【圧倒的に稼ぐ!】水平線の正しい引き方とFXトレード手法を解説
鈴木拓也
水平線の引き方について動画で学ぶ
- 水平線の特徴
- ブレイク後の水平線の機能逆転
- 水平線を使ったトレード手法
水平線の特徴
水平線とは安値と安値、または高値と高値を水平に結んで引ける線のことです。
水平線の2つの種類:レジスタンスラインとサポートライン
現在レートよりも下に引ける安値と安値を結んだ水平線がサポートライン(支持線)、上に引ける高値と高値を結んだ水平線がレジスタンスライン(抵抗線)です。
- サポートライン:安値と安値を結んだ現在レートよりも下の線
- レジスタンスライン:高値と高値を結んだ現在レートよりも上の線
これらの水平線が引けると、 次にレートがその水平線に達した時に反転すると予想できます。
レジスタンスとサポートの役割逆転
一度水平線がブレイクされると、今後は機能が逆転するという特徴があります。
例えば、下図の左側のように、一度レジスタンスラインがブレイクされると、今後はその レジスタンスラインがサポートラインとしての役割を持つ ようになり、レートの下落を下支える支持線の機能を持ちます。
また、右側のように一度サポートラインをブレイクすると、 サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち 、レートの上値を抑える抵抗線として機能します。
水平線の重要度は反転回数と時間足で決まる
その中から、 重要度が高い水平線と重要度が低い水平線を見極め、重要度が高い水平線だけを選んでトレードに使うことで、勝率を一気にアップさせることができる のです。
- 反転回数が多い水平線ほど重要度が高い
- 上位足で引ける水平線ほど重要度が高い
例えば、2回しか反転していない水平線と、5回反転している水平線とでは、5回の方が重要な水平線となります。
つまり、今後も反転する可能性が高いですし、仮にブレイクしたとすると、レジサポ転換で再び機能する可能性が高い水平線と認識できます。
また、4時間足で引ける水平線と、5分足で引ける水平線とでは、4時間足の水平線の方がよりたくさんの投資家の意識が集まっているため重要度が高いです。
水平線が機能する大衆心理とは?
水平線に限らず、テクニカル分析のシグナルが機能する理由としては、「 世界中のトレーダーが同じものを見ているため 」という本質的な背景があります。
水平線も同様に、そのライン上で何度も反転していれば、他のトレーダーが「水平線に近づいたら買いを入れよう」と思い、何人も同じような考えのトレーダーがいれば、実際にレートはその水平線付近で反発するのです。
それは、それまで買っていた投資家が損失を抱えてしまうことになりますので、 彼らの損切り注文、加えて新規で売りを仕掛けるトレーダーも参入し、一気にレートが下に急落 します。
これがいわゆる、「水平線のブレイクアウト」と呼ばれるものです。
水平線の正しい引き方
水平線の引き方で注意したいのが、「ローソク足のひげも考慮して引く」ことです。
なぜなら、海外のトレーダーはローソク足以外のバーチャートなどを使っている人も多く、その足の最高値と最安値に注目して線を引くからです。
また、水平線が機能する理由は、世界中のトレーダーが同じ線を引いているからと上記で説明しましたが、ヒゲを考慮しないと、 他の投資家と異なるラインを引いている サポートラインを意識する ことになってしまい全く機能しないかもしれません。
最後に、もう1点注意点ですが、水平線を引く時は、アバウトに考えましょう。
- ひげも考慮して水平線を引く
- 他の投資家も注目していそうなラインを見つける
- 数pipsの誤差は仕方ないのでアバウト(少し大雑把)に引く
鈴木拓也
水平線を使ったトレード手法
水平線を用いたトレード(理論編)
基本的な戦略としては、 水平線の反発を狙ったエントリーと、水平線のブレイクを確認してのエントリー です。
例えば、ブレイクでエントリーした後に、 (a)すぐに反発し、下落のシグナルはダマしになる可能性 もあります。
加えて、サポートラインをブレイクした瞬間に多くのトレーダーが売りを仕掛けますので 、 (b)しばらくして売ったトレーダーの利益確定の買いにより、元のサポートラインの水準まで戻るケース(リターンムーブ)もよく現れます。
水平線を使った初心者にオススメのトレード手法としては、最初のブレイクでトレード金額の全額を使うのではなく、半額くらいのロットでエントリーし、玉は残しておくのです。
また、リターンムーブの発生もよく起こるパターンなので、リターンムーブ後の第二波だけを狙って取引するのも手堅い手法の一つです。
水平線を用いたトレード(実践編)
まず、買いで入る場合には、レートが水平線に到達し、そこでレートが反発したのを確認してエントリーします。間違っても、水平線に達した瞬間にエントリーをしてはいけません。
そして、売りでのエントリーは、水平線を勢いよく下抜けた瞬間にエントリーをします。ただし、上記でも説明した通り、その後の戻り(リターンムーブ)が起こる可能性もあるので、ここでトレード金額の全額を注ぎ込んでエントリーをするのはややリスクが高いです。
