が上下しても損益が変わらない ポジションの組み合わせ を作ることができる。
現引きとは?
信用買いのポジション に現金を差し入れて 現物株に変える 注文のこと。
ほとんどの証券会社で、現引き注文は 無料 でできる。
信用買いと現物買いの違い
信用買いのポジションでは株主優待がもらえない 。株主優待をもらうためには 現引き を忘れないように。また、ほとんどの証券会社で、現物買いよりも 信用買いの注文の方が 手数料が安い 。このため、株主優待を目的とするクロス取引をする際は、現物買いではなく 信用買いが使われることが多い 。繰り返しになるが、現引きは忘れないように。
株主優待と配当
制度信用と一般信用
- 取引所が 株を調達する 制度信用取引 と
- 各証券会社が 株を調達する 一般信用取引 と
-
クロス取引とは
- 規制がない限り 数量が無制限
- 逆日歩がある ( 売りは支払い ・ 買いは受け取り )
- 配当金は約80%(売りは支払い・買いは受け取り)
- 証券会社によって 数量は限定
- 逆日歩がない クロス取引とは クロス取引とは
- 配当金は 買いは80%受け取り ・ 売りは100%支払う
※なお「特定口座の源泉徴収あり」または、ご自身で確定申告する場合は、 結果的に配当金の授受で損をすることはない 。
クロス取引の目的
株主優待を値動きリスクなしにゲットする
現物買いと信用売りを組み合わせたポジションを、 権利付き最終日 の夜に持ち越すと
- 株主優待をもえらる
- 配当金は受け取りと支払いで 相殺する
ことになる。もちろん、クロス取引のポジションなので、翌日の 権利落ち日 に 株価がいくら上下しても組み合わせたポジションの損益は変わらない。
場合によっては今年度の節税ができる
- 特定口座の源泉徴収ありで
- 今年度の損益がプラスで
- 含み損のポジションがある
これらの条件を全て満たす場合、 含み損のポジションの返済注文 と 新規注文 とのクロス取引をすることで、 含み損を確定 することができる。この損の分は 税金の還付 を受けることができる。また、特定口座でない場合も、確定申告をすることで税金の還付を受けることができる。
返済期限(弁済期限)の延長
信用取引のポジションには返済の期限がある。期限を過ぎると証券会社による 強制決済 が執行されてしまう。期限の近いポジションの返済注文と新規注文とのクロス取引をすることで、返済期限を延長することができる。
今回のクロス取引の失敗
どんな失敗だったのか
違う銘柄で約定してしまった
ずばり誤って 「JALを買って」 「ANAを売って」 いたことを「当日の夜」になって気付き、翌朝にポジションを修正しました。
ミスの例としては珍しいかもしれません。そもそも クロス取引になっていません 。まるでロング・ショート戦略や、サヤ取りを目的としたかのようなポジションになってしまいました。
同じ航空会社という業種で、似たような株主優待、そして銘柄コードも「920 1 」「920 2 」と、隣り合わせ。証券会社アプリ上の注文やポジションの表示は、並んで表示されていたと思います。
JALとANAの株主優待
JALとANAの株価の状況
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
2019年9月24日 | 3,394 | 3,409 | 3,368 | 3,389 |
2019年9月20日 | 3,401 | 3,405 | 3,379 | 3,379 |
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
2019年9月24日 | 3,770 | 3,807 | 3,765 | 3,807 |
2019年9月20日 | 3,751 | 3,762 | 3,732 | 3,745 |
想定していた「正しい」注文
9/20(金)
JAL(9201) 1,000株 信用買い →3,401円
JAL(9201) 1,000株 信用売り →3,401円
ANA(9202) 1,000株 信用買い クロス取引とは →3,751円
ANA(9202) 1,000株 信用売り →3,751円
やってしまった「間違い」の注文
9/20(金)
JAL(9201) 1,000株 信用買い →3,401円
ANA(9202) 1,クロス取引とは 000株 信用売り →3,751円
