フィボナッチエクスパンションの使い方!上級者の引き方と数値設定
【引用:A-KU】
【引用:A-KU】
つまり、 フィボナッチエクスパンションを使わない手はないということです。
フィボナッチエクスパンションとは
【引用:A-KU】
フィボナッチエクスパンションとは
特に、トレンドフォローの決済ポイントを探るには、フィボナッチエクスパンションは非常に有効です。
(※フィボナッチエクスパンションは、エントリーポイントの絞り込みにも利用できます。)
MT4のフィボナッチエクスパンションの引き方
手順①|フィボナッチエクスパンションを選択
手順②|起点となる安値から高値までクリックしたまま動かす
手順③|押し目(戻り目)を調整する
【引用:A-KU】
MT4アイコンのカスタマイズ方法MT4でよく利用するツールは、常に表示しておくと便利です。
手順②|起点となる安値から高値までクリックしたまま動かす
フィボナッチエクスパンションを選択したら、起点となる安値から高値まで、クリックしたままマウスを移動させます。
【引用:A-KU】
手順③|押し目(戻り目)を調整する
【引用:A-KU】
既に引かれたフィボナッチエクスパンションをダブルクリックします。
すると、フィボナッチエクスパンションが選択状態に入り、3点に小さな〇が表示されます。
次に、調整されていない3点目(一番右側)の〇を選択して、ドラッグしたまま押し目(戻り目)へ移動させます。
【引用:A-KU】
鉄板のフィボナッチエクスパンション数値設定は?
・61.8%
・100%
・161.8%
補足
もっと細かく設定したい場合は、[78.6%][127%][261.8%]などの数値を追加しても良いでしょう。
この数値は、ハーモニックパターンで利用されるものです。
フィボナッチレベルの追加方法
フィボナッチレベルの追加方法は、
[①フィボナッチエクスパンションをダブルクリックで選択状態にする]>[②右クリック]>[③Expantionプロパティ]>[④追加]>[⑤レベル設定|説明を編集]
フィボナッチエクスパンションの基本的な利用手順
手順①|明らかなトレンドを見つける
手順②|押し目買い(戻り売り)でエントリーをする
手順③|エントリー後にフィボナッチエクスパンションを引いて決済ポイントを分析する
手順④|フィボナッチエクスパンションを参考に決済をする
【引用:A-KU】
手順①|明らかなトレンドを見つける
手順②|押し目買い(戻り売り)でエントリーをする
手順③|エントリー後にフィボナッチエクスパンションを引いて決済ポイントを分析する
手順④|フィボナッチエクスパンションを参考に決済をする
さて、次の項目では、 フィボナッチエクスパンションを利用している方でもあまり知られていない応用的な使い方を紹介します。
上級者は使っている!フィボナッチエクスパンションの応用的な利用方法
この内容をマスターすると、エントリーポイントを厳選できるようになります。
また、レンジ相場もピンポイントでエントリーできるようになります。
①フィボナッチエクスパンションの重複
②フィボナッチエクスパンションとフィボナッチリトレースメントのシンクロ
①フィボナッチエクスパンションの重複
フィボナッチエクスパンションの重複は、非常に強い抵抗帯になります。
フィボナッチエクスパンションの重複とは、それぞれ異なったスイングから引いたフィボナッチエクスパンションのレベルが重なることを言います。
【引用:A-KU】
フィボナッチエクスパンションとフィボナッチリトレースメントのシンクロ
【引用:フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 A-KU】
上位足のフィボナッチリトレースメント61.8%
基準足のフィボナッチリエクスパンション100%
【引用:A-KU】
FX フィボナッチ の フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 使い方 と 手法
FX 株 の テクニカル分析と使い方|テクニカル指標の種類 FX 株でのテクニカル「分析」「指標」の種類と使い方【移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表】 まずは、FX 株 初心者にも使いやすい、代表的なテクニカル指標を紹介します。 テクニカル指標「移動平均線」のFX・株での使い方と種類 一定期間の価格の平均を結び線にしたものが「移動平均線」です。 ”価格の判定”を「始値」にするのか「終値」にするのか、”一定期間”をローソク足何本分にするのか、この2点は自分.
FX フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 おすすめの「アプリ」 5選|FX アプリ 「デモ」「予想」「情報収集」「分析」に必須
FX おすすめの「アプリ」5選|FX アプリ「デモ」「予想」「情報収集」「分析」に必須 FX成功者が必ず徹底している事、それは、「情報収集」と「相場(チャート)分析」 成功するには、それらをいかに効率よく的確に実施するかがキモとなります。 これらの大いに手助けとなるFXの成功者さえも重宝している「アプリ」 本当は暴露したくないこの「アプリ」を、この記事を読んでくれているあなたへの特典として特別 紹介します。 FX おすすめのアプリ 5選 初心者から上級者まで役に立ち、本当に心強い「アプリ」は.
FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「フラッグ」「ペナント」「ウェッジ」など [継続パターン編]
FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「フラッグ」「ペナント」「ウェッジ」など FX チャート パターンの種類 FX チャート 「反転パターン」 "ダブルトップ" や ”ヘッドアンドショルダー” など、「反転」の各種「鉄板のパターン」と、その読み方や分析方法については、 前のページ「FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「ヘッドアンドショルダー(三尊)」など 」にて、解説をしておりますので、このページと共に、前のページもどうぞご覧下さい! FX チャート 「継続パター.
FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「ヘッドアンドショルダー(三尊)」など [反転パターン編]
FX チャートのパターン 一見、不規則に動いているように見えるFX(エフエックス) のチャートですが、長い期間をじっくりと眺めてみると、ある一定の規則を見つけることができます。 必ずしも毎回、同じチャートが形成されるとは限りませんが、多数の市場参加者が「過去と同じパターン」を「造り上げる」ようにエントリーするのも事実です。 早い段階で、このチャートパターンを見つけることができれば、その分だけ勝率が上がり、多くの利益を得ることが期待できます。 FX成功者や、カリスマトレーダーも確認する、チャー.
FX 初心者へおすすめの「口座」|FX 初心者の為の「口座開設」方法と注意事項
FX 初心者へおすすめの「口座」|FX 初心者の為の「口座開設」方法と注意事項 FXを始めたいけれども何をしたらいいのかわからない、そんな方、多いんではないでしょうか。 FXを始める場合には、「口座開設」が入口になります。 数多くあるFX用の口座の中からFX 初心者に適した口座を紹介していきます。 FX 初心者におすすめの口座 FX 初心者におすすめの口座 5選 ズバリ、初心者におすすめの口座はこの5つです。 DMM FX SBI FXトレード(SBI FX trade) GMOクリッ.
FXチャートソフト[mac・win版](無料・有料)|おすすめ「リアルタイム チャート」「チャート予想・分析」ソフト
FXチャートソフト(無料・有料)|おすすめ「リアルタイム チャート」「チャート予想・分析」ソフト FXは「分析」と「情報収集」がキーとなります。 チャートが見やすいだけでなく、様々な付加機能を便利に使うことができれば、FXのエントリーの精度も上がり、その結果、安定した利益獲得へと繋がります。 ここでは使いやすいと評判の、有料と無料のFXチャートソフトをご案内します。 あなたのスタイルに合ったFXチャートソフトが必ず見つかりますよ。 FX おすすめのMac用 リアルタ.
【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方
FXテクニカル分析
トレンドフォローのトレードをしていて、水平線も移動平均線も何もない所から反応してトレンド方向に伸びていくとき、もしかしたら「フィボナッチ・リトレースメント」が効いているかも知れません。
この記事では、 「フィボナッチ・リトレースメント」について、以下のような疑問や悩みに応えられるよう使い方を説明しています。
- 水平線 を根拠にエントリーしているが、自分が引いた水平線に 自信 が持てない
- 深い押し目を作りに来ると、どこで 反転 するか分からず、うまく エントリー できない
- フィボナッチを使っているが、全然 機能 しない フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
- フィボナッチ関連のツールが多く、 使い方 を知りたい
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な使い方だけではなく、 インジケーターなどと組み合わせた具体的な使い方 についても説明します。
【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方
「フィボナッチ・リトレースメント」は、フィボナッチ数列を用いて 押し目や戻りの候補となるライン を予測するツールです。
フィボナッチ数列とは?