株式・FX市場情報
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第1614号 |
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
ライン(サポートライン・レジスタンスライン)【ざっくり解説】
ざっくりテクニカル分析
様々なトレンドラインについて
トレンドライン
チャートにおいて、トレンド(傾向、方向性)は、① 上昇トレンド 、② レンジトレンド (トレンドレス、横ばい)、③ 下降トレンド の3種類あります。そして、そのトレンドを知るために直近最安値、最高値のロウソク足の実体、ひげを結んで引かれる補助線のことを トレンドライン といいます。
トレンドラインは、 最安値を結んでチャートの下側に引かれる「サポートライン」 と 最高値を結んでチャートの上側に引かれる「レジスタンスライン」 などがあります。これらラインの信頼度というのは どれだけの参加者が意識しているか 、また、 何回その役目を果たしたのか によって、また、 時間の長さ によって、つまり1分足より15分足が、4時間足より日足の方が信頼性が増します。
サポートライン(支持線・下値支持線)
サポートラインの概略
チャートがロウソク足の実体や下ひげを結んで引かれる線(A地点、B地点、C地点を結んだ線)に沿って上側で動いており、その線によってサポートされている(それ以上は下がらないのではないか)と思われるとき、その線のことを「 サポートライン(支持線・下値支持線) 」といいます。
これに基づけば、例えば、B地点付近でサポートラインに触れるので上に反発するだろうと考え、B地点の前の段階の高値で「売って」、サポートライン付近で「買えば」一定の根拠を持って利益を得ることができます。逆に、サポートライン付近で「買えば」チャートは反発すると思われるので上昇した分だけ利益を得られます。一般的なエントリーするタイミングは、サポートラインによって上に反発したことを確認した時点です。
このラインは市場参加者の多くが意識していれば、そのライン付近で反発するだろうと考える人が多くなり買い戻される力が強くなるのでラインが機能しやすくなります。
しかし、ひとたびそのラインを割り込む場合は、サポートライン付近で買った参加者がサポートラインが機能しなくなった(自分の根拠が失われた)と考え一斉に損切りするので、また、サポートラインを割るということは安値を更新したということですから、トレンドに沿って「売る」参加者も増え、チャートが一気に下がる傾向があります。そのときそのラインはもうサポートラインとしての機能を果たさなくなります。
そして、それが上昇トレンドであったのなら、サポートラインを割り込んだあとは、下降トレンドになることが多いと考えられます( トレンド転換 )。上図ではD地点でラインを割り込んでおり、上昇トレンドから下降トレンドに変わっています。
サポートラインの「だまし」の回避
なお、D地点で下抜けした(ブレイクした)としてもそれが「 だまし 」と呼ばれる現象のこともあります。「だまし」とは「サポートラインを下抜けしたとしてもそのまま下降トレンドに入らず、サポートラインの上側に戻ってくること」です。なぜ「だまし」が起きるのかというとひとつには、多くの市場参加者が下抜けしたときに売られると思っているのでそこに大量の資金が流れます。これに対し、一部の参加者がその資金を狙って逆の注文を入れるので、その逆の資金が下落する際の資金より多いと下抜けが失敗し、サポートラインに戻されるとされています。よって、下抜けした際には それが本当に下抜けなのか、「だまし」ではないのか に気をつける必要があります。
レジスタンスライン(抵抗線・上値抵抗線)
レジスタンスラインの概略
チャートがロウソク足の実体や上ひげを結んで引かれる線(A地点、B地点を結んだ線)に沿って下側で動いており、その線によって上値を抑えられている(それ以上は上がらないのではないか)と思われるとき、その線のことを「 レジスタンスライン(抵抗線・上値抵抗線) 」といいます。
これに基づけば、例えば、B地点付近でレジスタンスラインに触れるので下に反落するだろうと考え、B地点の前の段階の安値で「買って」、レジスタンスライン付近で「売れば」一定の根拠を持って利益を得ることができます。逆に、レジスタンスライン付近で「売れば」チャートは反落すると思われるので下落した分だけ利益を得られます。一般的なエントリーするタイミングは、レジスタンスラインによって下に反落したことを確認した時点です。
このラインは市場参加者の多くが意識していれば、そのライン付近で反落するだろうと考える人が多くなり売り戻される力が強くなるのでラインが機能しやすくなります。
しかし、ひとたびそのラインを上抜ける場合は、レジスタンスライン付近で売った参加者がレジスタンスラインが機能しなくなった(自分の根拠が失われた)と考え一斉に損切りするので、また、レジスタンスラインを上抜けるということは高値を更新したということですから、トレンドに沿って「買う」参加者も増え、チャートが一気に上がる傾向があります。そのときそのラインはもうレジスタンスラインとしての機能を果たさなくなります。