ポジションを修正する「損切り」注文
9/24(火)
JAL(クロス取引とは 9201) 1,000株 信用売り →3,394円 クロス取引とは →7,000円の損
ANA(9202) 1,000株 クロス取引とは 信用買い →3,770円 →19,000円の損
たらればはご法度だが
ところで、 もし 誤発注の銘柄や売買の向きが逆であ れば 、利益になっていました。誤発注というものは、損をする方向に行った記憶しかありません。不思議なものですね。
また、 もし 間違いを夜に気づかず、翌日の大引けまで気づかなかっ たら 、含み損は 26,000円 → 68,000円 にまで拡大していました。ちなみに、 もし もっと遅れて翌々日の寄り付きでポジションを修正してい たら 、損は 104,000円という大損になっていたようです。
株には「たら」「れば」があると思いますが、 一般的にご法度 とされています。無意味だからです。
長期投資をしているのなら別ですが、 気付いたときが機会 です。今、自分が間違いだと判断したならば、 含み損益や約定価格は一切関係ありません。 最速のタイミングで間違いを修正することが大切だと、わたしは思います。
今、間違いを認識しながら、明日を運否天賦に委ねると、明日含み損が拡大したとき 「故意に分かっていて」間違いを重ねた ことになります。それだけは避けなければなりません。
負けに不思議の負けなし
という言葉があります。株を始めた頃は、株は「勝つことが技術」だと思っていました。しかし、長く株式市場などの相場と付き合うほど、偶然勝つことがあっても、 偶然負けることはない という体験が積み重ねられました。株は 「負けないことが技術」 だと、今のわたしは思います。
株を買ったり空売りしたりすること 自体は簡単 です。市場が開いている限り すぐにできます 。しかし、その先が問題です。含み損になったらどうするか? 含み益になったら、一体いくらの値幅や含み益で利益確定するのか?
- 自分の注文(新規・利確・損切り)
- 資金の管理(ポートフォリオやレバレッジ)
「株を買わない」ような、 最低限のガード は自分の判断と自分の行動でできるということです。 想定外の事態や、未来にどう行動するかの計画が「今無い」のであれば、ノーポジションでいるべき、または、ノーポジションにするべき、だと、わたしは思います。
こうすることで、 ギャンブル要素を減らせるメリットがある からです。
リスクと不確実性とは違っていて、 リスクをとることはOK 、 不確実性に委ねるのはNG です。この話題は深いので、語り始めるとひと晩かかります・・笑 改めて語る機会でもあれば・・!
楽天証券で株主優待クロス取引(つなぎ売り)|一般信用やり方解説
クロス取引とは ウサギマン
今回は、 「楽天証券」 を使って、 逆日歩のかからない一般信用での優待クロス取引 の流れです。
おさらい:優待クロス取引(つなぎ売り)とは?
優待クロス取引とは、「買い」と「売り」を同時に行い、 株の値下がりリスクを相殺して、株主優待のみゲットしてしまおう、 という手法です。
条件とスケジュール
- 使用証券会社は、楽天証券
- 2018年9月末 権利取得分でチャレンジ
- 逆日歩の発生しない 一般信用 でクロス取引
- 買いは、手数料節約で 「いちにち信用」➔現引き で確保
- ターゲットは 「ANA(9202)」400株!
ラビ
ウサギマン
- 権利付き最終日前日まで
→獲得予定 銘柄の 注文 「信用売り(空売り)」 - 権利付き最終日前日まで
→獲得予定 銘柄の 注文 「信用買い」 - 1&2の翌営業日9:00~15:00
→前日の注文結果 確認
→信用買い銘柄の 現引(げんびき)注文 - 権利付き最終日15:30以降
→ 現渡(げんわたし)注文 - 権利落ち日
→前日の注文結果 クロス取引とは 確認 - 結果発表会
スケジュール1と2について
一般信用のクロス取引においては、信用売りの在庫が確保できるかが重要です
ベストは、権利付き最終日前営業日夜に注文して確保することですが、人気銘柄は在庫がなくなっていることがほとんど
楽天証券の 一般信用取引「短期」(14日) は、約半月前から確保が可能ですが、早く確保すると貸株料がかさみ、利益が圧迫されるというジレンマがあります
スケジュール1と2については具体的にどのタイミングで実施するかは、証券会社次第、銘柄次第ということになります
コメント