FXの分析ツールで「フィボナッチ・リトレースメント」という分析ツールがありますが、これは、13世紀にイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見した「フィボナッチ数列」を活用した分析ツールです。
1:1 = 1:1
1:2 = 1:2
2:3 = 1:1.5
3:5 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 = 1:1.66
5:8 = 1:1.6
8:13 = 1:1.625
13:21 = 1:1.615
21:34 = 1:1.619
34:55 = 1:1.617
55:89 = 1:1.618
・
・
・
そして、 FXのチャート分析にこの黄金比を取り入れたツールで有名なものが「フィボナッチ・リトレースメント」です。
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本
「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせて引くことにより、波の先端から23.6%、38.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 2%、50.0%、61.8%、76.4%戻る場所にラインが自動で引かれるツールで、それらのラインが サポートラインやレジスタンスラインとして機能することがあります。
図1
チャート上で右クリック → 表示中のライン等 → fiboを選択 → 編集画面
図2
「フィボナッチ・レベル」のタブ内で「レベル設定」に新しい数値「0.764」を追加します。
説明欄に「76.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 4」と入れておくと、チャート上に数値が表示され分かりやすいと思います。
「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な引き方
「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせます が、起点となるところが100%となるように当て、波の逆側の先端が0%となるようにします。
図3
「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方のコツ
注目されるライン
「フィボナッチ・リトレースメント」の中でも注目されるポイントが 38.2% と 61.8% です。
「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方(応用)
「フィボナッチ・リトレースメント」は単体で用いても押し目ラインの目安とはなりますが、 様々なインジケーターや水平線などと重なると、意識するトレーダーも多くなり、より強力なレジスタンスライン、サポートラインとなります。
水平線との組み合わせ
図4
オシレーター系インジケーターとの組み合わせ
図5
図6
エリオット波動理論に取り入れて使う
図7
フィボナッチ数列を用いたその他のツール
フィボナッチ・エクスパンション
「フィボナッチ・リトレースメント」がどこまで押し目を付けるかの目安として使われるツールに対して、「フィボナッチ・エクスパンション」は、 どこまで次の波が伸びるかの利確の目安に使われます。
図8
フィボナッチ・アーク
図9
フィボナッチ・タイムゾーン
図10
フィボナッチ・ファン
図11
フィボナッチ・チャネル
図12
【 実践編 】 フィボナッチリトレースメントの引き方 【 TradingView 】
凜とした女性
この記事の通りに線を引くだけでフィボナッチ・リトレースメントを取り扱うことができるようになります。
前回は基本的なフィボナッチラインに関する知識について網羅した【攻防ラインを見極める 】 フィボナッチライン分析で仮想通貨トレードという記事を書いています。
準備編:無料で使えるTradingViewに登録する
登録後のページ
BTCUSDのチャートを開き時間足を調整する
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
一番引きやすくて目処になる天井と大底を選ぶ
草猫店長
フィボナッチ・リトレースメントを引く
草猫店長
フィボナッチリトレースメントの使い方
チャート・テクニカルの手法
今回は フィボナッチリトレースメント を活用したトレード手法を、ドル円と日経平均先物のチャートを元に解説していくパオ
フィボナッチリトレースメントとは?
フィボナッチリトレースメントとは、イギリスの天才数学者レオナルド・フィボナッチが発見した フィボナッチ数列を元にした分析方法 パオ
- フィボナッチアーク
- フィボナッチエクスパンション
- フィボナッチタイムゾーン
- フィボナッチリトレースメント
フィボナッチの使い方
反発がどのラインまで到達するか によって売買の判断を行うパオ
実際の値動き
- 38.2% → 超えなかった場合はトレンドの継続
- 50% → フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 半値戻しは全戻しという相場の格言の通り、トレンドが変わる可能性が高い
- 61.8% フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 → 高確率でトレンドが変わるまたはレンジになる
50%のラインを大きく超えた場合は全戻しになる可能性が高く、
更に61.8%を超えた場合はトレンドは騙しだったと捉えることもできるパオ
押し目を見つける際に役立つ
意識してほしいのは、フィボナッチリトレースメントはトレンドを見つける為の指標ではなく、 トレンド発生後の押し目を見つける際に役立つ指標 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 じゃということポコ
フィボナッチリトレースメントを活用する際はなるべく大きな時間軸のトレンドで利用して、過去に何度も反発しているライン=多くの人が注目しているラインは、必ずチェックするようにするパオ
先物(日経平均)で見てみよう
最初の反発ラインである23.6%で2度反発 した後に、現在は直近高値を更新しているピョコね
大きな市場で反応しやすい
フィボナッチリトレースメントのラインは、日経平均のような大きな市場で反応する確率が高い傾向にあるので覚えておくポコ
為替(ドル円)を見てみよう
23.6%のラインは指標としては少し弱い けど、前回高値のサポートラインも存在しており、ここからトレンドが継続する可能性が少し高いと見ることができるクポね
日足で見てみよう
すると 現在は50%と61.8%を超えて、78.6%のラインで反発している ことが分かるパオね
時間軸が大きい方が信頼度は高い
ドル円など取引量の多い通貨ペアは、今回見たようにフィボナッチリトレースメントを表示させると、高確率でラインが効いている箇所を見つけることができる から試してみるポヨ~
他の指標をあわせる
フィボナッチリトレースメントの精度を高めるには、フィボナッチリトレースメントだけに頼って売買するんじゃなくて、その他の指標を組み合わせて総合的に判断することが大切パオ
実際に見てみよう
23.6%のラインで反発しているけど、 一旦はトレンドラインを下抜け後の反発 になるからさっきの解説した通り、この指標だけですぐに購入する判断はリスクが大きいピョコね
ローソク足的にも気になる
いわゆる「ダブルトップ」パオ
ネックラインの上部、トレンドラインの上部に損切りラインを設定し、利確は38.2%で行う のがリスクリワードかなり高めのトレードといえるクポ
コメント