そして、それが下降トレンドであったのなら、レジスタンスラインを上抜けたあとは、上昇トレンドになることが多いと考えられます( トレンド転換 )。上図ではC地点でラインを割り込んでおり、下降トレンドから上昇トレンドに変わっています。
レジスタンスラインの「だまし」の回避
なお、C地点で上抜けした(ブレイクした)としてもそれが「 だまし 」と呼ばれる現象のこともあります。「だまし」とは「レジスタンスラインを上抜けしたとしてもそのまま上昇トレンドに入らず、レジスタンスラインの下側に戻ってくること」です。なぜ「だまし」が起きるのかというとひとつには、多くの市場参加者が上抜けしたときに買われると思っているのでそこに大量の資金が流れます。これに対し、一部の参加者がその資金を狙って逆の注文を入れるので、その逆の資金が上昇する際の資金より多いと上抜けが失敗し、レジスタンスラインに戻されるとされています。よって、上抜けした際にはそれが本当に上抜けなのか、「だまし」ではないのかに気をつける必要があります。
サポートラインとレジスタンスラインとの関係
サポートラインとレジスタンスラインとの関係についての概略
サポートラインが下抜けた場合 、その旧サポートラインはそのまま レジスタンスライン となり、
レジスタンスラインが上抜けした場合 、その旧レジスタンスラインはそのまま サポートライン となることが多いとされています(レジサポ転換)。
その理由は、割り込んだり、上抜けたりしたそのラインは、もともと多くの市場参加者に意識されていたラインです(逆に、意識されていなかったラインであったのなら、サポートラインやレジスタンスラインではありません)。
ということは、 トレンドが逆転したとしてもまだ強く意識をされていると考えられます 。サポートラインを下抜けた場合、トレンドが変わったので、当分、前のトレンドには戻らないだろう(=旧サポートラインを上抜けるということは前のトレンドに戻るということ)と考えますし、また、レジスタンスラインを上抜けした場合、トレンドが変わったので、当分、前のトレンドには戻らないだろう(=旧レジスタンスラインをした抜けるということは前のトレンドに戻るということ)と考えるからです。
他にも、サポートラインを下抜けた場合にその後またそのラインに近づけば、前の段階でそのサポートライン付近で買って失敗した参加者が損切りをするため(売るため)反落しますし(レジスタンスラインとして働く)、レジスタンスラインを上抜けた場合にその後またそのラインに近づけば、前の段階でそのレジスタンスラインで売って失敗した参加者が損切りをするため(買うため)上昇する(サポートラインとして働く)と考えられます。
また、サポートラインを割ってしまい売り遅れた参加者は、旧サポートラインに近づくことにより、そこを「戻り売り」の目安としますし、レジスタンスラインを上抜けてしまい買い遅れた参加者は、旧レジスタンスラインに近づくことにより、そこを「押し目買い」の目安とすることもその一因となると考えられます。
トレンドラインとチャネルライン(アウトライン)
チャネルラインの概略
サポートライン(あるいはレジスタンスライン)と平行に、上値同士を通る(下値同士を通る)ラインのことを チャネルライン ( アウトライン )といいます。チャネルラインのうち、下降しているものを チャネルダウン 、上昇しているものを チャネルアップ といいます。
チャートはこのラインに囲まれた部分( チャネル 、 トレンドチャネル )の間で動くと予想でき、また、仮にこのチャネルを上抜けたり、下抜けたり、した場合、相場の局面が変わったと考えることができます。
- チャネルラインの角度 サポートラインを意識する が急ということは一気に上昇したり下落したりしているということですから、 トレンドの力は強い といえますが、 それが続く時間は短くなる と予想されます。
- チャネルの幅 が広ければ、その トレンドの力は強く 、また それが続く時間も長く なります。 サポートラインを意識する
- チャネルラインの長さ が長いということは、サポートライン(あるいはレジスタンスライン)の力が強いということを指していますので、それを下抜けた(上抜けた)場合は 反動が大きくなります 。
チャネルラインの戦略
チャネルを上抜けた場合、 チャネル幅の2倍程度まで 上昇することが多いとされています。その根拠の一つとしては、多くの市場参加者が「チャネルの間でチャートが動く」と考えているところ、それを上抜けた場合、「ではどこまで上昇するのか」と考えたとき、もともとのチャネルが一つの目安となり、チャートが上がったとしても現在のチャネル幅と同じくらい(すわなち、チャネル幅の2倍)で上昇は終わるだろうと考える人が多いからだと思われます。
水平ライン
水平ラインの概略
トレンドライン(サポートラインやレジスタンスラインなど)の特殊系、すなわち 角度0度のライン が 水平ライン です。
トレンドラインにとって重要なことは「 それが多数の人に認識され、意識される 」ことであり、意識されればされるほどラインとしての機能が強くなります。しかし、トレンドラインを引くときにどうしても人によって引き方にズレが生じます。ズレるということはそのラインが多数の人が考えるラインとズレる可能性があるということです。
水平ラインの場合、3年、5年、10年という比較的長期のラインも強く意識されます。長期的に見てそのラインでサポートラインやレジスタンスラインとして何度も機能していれば機能しているほど信頼性が増します。
また、このラインだけの特殊性として、チャートの価格も意識されます。例えば、チャートの値が1,000円などの切りがよい数字であれば、その数字が意識されます。理由は非常に分かりやすいからです。
FXレジスタンスサポートライン及びトレンドライン引き方解説
これは、多くの市場参加者のオーダー(注文)及びストップ(決済・損切り)が
その価格付近に集中して設定されている可能性があるからです。
以下画像赤丸部分は、レジスタンスサポートラインとして意識されて価格が反発した箇所です。
(画像はクリックで拡大できます。)
何度も意識されて価格が反転したレジスタンスサポートラインは、
再びそのレジサポラインが意識されて価格が反転したり、
明確に抜けたら価格の値動きが加速しやすい傾向があります。
そのレジサポラインが引ける価格付近に、ストップやオーダーが集中している為です。
以下画像赤枠部分はWトップのネックラインとなり、ストップオーダーが入っている箇所です。
(画像はクリックで拡大できます)
こういったチャートパターンのネックライン等のサポレジ節目部分には、
ストップオーダーが集中してい入っていることが多いわけです。
レジスタンスライン・サポートラインとトレンドラインの定義
価格の抵抗線となるポイントに引ける水平線ライン
上昇相場が頭を打たれて、それ以上上昇できない可能性を示す
(重要なレジスタンスラインを抜けて上昇すると、勢いが増す可能性)
価格の支持線となるポイントに引ける水平線ライン サポートラインを意識する
下降相場が下げ止まりになり、反転上昇する可能性を示す
(重要なサポートラインを抜けて下降すると、下降が加速する可能性)
トレンドラインを抜けてから相場が明確に状況を変化されていくには、
そこから更に直近の高値安値を超えたりを確認してと、
次の明確な相場状況を見てから判断する方が精度が高くなります。
レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインを引く際には、
より長期足タイムフレームで引いたラインが強く意識されていきます。
1時間足 < 4時間足 < 日足 < 週足 < 月足
レジスタンスライン・サポートラインの引き方
以下、ポンドドルの1時間足チャートにレジサポラインを引いたものです。
(画像をクリックで拡大できます)
レジスタンスサポートラインは、チャートの左側から見て引いていきます。
(リアルタイムのトレードだと、チャートの右側は見えないからです)
トレンドラインの引き方
以下は下降トレンドで引けるトレンドライン例です。(画像クリックで拡大できます)
複数回以上高値を結んだトレンドラインが意識されて頭を押さえられています。
上記の下降トレンド例だと、安値を結んだトレンドラインを引くと、「ウェッジ」のチャートパターンが見えます。
ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。
逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)
上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。
上記の相場例では、アップトレンドにのせて上昇していき、
天井圏でWトップのチャートパターンつけてネック切りで下降。
トレンドラインで一度反発上昇するも、
Wトップネックラインレジスタンスで上ヒゲピンバーとなり、
一気にトレンドラインブレイクして下降していった相場状況です。
トレンドラインが高値と安値で平行なチャネルラインが引ける相場
以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)
あまりに長いチャネルラインとなると、
(フラッグはあくまでトレンド途中の調整反転なので)
フラッグというよりは、単にトレンド形成している相場と見ます。
トレンドライン上の高値・安値は重要なポイント
トレンドラインで結んだ高値・安値は、相場のトレンド形成において重要な価格とみられる場合が多いです。
以下、ドル円の1時間足チャート画像です。(画像クリックで拡大)
チャート画像上では、4時間足で引いたチャネルライン(水色)を表示しています。
チャート画像右側の赤枠部分で、
上のチャネルラインであるトレンドライン上の高値を価格が上抜けたことで、
短期的な下方向への下げ相場が崩れてアップトレンド発生となっています。
(長期足ではフラッグのチャートパターンになっている場面です。)
ラインをロウソク足の実体とヒゲどちらでひくか?
以下は、トレンドラインとロウソク足のヒゲを相場分析した例です。
ラインを引くときには、ヒゲ・実体を状況に応じて相場分析していきます。
ラインを明確に抜けたと判断するのは、基本的にロウソク足の実体抜けです。
(これは表示させているチャートの時間足によっても変わってきます)
【FX】サポートラインの基礎と原理をやさしく解説!トレーダーの意識も考えよう!
「はじめての自動AIツール」ダウンロード
「FXでサポートラインを正しくひけるようになると、相場分析の精度が格段にあがります。」
「サポートラインでエントリーしても、すぐに損切りされてしまう……」
「自分のひいているラインが、正しいのかどうかわからない……」
・サポートラインが機能する原理
・サポートラインの規則性
・サポートラインをひく際の注意点
サポートラインとは?
サポートラインとは「下値抵抗線」のことで、チャートで何回か反発している点をラインで結んだものです。 FXでは、サポートラインを使った分析方法はたくさんあります。
「レジサポラインを攻略しないと、FXで延々と損をし続けることになるでしょう。」 私たちトレーダーは「レジサポラインを引いて、水準の切り替わりを捉える」といった具合で、当たり前のように、”レジサポ”という言葉を使います。 とはいえ、多くのトレーダーが「レジサポ」をうまく使えていま.
レジスタンスラインもセットで覚える
サポートラインを使って相場を分析するときは、レジスタンスラインをあわせて意識しましょう。 レジスタンスラインは、「上値抵抗線」です。サポートラインとは逆に、上昇しようとするチャートの抵抗になります。
サポートラインはなぜ機能するのか?
サポートラインが機能する理由は、自分以外の投資家も意識するラインだからです。1度反発したラインにチャートが来ると、さまざまな投資家心理が働きます。
①反発して、含み益が少なくなった人
②買っとけばよかったと後悔する人
③もっと資金量を多くして買えば利益が大きくなった人
④買いポジションを損切りしたけど、持っておけば損失が減った人
サポートラインの規則性
1.サポートラインを破ると下落が加速する
2.ロールリバーサル(レジサポ転換)
1.サポートラインを破ると下落が加速する
サポートラインは、ブレイクされると勢いの強い下落が起こる傾向があります。 下落が加速するのは、損切りの売りを巻き込んで下落するからです。
「この水準で買いたい。」
2.ロールリバーサル(レジサポ転換)
例えば、レジスタンスラインを抜けると、今ままでレジスタンスとして機能してたラインが今度はサポートに転換します。サポートラインを抜けた後に、サポートラインがレジスタンスラインに転換することもあります。
サポートラインを引く際にやりがちなミス3選
「サポートラインをうまくひけない….」
「ラインを引いても、トレードの成果がでない…..」
1.ラインを引くルールを決めていない
2.ラインを引きすぎてしまう
3.上位の時間足をあわせて確認していない
1.ラインをひくルールを決めていない
ラインを引く明確なルールを決めましょう。 ルールを決めないと、チャートを見てその時の雰囲気や気分でラインをひくことになります。当然、勝率は安定しません。
・3点以上は反発している場所にラインをひく
・1時間足と4時間足で意識されてる場所にラインをひく
2.ラインを引きすぎてしまう
ラインを引きすぎる。というのも陥りがちなミスです。相場は常にジグザグと動いていて、一直線には進んでいません。
サポートラインは、多くても1つの通貨ペアに3~4個引けば十分です。「このラインは、他の投資家は意識しているか?」を考えて、ラインをひくようにしましょう。
3.上位の時間足を確認していない
①15分足だけで3回反発しているサポートライン
②15分足と1時間足で3回反発しているサポートライン
まとめ:サポートラインはなぜ機能する?
・サポートラインが機能する理由は、ラインを意識するトレーダーが多いため
・ブレイクしたら強い下落が起こる
・ロールリバーサルもあわせて覚えよう!
・サポートラインを使ったよくあるミスは3点です。
①ラインを雰囲気で引いてしまう
②ラインの引きすぎ
③上位の時間足を確認していない
コメント